まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか荷物が届きました。
こ、これは・・・
バトルガレッガ!
タイトル右下のVer.K08が眩しいです!
動かしてみると・・・
見える!私にもランクが見えるぞぉぉぉ!って事で左上にランクが表示されています^^
今まで想像するしかなかったランクの動きが見えて攻略しやすくなっています。
制作されたのはPlayLoud!!のkeigoさんで、他にも色々と便利な機能が追加されています。
機能的には
起動時ROMチェックスキップ
デフォルトで隠し機体出現
ランク値表示
タイトル画面のランク上限表示、
ゲーム中&デモ中2P側左上+ABC同時押しでソフトリセット
といった感じで基板を家で遊ぶ為の便利な機能が追加されていました。
ランクが上がると色が青から赤く変わっていきます。
こんな事出来るんだな~と感心しまくりで遊んだのですが、ランクが見えるようになったからと
言っても、ゲームが上手くなる訳ではありませんでした^^;
やっぱり、自分的には5面が超えられない壁なので、コレ使って練習しようかと思っています。
死ぬまでには1コインクリア出来るようになりたいと思っているのですが(笑)
こ、これは・・・
バトルガレッガ!
タイトル右下のVer.K08が眩しいです!
動かしてみると・・・
見える!私にもランクが見えるぞぉぉぉ!って事で左上にランクが表示されています^^
今まで想像するしかなかったランクの動きが見えて攻略しやすくなっています。
制作されたのはPlayLoud!!のkeigoさんで、他にも色々と便利な機能が追加されています。
機能的には
起動時ROMチェックスキップ
デフォルトで隠し機体出現
ランク値表示
タイトル画面のランク上限表示、
ゲーム中&デモ中2P側左上+ABC同時押しでソフトリセット
といった感じで基板を家で遊ぶ為の便利な機能が追加されていました。
ランクが上がると色が青から赤く変わっていきます。
こんな事出来るんだな~と感心しまくりで遊んだのですが、ランクが見えるようになったからと
言っても、ゲームが上手くなる訳ではありませんでした^^;
やっぱり、自分的には5面が超えられない壁なので、コレ使って練習しようかと思っています。
死ぬまでには1コインクリア出来るようになりたいと思っているのですが(笑)
PR
バトルガレッガのバージョン違いロムを手にいれたので、以前購入した基板の
ロムを載せ替えてみました。
ロムを載せ替える為には基板からロムを外す必要があるのですが、慣れた人だとマイナスドライバー
などで外せるようなのですが、そんな作業した事もない私は専用工具を購入。
サンハヤトのGX-7と言う工具なのですが、こんな専用工具があったとは知りませんでした^^;
こんな感じでガシッとロムを引き抜きます。
で、ロム入れ替えてドキドキさせながら起動してみると・・・
ver.Sat Mar 2 1996キター
元々がver.Sat Feb 3 1996だったので一ヶ月後に出荷されたバージョンと言う事でしょうか。
このバージョンの最大の特徴は敵の弾が○弾に変更されてる箇所があるって事でしょうか。
ちょっと写真では分かりにくいですが、本来は針弾を撃ってくる場面なのに○弾を撃ってきたりします。
後、2ボタン仕様ってのも違いますね。
ガレッガには他にも何個かバージョン違いがあるようです。
そして、基板上にディップスイッチを追加すると海外バージョンなどにも変更出来るようなので
そのうち追加してみたいなぁと思ったり。
それにしても、ちょこちょこ遊んでいるのですがステージ5の道中が越えられません。
ガレッガは大好きなのですが、苦手なんですよねー。
なんとかワンコインクリアをしたいのですが、先は長そうです^^;
ロムを載せ替えてみました。
ロムを載せ替える為には基板からロムを外す必要があるのですが、慣れた人だとマイナスドライバー
などで外せるようなのですが、そんな作業した事もない私は専用工具を購入。
サンハヤトのGX-7と言う工具なのですが、こんな専用工具があったとは知りませんでした^^;
こんな感じでガシッとロムを引き抜きます。
で、ロム入れ替えてドキドキさせながら起動してみると・・・
ver.Sat Mar 2 1996キター
元々がver.Sat Feb 3 1996だったので一ヶ月後に出荷されたバージョンと言う事でしょうか。
このバージョンの最大の特徴は敵の弾が○弾に変更されてる箇所があるって事でしょうか。
ちょっと写真では分かりにくいですが、本来は針弾を撃ってくる場面なのに○弾を撃ってきたりします。
後、2ボタン仕様ってのも違いますね。
ガレッガには他にも何個かバージョン違いがあるようです。
そして、基板上にディップスイッチを追加すると海外バージョンなどにも変更出来るようなので
そのうち追加してみたいなぁと思ったり。
それにしても、ちょこちょこ遊んでいるのですがステージ5の道中が越えられません。
ガレッガは大好きなのですが、苦手なんですよねー。
なんとかワンコインクリアをしたいのですが、先は長そうです^^;
ASOを購入してしまいました^^;
マックジャパンさんに在庫があると教えて頂いて買おうかなーと迷っていたら
お盆セールで3000円引きだったので、思わず購入してしまいました^^;
そして注文した次の日に届くという早業。
早速基板を眺めてみると・・・
テクナート(昔大阪にあった基板屋さん)の保証シールが張ってあって懐かしいような
悲しいような気持ちに(笑)
Z80CPUが3個載ってたり、YM3526(OPL)が載ってたりと、なかなか熱い基板です^^
ただ、この基板はJAMMA配線ではないので、変換コネクタを作る必要があります。
マックジャパンさんで基板側のコネクタは扱っていたので、kei-goさんに頂いたJAMMAコネクタ
(いつも有難う御座います)を使って変換コネクタを作ります。
こんな感じで対応するコネクタを1本づつ繋いでいきますが面倒くさいです^^;
そんなこんなで完成。当初、配線の繋ぎ方を逆に繋いでしまい全部外してやり直すハメに・・・
早速ドキドキしながら動かしてみます。
この、電源を入れる瞬間がたまりません^^
で、動いたのですが・・・
画面が逆です(笑)
モニター反転させないと駄目なのか?と一瞬焦りましたが説明書を読んでみるとDIPスイッチで
画面反転出来る模様。(DIP2の6をONで反転)
無事、動いてくれました!
しかし、よく見てみると・・・
微妙に文字化けしてるんですよね。
購入時に電圧によっては文字化けするかもしれないので、文字化けする場合はお電話下さいと
言って頂いていたのでコレかーと思いつつ、コントロールボックスの+5V電源をテスターで測って
みると5.34V出ている事がわかったので、5V程度に調整してみたのですが治らず。
電圧を下げたり上げたり、ROMを押してみたりしたのですが、やはり治らずで
原因がわかりませでした。
一応、ゲームは出来るので一通り堪能。
やはり音楽がカッコイイんですよねぇ。何か変な曲(好きな人ゴメンなさい)なのに物悲しい
カッコ良さがあるというか、聴いてて飽きません。
ゲームの方も、古き良きSTGって感じで楽しめました^^
とりあえず、一度マックジャパンさんに電話して文字化けの対処法を聞いてみようかと思っています。
あと、この基板は画面反転出来たので良かったのですが、反転出来ない基板もあると思うので
その辺をどうするか考えないといけません。
モニターアームを使った台が作れないものかとアレコレ考え中です^^
マックジャパンさんに在庫があると教えて頂いて買おうかなーと迷っていたら
お盆セールで3000円引きだったので、思わず購入してしまいました^^;
そして注文した次の日に届くという早業。
早速基板を眺めてみると・・・
テクナート(昔大阪にあった基板屋さん)の保証シールが張ってあって懐かしいような
悲しいような気持ちに(笑)
Z80CPUが3個載ってたり、YM3526(OPL)が載ってたりと、なかなか熱い基板です^^
ただ、この基板はJAMMA配線ではないので、変換コネクタを作る必要があります。
マックジャパンさんで基板側のコネクタは扱っていたので、kei-goさんに頂いたJAMMAコネクタ
(いつも有難う御座います)を使って変換コネクタを作ります。
こんな感じで対応するコネクタを1本づつ繋いでいきますが面倒くさいです^^;
そんなこんなで完成。当初、配線の繋ぎ方を逆に繋いでしまい全部外してやり直すハメに・・・
早速ドキドキしながら動かしてみます。
この、電源を入れる瞬間がたまりません^^
で、動いたのですが・・・
画面が逆です(笑)
モニター反転させないと駄目なのか?と一瞬焦りましたが説明書を読んでみるとDIPスイッチで
画面反転出来る模様。(DIP2の6をONで反転)
無事、動いてくれました!
しかし、よく見てみると・・・
微妙に文字化けしてるんですよね。
購入時に電圧によっては文字化けするかもしれないので、文字化けする場合はお電話下さいと
言って頂いていたのでコレかーと思いつつ、コントロールボックスの+5V電源をテスターで測って
みると5.34V出ている事がわかったので、5V程度に調整してみたのですが治らず。
電圧を下げたり上げたり、ROMを押してみたりしたのですが、やはり治らずで
原因がわかりませでした。
一応、ゲームは出来るので一通り堪能。
やはり音楽がカッコイイんですよねぇ。何か変な曲(好きな人ゴメンなさい)なのに物悲しい
カッコ良さがあるというか、聴いてて飽きません。
ゲームの方も、古き良きSTGって感じで楽しめました^^
とりあえず、一度マックジャパンさんに電話して文字化けの対処法を聞いてみようかと思っています。
あと、この基板は画面反転出来たので良かったのですが、反転出来ない基板もあると思うので
その辺をどうするか考えないといけません。
モニターアームを使った台が作れないものかとアレコレ考え中です^^
コントロールボックスを自作してみました。
自作といっても、先日購入したコントロールボックスから部品を移植しただけですが^^;
とりあえず、部品を納める為に箱を購入。
なるべくコンパクトに作りたかったので、一番大きい部品である電源の大きさ丁度くらいの箱を
買って来ました。
それと、このPS2PCBというPS/PS2のコントローラを基板で使えるようにする基板も購入。
この基板は基板工房さんで扱っておられ、たまにヤフオクに出品されています。
私はコネクタ類等を自分で作るという条件で、少々お安く譲って頂きました^^
コレを使えばPS2用のRAPも使えるので、省スペース化が出来るなぁと思い購入。
そしてPS2PCB用にコネクタも購入しました。
PC用のPS2変換ケーブルですが、PSコントローラの入力部分だけ使います。
アマゾンで880円でした。
買って来た箱が小さすぎてレイアウトに苦労しました^^;
あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら、こんな感じで行こうと決定。
位置が決まれば、後は箱に穴を開けて部品を移植していくだけ。
で、なんだかんだで完成。
バッチリ、基板でPS2用のRAPが使えています。コントロールボックスの大きさも小さく出来て
良い感じ^^
大きさ的には、こんな感じ。横16センチ、縦13センチ、幅12センチ程度です。
シール剥がせよ・・・って感じですが、左側面にはRGBコネクタと電源スイッチ
右側面にはヘッドホン端子を設置しました。
使用しない時は箱にコードなどを収納出来るようにしています。
当初はPS2PCBを使わずに、直接ジョイスティックに配線して使おうかと思っていたのですが
そうすると連射装置を増設しなければならず面倒だなぁと思っていたのですが、PS2PCBなら
連射設定のモードもありますし、モード切り替えで色々な基板に対応出来るのも魅力です。
テストスイッチも2P側のコントローラに設定出来ますし、同期信号を入力してやれば
シンクロ連射も可能との事。
とりあえず、コレで環境は整ったので基板をボチボチ買って行きたいなぁと思っているのですが
先立つ物がないので、基板屋さんのセール日などを狙っていこうかと思っております(笑)
自作といっても、先日購入したコントロールボックスから部品を移植しただけですが^^;
とりあえず、部品を納める為に箱を購入。
なるべくコンパクトに作りたかったので、一番大きい部品である電源の大きさ丁度くらいの箱を
買って来ました。
それと、このPS2PCBというPS/PS2のコントローラを基板で使えるようにする基板も購入。
この基板は基板工房さんで扱っておられ、たまにヤフオクに出品されています。
私はコネクタ類等を自分で作るという条件で、少々お安く譲って頂きました^^
コレを使えばPS2用のRAPも使えるので、省スペース化が出来るなぁと思い購入。
そしてPS2PCB用にコネクタも購入しました。
PC用のPS2変換ケーブルですが、PSコントローラの入力部分だけ使います。
アマゾンで880円でした。
買って来た箱が小さすぎてレイアウトに苦労しました^^;
あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら、こんな感じで行こうと決定。
位置が決まれば、後は箱に穴を開けて部品を移植していくだけ。
で、なんだかんだで完成。
バッチリ、基板でPS2用のRAPが使えています。コントロールボックスの大きさも小さく出来て
良い感じ^^
大きさ的には、こんな感じ。横16センチ、縦13センチ、幅12センチ程度です。
シール剥がせよ・・・って感じですが、左側面にはRGBコネクタと電源スイッチ
右側面にはヘッドホン端子を設置しました。
使用しない時は箱にコードなどを収納出来るようにしています。
当初はPS2PCBを使わずに、直接ジョイスティックに配線して使おうかと思っていたのですが
そうすると連射装置を増設しなければならず面倒だなぁと思っていたのですが、PS2PCBなら
連射設定のモードもありますし、モード切り替えで色々な基板に対応出来るのも魅力です。
テストスイッチも2P側のコントローラに設定出来ますし、同期信号を入力してやれば
シンクロ連射も可能との事。
とりあえず、コレで環境は整ったので基板をボチボチ買って行きたいなぁと思っているのですが
先立つ物がないので、基板屋さんのセール日などを狙っていこうかと思っております(笑)
マイコンソフトのXRGB-3を購入しました^^
ヤフオクで20000円程度で購入。
ちなみに、XRGB-3は家庭用ゲームや業務用ゲームの映像をパソコンモニタに表示できるように
する機械と思って頂ければ良いと思います。
コンポジットやS端子、D端子、RGB21ピンなどを入力して、アナログD-Sub15ピンやデジタルDVI-D
出力にする事が出来ます。
まずは手持ちのモニタを縦画面で使えるように無理やり取り付け方を変更。
本来はネジ4ヶ所で留まっているのですが、2箇所しか留める事が出来ません^^;
ちなみに使用モニタはBenQ FP931ってモデルです。
早速、基板と繋いでみると・・・
無事映りました^^
C・BOX→RGB21ピン→XRGB-3→DVI-D→モニタって感じで繋いでいます。
しかし、なんか変です。
何か画面の端が歪んでしまっています。
どうしたらエエんや・・・と思って調べたら電脳のツボ-別館-さんのAC基板のページに
AFCレベルを調整すれば治るかも?と書かれていたのでAFCレベルを調整してみました。
すると・・・
無事、歪みは解消されました^^
更にXRGB-3用に映像信号調整TOOLなる物もあるようで、デフォルトの設定項目で調整しきれない
時に使うと良い感じみたいです。
で、歪みは治ったのですが、まだ右端が見切れてしまってるんですよね。
これは色々と弄ってみた所、垂直位置を変更する事で上手く表示させる事が出来ました^^
自宅でバトルガレッガが・・・・・・胸熱
XRGB-3を買った目的の一つにプラズマテレビ(HDMI)にAC基板を映したい!ってのがありまして
DVI-D→HDMI変換ケーブルがあれば映るのではないかと思い試してみました。
こんなケーブルを使います。DVIとHDMIは電気的には同じ信号でコネクタの形状が違うだけなので
映るはず!と思って繋いでみたら・・・
無事映りました!
ただしフルHD(1920×1080)で出力する為にはファームウェア2.10にしないと駄目なようです。
それとDVI-Dには音声出力が無いので音声も別でなんとかしなければなりませんね。
そしてXRGB-3にはPSPを映すようにD2ズームモードがあるのでそれも試してみると・・・
見事、画面いっぱいにPSPの画面を表示させる事が出来ました^^
PSP→D端子ケーブル→XRGB-3→テレビのD端子って感じの接続です。
ちなみに普通につないだ場合はこんな感じ↓
画面よりもちょっと小さく表示されてしまうんですよねぇ。
それがXRGB-3を使えば画面いっぱいに表示してくれるので良い感じです^^
(と言ってもズームなので、ギザギザした感じはしますが)
って事で無事モニター環境は整ったので、後はコントロールボックスを何とかしたいです^^;
ヤフオクで20000円程度で購入。
ちなみに、XRGB-3は家庭用ゲームや業務用ゲームの映像をパソコンモニタに表示できるように
する機械と思って頂ければ良いと思います。
コンポジットやS端子、D端子、RGB21ピンなどを入力して、アナログD-Sub15ピンやデジタルDVI-D
出力にする事が出来ます。
まずは手持ちのモニタを縦画面で使えるように無理やり取り付け方を変更。
本来はネジ4ヶ所で留まっているのですが、2箇所しか留める事が出来ません^^;
ちなみに使用モニタはBenQ FP931ってモデルです。
早速、基板と繋いでみると・・・
無事映りました^^
C・BOX→RGB21ピン→XRGB-3→DVI-D→モニタって感じで繋いでいます。
しかし、なんか変です。
何か画面の端が歪んでしまっています。
どうしたらエエんや・・・と思って調べたら電脳のツボ-別館-さんのAC基板のページに
AFCレベルを調整すれば治るかも?と書かれていたのでAFCレベルを調整してみました。
すると・・・
無事、歪みは解消されました^^
更にXRGB-3用に映像信号調整TOOLなる物もあるようで、デフォルトの設定項目で調整しきれない
時に使うと良い感じみたいです。
で、歪みは治ったのですが、まだ右端が見切れてしまってるんですよね。
これは色々と弄ってみた所、垂直位置を変更する事で上手く表示させる事が出来ました^^
自宅でバトルガレッガが・・・・・・胸熱
XRGB-3を買った目的の一つにプラズマテレビ(HDMI)にAC基板を映したい!ってのがありまして
DVI-D→HDMI変換ケーブルがあれば映るのではないかと思い試してみました。
こんなケーブルを使います。DVIとHDMIは電気的には同じ信号でコネクタの形状が違うだけなので
映るはず!と思って繋いでみたら・・・
無事映りました!
ただしフルHD(1920×1080)で出力する為にはファームウェア2.10にしないと駄目なようです。
それとDVI-Dには音声出力が無いので音声も別でなんとかしなければなりませんね。
そしてXRGB-3にはPSPを映すようにD2ズームモードがあるのでそれも試してみると・・・
見事、画面いっぱいにPSPの画面を表示させる事が出来ました^^
PSP→D端子ケーブル→XRGB-3→テレビのD端子って感じの接続です。
ちなみに普通につないだ場合はこんな感じ↓
画面よりもちょっと小さく表示されてしまうんですよねぇ。
それがXRGB-3を使えば画面いっぱいに表示してくれるので良い感じです^^
(と言ってもズームなので、ギザギザした感じはしますが)
って事で無事モニター環境は整ったので、後はコントロールボックスを何とかしたいです^^;
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事