忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ニコニコ動画を見ていたら、AquesToneと言う歌わす事の出来るフリーのVSTがある事を知り
早速それを使ってヴォルガード2のステージ中の曲を歌わせてみました。
ダウンロードはコチラ↓
AquesToneを使ったヴォルガード2メドレー(右クリック→対象をファイルに保存で聴いてください)
メドレーになっていて、スタート~連射~八方向~レーザー~バリアで終了です。

868efb09.jpeg
こんな感じのVSTなのですが、歌詞はテキストファイルに保存して、それを読み込ませると
歌ってくれます。声質やビブラートなんかも掛けれるので、なかなか楽しいです^^

以前にも書きましたが、このヴォルガード2と言うゲームは説明書に歌詞が載っており
その歌詞を歌っています。

参考までにこんな歌詞です↓
連射のテーマ
連射 連射 付いたぞ連射
凄い連射 連射連射
もうこれで 安心だ 凄い連射

八方向のテーマ
8方向 8方向2号機ついたら6方向

レーザーのテーマ
レーザー 強いぞ レーザー

バリアのテーマ
バリアーア~

まぁ、歌詞って程のもんでもないですね(汗)

ついでにニコニコ動画にもアップしてみました↓


AquesToneで検索すると、いっぱい動画が出てくるのですが、他の人の歌わせ方が上手くて
スゴイな~と感心するばかり。
AquesToneを使ってみて、ますます初音をミク使ってみたいな~と思ったりするのですが
一番の問題は、歌わせたい曲が無いって事なんですよね・・・
でも今度出る巡音ルカは英語なんかもしゃべれるみたいなので、ゲーム中の音声に使えそう
だったら買ってみても良いかな~なんて思ってます^^
PR

フリーのVSTを色々と探していたら良さそうなVSTを発見したので、以前作製したTSSデータを
元にヴォルガード2のタイトル曲をコピーしてみました。
ダウンロードはコチラ↓
ヴォルガード2/タイトル曲(右クリック→対象をファイルに保存で聴いてください)
ギターとドラムをプラスしてロック調アレンジ?になっています。

今回使用したVSTは・・・
Aメロ/Bメロ
helix
s-helix.jpg
このVST凄い音が良いです。太い音も出ますし超お勧めなんですが、現在は有償版しかない模様。
ですが、開発ベータ版はフリーで配布していたようです。
こんな感じの音です↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231738291
コンプレッサーとコーラスを掛けてます。

Aメロ/Bメロ
VX7
s-vx7.jpg
デザインからみてもわかるようにヤマハのDX7をモチーフにしたVSTiで音も如何にもって音がするので
おっさん大喜びです^^
こちらも現在は有償版しかないようなのですが、フリーで配布していた物もあるみたいです。
こんな感じの音です↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231738294
コンプレッサーとリバーブを掛けています。

ベース
EVM Bassline
s-evmbass.jpg
私は硬い感じのベースの音が好きなのですが、そんな感じの音が入っています。
スラップベースとかも良い感じなのでお勧めです。
こんな感じの音です↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231738271
プリセットのデジタルベースとスラップベースを混ぜてコンプレッサーを掛けています。

ギター
Independence FreeのギターにGuitar Suiteと言うアンプシミュレータを掛けました。
s-jcm900.jpg
このVSTには何種類かのエフェクトがあって、今回はJCM900と言うのを使ってみました。
こんな感じの音です↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231738287

ドラムもIndependence Freeのドラムを使っています。
ind.jpg
乾いた感じのスネアがお気に入りです。
こんな感じの音です↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231738275
マキシマイザとイコライザーを使っています。

あと後半のメロディには以前紹介したSuperWaveP8も使っています。
s-swp.jpg
これも、なかなか太い音がするのでお勧めです。


それにしてもフリーのVSTっていっぱいあるので、アレもコレもとダウンロードしていたら
VSTフォルダがVSTであふれ返ってしまって、何がなにやら判らない状態になってきました。
でも、こんなのもあるんだ!っていう驚きが楽しくて、ついついダウンロードしちゃうんですよね^^;

先日紹介したサンプラーVSTのShortcircuit 2を使ってギターをサンプリングして鳴らしてみました↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231053994

方法としては、まずCubaseを使ってギターのネタ音をこんな感じで↓録音します。
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231053987
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1231053990
普通に弾いた物と、ミュート音の2種類をドレミファソラシド(もしくはコード順)に分けて録音します。
今回は以前購入したE-MU0404 Second Editionに付属していたAmplitube LEとフリーの
Classic Chorusを使いました。このサイトのエフェクトはシンプルで使いやすいのでお勧めです^^
s-1_43.jpg
Amplitube LEはバンドル版ですが、さすがに売っている製品だけあって、かなり本物のアンプ
っぽい事が出来ます。
チューナーを持っていなかったので、チューナーが付いているのもありがたいです^^

で、この録音した音ネタをSoundEngine Freeで使いやすく分割して保存。

今度はCubaseからShortcircuit 2を立ち上げて、保存したファイルを読み込ませればOK。
s-1_42.jpg
今回はとりあえずドレミの音だけで試しています。ドの音だけ録音して後は音程を変えて
鳴らしても良いのですが、ギターの場合は音がおかしくなってしまう事があるので
音程毎に録音した方が良さそうです。その方が人間が弾いてる感も出そうですしね。

それにしてもこのShortcircuit 2はホントにフリーで良いのか?と思うほど高機能ですねぇ。
全てを触った訳ではありませんが、音程を変えたりエフェクトを掛けたり出来る時点で凄いです。

後、今回のデモに使ったVSTは、ドラムがTR-909でベースがZeBassと言うVSTを使ってみたのですが
このZeBassがなかなか本物のベースっぽい音が出て良かったです。
s-1_41.jpg
ベロシティは効かないみたいですが、シンプルで使い易いです。

とりあえず、Shortcircuit 2を使えばギターを自分で録音して打ち込みに使えそうな感じなので
良かったと思っているのですが、難点はギターの音色毎に膨大な録音作業をしなければ
ならないんですよね。
生音を録音してエフェクトを掛けるとどうなるのか試してみようと思っています^^;
先日のエントリでギター録音時のノイズが酷いと書いたらリンク先の
マクセルさんとkeigoさんがアドバイスを下さりました。
で、ふと思った事があって、ギターからPCへの入力レベルの事なんですが、私はCubaseで
入力レベルを変更していたのですが、そうではなくてwindows側(ボリュームコントロール)で
変更しなければならないのでは?と思いやってみたら、かなりノイズを低減させる事が出来ました!

ついでに電気屋でシールドタイプの長いピンケーブルも購入して来てPCと離れて演奏してみたのがコレ↓
ギターをCubaseで録音した物、その1
先日と比べると格段にノイズが低減出来ています^^
ちなみに使用しているエフェクトVSTは全く同じです。ただ、先日と同じくらい音を歪ませると
やはりノイズは出るので、この辺はギター用のインターフェイスがあった方が良いみたいですね。

あと、ギターソロ(と言う程の物でもないですが)も録音してみた↓
ギターをCubaseで録音した物、その2
演奏が下手なのは置いといて、音的にはノイズも少なくてなかなか良い感じに録音出来た
のではないかと思ってます。

で、この録音した音をサンプラーに読み込ませて打ち込みに使えないか?と思いフリーのVSTを
探してみたら、良さそうなのを発見しました。
Shortcircuit 2というサンプラーVSTなのですが、ベロシティ別に音を分けたり、エフェクトを掛けたり
出来るみたいなので、かなり使えそうな感じ。
s-sc2.jpg
なによりwavファイルを扱えるのが良い感じです。
最初、どうやってサンプルを読み込むのか悩んだのですが、インストールしたフォルダにある
samplesフォルダにサンプルがあるフォルダへのショートカットを入れればOKでした。
コレを使って、ギターを自分で録音した物を使って打ち込みしてみようかと思っています^^
実家に帰ったついでに15年くらい放置していたギターを持って帰って来ました。
s-DSCF6419.jpg
フェルナンデスと言うメーカーのテレキャスターです。
ちゃんと音が出るのか?と心配しつつパソコンと繋いでみたのですがウンともスンとも言いません(汗)
やっぱ駄目か~と思いつつ、何が悪いのか確かめようと裏の蓋を外してみたら電池が入ってました。
そうそう、そう言えば電池入ってたな~と言う事で、電池を交換したら無事音が出てくれました!

パソコンとの接続方法は、ミニピンジャック♂をパソコンのマイク端子に接続して
ギター側にはミニピンジャックをピンジャックに変換して接続しました。
で、弾いてみたのですが、予想通り全然弾けませんでした^^;
先日作ったSteel Of Destinyに合わせて弾いてやろうとしましたが、全く手が動きません・・・
そして、弾けないと言う問題よりも録音環境の方が問題で、なんかノイズは入りまくるし
音は軽い音しかしないしで、全く話になりません。
とりあえず簡単なリフを録音したみたのがコチラ↓
ギターリフをCubaseで録音した物
アンプシミュレータはFreeAMP3を使いました
s-20090102.jpg
それにしても・・・ノイズ入りまくりですし、私の演奏の下手さを差し引いてもIndependence Freeで
打ち込んだギターの方が良いです。

ギター用のオーディオインターフェースでもあればもっと綺麗に録音できるのか?
それともちゃんとしたアンプシミュレータを購入すれば良いのか?
良くわかりませんが、なんにせよ自分でギターを演奏して曲を作るのは無理っぽいので
打ち込みで頑張る方向で行こうかと思っています。
でも久々にギター弾いてみたら、かなり楽しかったので暇な時にはちょこちょこ弾こうかと思ってます^^
Twitter
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]