忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虫姫さま ふたりのサントラが届きました^^
2007_5_10.jpg
前回買ったガルーダ2のサントラの時は結構待った気がするのですが
今回は7日に頼んで9日の朝に届くと言う早業。

ガルーダ2の時は発売日に販売終了していましたが、今回は2日目くらいまでは
売っていたようです。一体何枚売れたんでしょうね。
と言うか、限定発売じゃなく普通に売っても売れそうな気がするんですけどねぇ。
そして、いつも思いますがCDのみの販売もして欲しい所です。
CD1枚の為に3830円は今時高すぎますよ、ケイブさん。

で、肝心の楽曲ですが、ある程度は動画なんかで聴いて知っていたのですが
やはりサントラで聴くと新たな発見があって良い感じです。
そして4面の曲はやっぱりカッコよすぎますね^^こんな曲、自分でも作れたら良いんですが^^;
お勧め曲は、1面、2面、4面、5面、ボスあたりでしょうか。
まぁ、ぶっちゃけ全曲良いんですが^^


PR
近所のゲーム屋に行ったら、安くで売っていたので買っちゃいました^^
ファンタジーゾーンは1986年にセガが発売したアーケード用のSTGなんですが、私は当時からこのゲームに嵌りまくってました。
ゲーム性、デザイン、音楽、どれをとっても一級品で、私の財布から湯水の如くお小遣いを奪っていったゲームの一つです^^;
ちなみに、同時期にはグラディウスやら沙羅曼蛇もあり、どちらもプレイしたいけどお金がない・・・と言う贅沢な悩みを抱えていました(笑)

当然、大人気なゲームなのでコンシューマにも移植されまくりで、セガマーク3、ファミコン、PCエンジン、セガサターン等に
移植されているので、私もその都度購入しやりまくっていたので、PS2でファンタジーゾーンが発売されているとは知っていたんですが
サターン版の移植が、ほぼ完璧だったこともあり購入しようとは思っていませんでした。

でも、PS2版にはオリジナルの要素が追加されており、その追加要素の評判も悪くないみたいなので、ちょっと気になっていたんですよね。
オリジナル面が4面追加され、ゲームをプレイしてGOLDを貯める事によってコンティニューや新しい武器などを追加していけるので
今まで散々プレイした人でも、また楽しめるように作ってあります。
217.jpg
オリジナル面は↑こんな感じでイメージを崩さず作ってあり、音楽も良く、全然違和感なくプレイできます^^
そして、プレイして一番おどろいたのが、このゲームは当然2Dゲームなのですが、わざわざ3Dで作製して2Dっぽく見せている点です。
普通、こう言う移植をするとゲーム性が全然違う風に移植されてしまいがちですが、操作感なども壊さず上手く移植出来ていると思います。
(このゲームでクリア出来れば、アーケード版もクリア出来ると思います)

欲を言えば2D版も収録して欲しかった所ですが、移植の出来としては
私のようにさんざんプレイした人間にとっては全然アリなのではないかと思います。
そして、FM音源はやっぱ良いですね^^
仕事帰りにふと古本市場に寄ってみたら、なんだか面白そうなシューティングを発見しました。
iS internal sectionと言うゲームで発売元はなんとスクウェア(作製は別会社だと思いますが)
ゲームの説明を読んでみると、シューティングと音楽を融合させてデジタルアートの世界が広がる〜みたいな事が書いてあります。
ちょっと微妙な感じやな〜と思いつつ800円だったので、軽い気持ちで買って見ました。
で、早速プレイ。
1206.jpg
プレイ画面は↑こんな感じで、円柱状のステージを進みつつ、ひたすら敵を倒して行くって感じ。
まぁ予想通りシューティングゲームとしてはイマイチって感じでした^^;
(もっとスピード感があれば良かったかなぁと思います)
しかし、ゲームとしてではなく映像と音楽を楽しむソフトと考えるととても良い感じで、部屋を暗くしてヘッドホンで大音量でプレイすると
なかなか楽しいです^^

曲がエエなぁ〜と思ってちょっと調べてみたら、作曲はドラゴンスピリットで有名なめがてん細江(細江慎治)氏だと知り
ちょっと得した気分になりました^^
細江氏の作る曲もカッコイイ曲が多いんですよね〜。アサルトやメタルホーク、最近では鋳薔薇なんかも氏の作曲です。
UNDER DEFEATの曲も作曲されたようで気になっているのですが、なんせドリキャス用のソフトなので購入しようかどうか
迷ってるんですよね・・・ドリキャス持ってないんで^^;
youtubeを見ていたら良い感じの動画を見つけたので紹介してみます↓
youtubeのzuntata動画
zuntata(タイトーのサウンド作製チームの名前)のライブ映像の動画なのですが、スゲーカッコイイです。
ちょっとYMOっぽいですが、普通のアーティストとしても十分通用しそうな感じ。

特に小倉 久佳(OGR)氏の作る曲は、ゲーム音楽ばなれしていると言うか独特の世界観があって好きなんですよね〜。
動画のお勧めはFAKE (from Darius Gaiden)G (from Rayforce)が特に良かったです。
GはOGR氏ではなく河本圭代(TAMAYO)氏の曲ですけどね^^;

最近はタイトーの会社自体が危ない感じでアーケードゲームも開発していないようで寂しい限りです。
昔のようにボディソニック付きの筐体でダライアスやりたいな〜とたまに思うのですが、そんなの置いてるゲーセンなんてありません^^;
日本橋付近の某有名ゲーセンに行って来ましたが、やっぱレベルが全然違うって感じでした(汗)
でもプレイ自体はとても参考になり、やはり一人で黙々とやってるよりも良い感じです。でも1プレイ100円なのが痛い^^;

で、現在はマニアックで4面ボスまでが精一杯。スコアは5500万程度です。
この4面の曲が最高にカッコ良くてお気に入りです^^早くサントラ出ないかな〜。

しかし、このゲーム全然安定してプレイ出来ません・・・
4面までノーミスで行ける時もあれば、1面からいっぱい死ぬ時もありますし。(特に1面中ボス)
それにしても、難しい。でも、楽しい^^って感じでやめれません。
稼ぎがないと、ただの弾幕ゲーって感じなのですが、稼ぎ出すと弾消しでアイテム集めて〜ってのが楽しくて
特に3面以降が、熱くて好きです(と言っても4面までしか行けてませんが^^;)

ほぼ毎年、こんな楽しいSTGを発表してくれるCAVEには感謝しないといけませんね^^
Twitter
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]