まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレイ環境もままならないと言うのにバトルガレッガを購入してしまいました^^;
ヤフオクに安くで出ていたので入札していたら、こんな値段では終わらないだろうって値段で終了
してくれて、相場よりも安くで買えたようです^^(26000円程度)
しかし、26000円って基板で考えると安いのかもしれませんが、ゲーム1個の値段と考えると
非常に高い気がします。。。が、あまりそんな事は考えないようにします(笑)
68000CPU
Z80 CPU
YM2151 FM音源
MSM6295 ADPCM音源
この基板を見ただけでも胸が熱くなってきます^^;
で、早速起動させてみます・・・
ちゃんと動いてくれました^^
ver.Sat Feb 3 1996って事で最初に売られたバージョンのようです。
自宅でガレッガが遊べるなんて夢のようです^^(サターン版はありますけどね)
しかしですね・・・
現在の環境は、こんな感じで7インチモニタに接続しているので、敵弾を見落としまくりです^^;
そして、ジョイスティックの棒が長すぎて使いにくいったらありゃしない。
やはり、快適に遊べる環境を構築するのが先決だと実感しました。
一応、このコントロールボックスはコンポジット出力も出来るので、試しにテレビに
繋いでみたのですが・・・
壊れているのかもしれませんが、画面がブレまくりで遊べたもんじゃありませんでした^^;
やはり、XRGB買って来て縦画面専用モニタを用意する必要があるなぁと思ったり。
あと、twitter上で教えて頂いたのですが、テストスイッチの1-1をONにしてボタン3個を押したまま
起動すると隠しモードが出てくる&ゲーム中スタートボタンを押すとポーズ出来るようです。
下の段のディップスイッチの一番左側をONして起動
すると、普通にテストモードにした場合よりも選択出来る項目が増えています^^
サウンドテストもあるので、ステージ7のMarginal Consciousnessを延々流してどこまで
音階が上がるのか試してみたいです(笑)
とりあえず、プレイ環境を整える為にどうしようかとアレコレ悩み中です^^;
ヤフオクに安くで出ていたので入札していたら、こんな値段では終わらないだろうって値段で終了
してくれて、相場よりも安くで買えたようです^^(26000円程度)
しかし、26000円って基板で考えると安いのかもしれませんが、ゲーム1個の値段と考えると
非常に高い気がします。。。が、あまりそんな事は考えないようにします(笑)
68000CPU
Z80 CPU
YM2151 FM音源
MSM6295 ADPCM音源
この基板を見ただけでも胸が熱くなってきます^^;
で、早速起動させてみます・・・
ちゃんと動いてくれました^^
ver.Sat Feb 3 1996って事で最初に売られたバージョンのようです。
自宅でガレッガが遊べるなんて夢のようです^^(サターン版はありますけどね)
しかしですね・・・
現在の環境は、こんな感じで7インチモニタに接続しているので、敵弾を見落としまくりです^^;
そして、ジョイスティックの棒が長すぎて使いにくいったらありゃしない。
やはり、快適に遊べる環境を構築するのが先決だと実感しました。
一応、このコントロールボックスはコンポジット出力も出来るので、試しにテレビに
繋いでみたのですが・・・
壊れているのかもしれませんが、画面がブレまくりで遊べたもんじゃありませんでした^^;
やはり、XRGB買って来て縦画面専用モニタを用意する必要があるなぁと思ったり。
あと、twitter上で教えて頂いたのですが、テストスイッチの1-1をONにしてボタン3個を押したまま
起動すると隠しモードが出てくる&ゲーム中スタートボタンを押すとポーズ出来るようです。
下の段のディップスイッチの一番左側をONして起動
すると、普通にテストモードにした場合よりも選択出来る項目が増えています^^
サウンドテストもあるので、ステージ7のMarginal Consciousnessを延々流してどこまで
音階が上がるのか試してみたいです(笑)
とりあえず、プレイ環境を整える為にどうしようかとアレコレ悩み中です^^;
PR
注文していた部品が届いたのでRGBケーブルを作製してみました。
購入したのはRGB21ピンケーブル(SCARTケーブル)
DIN8PINコネクタ
12V1AのACアダプタ
全部で2000円程度でした。
で、RGBケーブルを作製すべくコントロールボックスのコネクタのピンアサインを調べてみた。
配線を辿っていくと、こんな感じみたい。一般的な?配線場所のようです。
コレを元にRGB21ピンコネクタとDIN8コネクタを配線していきます。
RGB21ピンコネクタのピンアサインは検索すると死ぬ程出てきますので省略。
って事でRGBケーブル完成^^
早速繋いで起動させてみます。
JAMMAコネクタの配線が1本取れていましたが、テストスイッチ用の配線みたいだったので
そのまま放置。
ドキドキしながらスイッチを入れると・・・・・・
おおー!無事起動してくれました^^
この液晶モニタはRGB15KHzをダイレクトに表示出来るので、画像もクッキリで良い感じ^^
子育てクイズ マイエンジェルで子育ての勉強でもします(笑)
とりあえず、ちゃんとコントロールボックスが動いてくれるのは確認出来たのでコレを元に部品取り
して小さい箱に収納したいなぁと思っているのですが、コントローラをどうするか悩み中。
出来ればPS2用のRAPを繋げるようにしてしまいたいのですが、PS2コンをコントロールボックスで
使えるようにする基板が15000円位するんですよね・・・
RAPから直接配線を引いてやれば、殆どタダでRAPが使えるようになる事を思うと、ちょっと考えて
しまったり。
ただ、その場合だと連射装置を後付けで取り付けないとダメなので色々と面倒だなぁとも思ったり
して、どうするべきかをアレコレ悩んでいます^^;
購入したのはRGB21ピンケーブル(SCARTケーブル)
DIN8PINコネクタ
12V1AのACアダプタ
全部で2000円程度でした。
で、RGBケーブルを作製すべくコントロールボックスのコネクタのピンアサインを調べてみた。
配線を辿っていくと、こんな感じみたい。一般的な?配線場所のようです。
コレを元にRGB21ピンコネクタとDIN8コネクタを配線していきます。
RGB21ピンコネクタのピンアサインは検索すると死ぬ程出てきますので省略。
って事でRGBケーブル完成^^
早速繋いで起動させてみます。
JAMMAコネクタの配線が1本取れていましたが、テストスイッチ用の配線みたいだったので
そのまま放置。
ドキドキしながらスイッチを入れると・・・・・・
おおー!無事起動してくれました^^
この液晶モニタはRGB15KHzをダイレクトに表示出来るので、画像もクッキリで良い感じ^^
子育てクイズ マイエンジェルで子育ての勉強でもします(笑)
とりあえず、ちゃんとコントロールボックスが動いてくれるのは確認出来たのでコレを元に部品取り
して小さい箱に収納したいなぁと思っているのですが、コントローラをどうするか悩み中。
出来ればPS2用のRAPを繋げるようにしてしまいたいのですが、PS2コンをコントロールボックスで
使えるようにする基板が15000円位するんですよね・・・
RAPから直接配線を引いてやれば、殆どタダでRAPが使えるようになる事を思うと、ちょっと考えて
しまったり。
ただ、その場合だと連射装置を後付けで取り付けないとダメなので色々と面倒だなぁとも思ったり
して、どうするべきかをアレコレ悩んでいます^^;
ずっと欲しいなぁと思いつつ、手を出しちゃ駄目だと思って我慢していたアーケードゲーム基板
に手を出してしまいました^^;
Twitter上でアケ基板部の方々の楽しそうな様子をみていて良いなぁーと思っていたのですが
その中で、コントロールボックスが安くで出品されているってのを見かけまして、入札していたら
落札出来てしまい、片足を突っ込むことに(笑)
そんなこんなで我家にコントロールボックスがやってきました。
ちなみにコントロールボックスとは、アーケードゲーム基板を家庭で動かせるようにする為の機械
と思えば良いと思います。
今は亡きキョウワインターナショナル製のKIC MODEL-045 DXという物。
落札価格3000円程度でした。(ただし、RGBケーブルが欠品)
サイドにはコネクタやらRGBケーブル用のコネクタやらが付いてます。
このコネクタも左右を無理やり削って作ってる模様。このコネクタの正式名称は
なんなのでしょうか^^;
昔から基板には興味ありましたが、実際に触るのは殆ど初めてなので知識が全くないので
イマイチ良くわかってないんですよね。
このコネクタの形状が解らないと注文も出来ないので、ハーネスも制作出来ないのですが
ググって見ても良くわからず。最悪はメス側のコネクタも交換してしまわないと駄目かも
しれませんね。
ピンアサインも表示されていますが、消えかけでよくわかりません^^;
まぁ、JAMMAコネクタが付属されていたので配線を辿れば判るかなぁとは思っているのですが。
JAMMAコネクタの端っこも削って作ってあって、半分割れています。流石ジャンク品^^;
不安になりつつ中も見てみます。
中身は意外と綺麗でした。
ジョイスティックはサンワでもセイミツでもなさそうです。ボタンはサンワ製。
このジョイスティック、棒の部分が長すぎで使いにくそうです。
電源は-5Vも出力出来るようなので、古いゲームも動かせるのかなぁ?と思ったり。
上の基板はRGB→ビデオ変換基板でしょうか?下は音用ですね。
謎のユニットが宙ぶらりんになっていました。RFユニットっぽいですが
RFユニットって、一体このコントロールボックスは何年前製なのだと思ってしまいました(笑)
とりあえず部品が足らなくて動かせないので、足らない部品を注文中です。
届いたらRGBケーブル作って動かしてみようかと。
すでにテスト用の基板はPlayLoud!!のkeigoさんから頂いていたりします(いつも有難う御座います)
中身はコレ↓
こんな箱に入れられて届きましたよ(笑)↓
CPS2も是非是非されてしまいましたw
品名がアレな感じですが、間違ってはいないです(笑)
アーケード基板を楽しむ上での最大の難点はモニタなんですよね。
基本はRGB15KHz(物による)が映せる物が必要なのですが、普通のテレビには付いてません。
ゲーム筐体用のモニタならOKですが、私はリビングでゲームを楽しみたいので
ちょっと現実的じゃないんですよね。
XRGB-3を買えば、(多分)リビングのプラズマテレビに映す事が出来るのではないかと思っている
のですが、イレギュラーな映し方なので、なにか良いモニタがないかと思っていたら
7インチの液晶モニタがある事がわかって、これまたTwitter上で呟いていたら譲って頂ける事に
なりました^^
21ピンRGB入力端子も付けて頂きました。(本来はビデオ入力のみ)
ちなみにコチラで売っています↓
http://www.aitendo.co.jp/product/1972
と言う感じで物は揃っているので、後はRGBケーブルがあれば映す事が出来るんじゃないかと
思っているのですが、コントロールボックスが大きすぎて邪魔なので、最終的な目標としては
電源部分などを取り外して小さい箱に収めて、家庭用ゲーム機用のジョイスティックを繋げる
ようにして、XRGB-3経由でテレビに映せるようにしたいなぁと思っているのですが、まずは基板が
動く環境を整えるのが先かなぁと^^;
欲しいゲーム基板もいっぱいあるので、あまり買いすぎないように注意しないといけません。
(先立つ物が無いので、おいそれとは買えませんが^^;)
とりあえず欲しいと思ってるのは・・・
バトルガレッガ
バトライダー
バトルバクレイド
ダーウィン4078
テラクレスタ
ムーンクレスタ
ジャンプバグ
クレイジーコング
新入社員とおるくん
パルスター
ブレイジングスター
ジェミニウイング
ASO
スラップファイト
R-TYPE LEO
ビューポイント
魔法大作戦
雷龍2
オペレーションラグナロク
ネビュラスレイ
ハレーズコメット
A-JAX
イメージファイト
エスプレイド
オズマウォーズ
・・・書こうと思ったらいくらでも出てくるのでこの辺で^^;
だからコントロールボックスなんて買っちゃ駄目だと思っていたのに(笑)
に手を出してしまいました^^;
Twitter上でアケ基板部の方々の楽しそうな様子をみていて良いなぁーと思っていたのですが
その中で、コントロールボックスが安くで出品されているってのを見かけまして、入札していたら
落札出来てしまい、片足を突っ込むことに(笑)
そんなこんなで我家にコントロールボックスがやってきました。
ちなみにコントロールボックスとは、アーケードゲーム基板を家庭で動かせるようにする為の機械
と思えば良いと思います。
今は亡きキョウワインターナショナル製のKIC MODEL-045 DXという物。
落札価格3000円程度でした。(ただし、RGBケーブルが欠品)
サイドにはコネクタやらRGBケーブル用のコネクタやらが付いてます。
このコネクタも左右を無理やり削って作ってる模様。このコネクタの正式名称は
なんなのでしょうか^^;
昔から基板には興味ありましたが、実際に触るのは殆ど初めてなので知識が全くないので
イマイチ良くわかってないんですよね。
このコネクタの形状が解らないと注文も出来ないので、ハーネスも制作出来ないのですが
ググって見ても良くわからず。最悪はメス側のコネクタも交換してしまわないと駄目かも
しれませんね。
ピンアサインも表示されていますが、消えかけでよくわかりません^^;
まぁ、JAMMAコネクタが付属されていたので配線を辿れば判るかなぁとは思っているのですが。
JAMMAコネクタの端っこも削って作ってあって、半分割れています。流石ジャンク品^^;
不安になりつつ中も見てみます。
中身は意外と綺麗でした。
ジョイスティックはサンワでもセイミツでもなさそうです。ボタンはサンワ製。
このジョイスティック、棒の部分が長すぎで使いにくそうです。
電源は-5Vも出力出来るようなので、古いゲームも動かせるのかなぁ?と思ったり。
上の基板はRGB→ビデオ変換基板でしょうか?下は音用ですね。
謎のユニットが宙ぶらりんになっていました。RFユニットっぽいですが
RFユニットって、一体このコントロールボックスは何年前製なのだと思ってしまいました(笑)
とりあえず部品が足らなくて動かせないので、足らない部品を注文中です。
届いたらRGBケーブル作って動かしてみようかと。
すでにテスト用の基板はPlayLoud!!のkeigoさんから頂いていたりします(いつも有難う御座います)
中身はコレ↓
こんな箱に入れられて届きましたよ(笑)↓
CPS2も是非是非されてしまいましたw
品名がアレな感じですが、間違ってはいないです(笑)
アーケード基板を楽しむ上での最大の難点はモニタなんですよね。
基本はRGB15KHz(物による)が映せる物が必要なのですが、普通のテレビには付いてません。
ゲーム筐体用のモニタならOKですが、私はリビングでゲームを楽しみたいので
ちょっと現実的じゃないんですよね。
XRGB-3を買えば、(多分)リビングのプラズマテレビに映す事が出来るのではないかと思っている
のですが、イレギュラーな映し方なので、なにか良いモニタがないかと思っていたら
7インチの液晶モニタがある事がわかって、これまたTwitter上で呟いていたら譲って頂ける事に
なりました^^
21ピンRGB入力端子も付けて頂きました。(本来はビデオ入力のみ)
ちなみにコチラで売っています↓
http://www.aitendo.co.jp/product/1972
と言う感じで物は揃っているので、後はRGBケーブルがあれば映す事が出来るんじゃないかと
思っているのですが、コントロールボックスが大きすぎて邪魔なので、最終的な目標としては
電源部分などを取り外して小さい箱に収めて、家庭用ゲーム機用のジョイスティックを繋げる
ようにして、XRGB-3経由でテレビに映せるようにしたいなぁと思っているのですが、まずは基板が
動く環境を整えるのが先かなぁと^^;
欲しいゲーム基板もいっぱいあるので、あまり買いすぎないように注意しないといけません。
(先立つ物が無いので、おいそれとは買えませんが^^;)
とりあえず欲しいと思ってるのは・・・
バトルガレッガ
バトライダー
バトルバクレイド
ダーウィン4078
テラクレスタ
ムーンクレスタ
ジャンプバグ
クレイジーコング
新入社員とおるくん
パルスター
ブレイジングスター
ジェミニウイング
ASO
スラップファイト
R-TYPE LEO
ビューポイント
魔法大作戦
雷龍2
オペレーションラグナロク
ネビュラスレイ
ハレーズコメット
A-JAX
イメージファイト
エスプレイド
オズマウォーズ
・・・書こうと思ったらいくらでも出てくるのでこの辺で^^;
だからコントロールボックスなんて買っちゃ駄目だと思っていたのに(笑)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事