[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
で、お目当てのスターソルジャーRをダウンロードしてみました^^
800円で購入出来るのですが、音楽もノリノリでなかなか凝ってる感じです。
ゲーム内容としては、往年のハドソンシューティングに搭載されていたキャラバンモードのみ
といった感じで、2分モードと5分モード(+連射力測定モード)のスコアアタック型STGです。
早速プレイしてみました。
ちゃんとラザロが出てきます。でも今回は連射して倒す必要はないので難易度は低いです。
オート連射もありますしね。
1面ボス。回転しながらレーザーを撃ってきます。中心のコアを倒せば1面終了。
2分モードだと、このボスを倒すと終了となります。
スターソルジャーと言えばコレ。デライラも登場します。
他にも、あらたにボーナスをくれる敵が色々と追加されていました。
2面ボスは両腕?を左右に動かしながら攻撃してきます。
このボスを倒すくらいで5分モードは終了します。
プレイしてみた印象は爽快感も良く、難易度も低めで遊びやすいです。
しかもコンボや破壊ボーナス、タイムボーナスなどの稼ぎ要素も沢山ありネット接続で
ランキング表示もされるので、スコアアタックもやりがいがあり面白いです^^
800円で買える事を思えば、とてもお買い得なんじゃないかと。
ただ、一つ不満がありまして・・・
コントローラがwiiリモコンにしか対応していないようで、クラシックコントローラなんかは使用
出来るんですが、GC用のコントローラとか使えないんです。
折角、シューティング用にコントローラ買ったのに使えないなんてあんまりです。
この一点だけ、なんとかしてくれたら完璧なんですけどねぇ^^;
バーチャルコンソールで気になっていた罪と罰をダウンロードしてみました。
このソフト、作製は「斑鳩」で有名なトレジャー、音楽は「スタークルーザー」で有名な山中季哉氏
が関わってるって事で(山中氏といえばナイトアームズも忘れちゃいけません)
当時とてもプレイしたかったんですよね。
でも、このソフトの為だけにN64を買う気はしなかったので、当時はプレイしないままでした。
バーチャルコンソールで配信されている事を知った時には、すぐにでもプレイしたかったのですが
N64のコントローラは特殊な形をしており、Wiiリモコンではとてもプレイ出来そうになかったので
とりあえずスルーしてたんですが、近所のゲーム屋にGC用のコントローラが安くで売っていたので
購入して早速ダウンロードしてみました^^
このゲームはアクションシューティング?とでも呼べば良いのでしょうか。
このコントローラで遊ぶ場合は、左手で自機移動と弾発射、右手で照準移動とジャンプ
って感じで遊びます。
ゲームプレイ画面はこんな感じ↓
自機を左右とジャンプで動かしつつ、照準を敵に合わせて(自動照準も可能)敵を撃つって感じで
ゲームを進めて行きます。
最初はこの操作方法に戸惑いましたが、遊んでいくうちに慣れてきて思い通りに動かせるようになってきます。
ゲームを進めていくと、所々でボス戦になるのですが、このボス戦が良く出来ていて
最初は全然倒せないのですがボスごとに攻略方法があり、それがわかってくると上手く倒せるように
なっているのですが、この難易度調整が絶妙でプレイする度に上手くなっていく感覚が
とても良いです。
ステージによっては強制的に2D画面になり進んで行く場面もあります。
そして、こういうアクションシューティングにしては珍しく、とてもしっかりしたストーリー設定があり
ストーリー展開も楽しめる内容になっています。
最初にプレイした時は何の事がまったくわかりませんでしたが、何度かプレイする内に
ストーリーがわかってきて、エンディングでは唸りました^^
エンディングまでの総プレイ時間もそれほど長くありませんし、やり込み要素もあるので
サクッと遊べてなかなかお勧めですよ^^
WiiのバーチャルコンソールでFC版のグラディススIIをダウンロードしてみました。
当時アーケード版を死ぬほどやり込んでいた私にとって、FC版の発売は楽しみな反面
ホントに移植出来るのか?と不安もあったのですが、1面をプレイした瞬間に全ての不安は
無くなりました^^
1面からいきなり上下スクロールするは、炎はアニメーションしてるはで、とてもファミコンで動いて
いるとは思えない感じ。
しかも、オプション4個(FC版のグラディウス1は2個しか装備出来なかった)&長いレーザー&
合成音声とコナミの気合を感じずにはいられない出来です。
ただ、完全移植は無理だったようで、FC版独自の面構成となっているのですが
これがまた良い出来で、立派にグラディウスIIしてるんですよね~。
1面後半はサラマンダの3面のようなプロミネンス地帯になっているのですが
このプロミネンスも綺麗に動いていて感動ものです^^
氷地帯もAC程沢山の氷は出てきませんが、ファミコンとしては考えられないくらい氷が出てきます。
ちなみに、ファミコンは4個以上スプライトが横に並べる事が出来ないので
スプライトが4個以上並ぶとキャラがちらつくのですが、このちらつきも上手く制御しているようで
キャラが沢山出てちらついても、あまり気にならないんですよね。
(たしか、拡張ロム?を搭載していてキャラ表示数が増えていたような気がします)
高速スクロール面も再現されていて、AC版とかわらず高速で上下にスクロールしていきます。
ビックコアのデザインもFC版グラディウス1と比べると、かなりカッコよくなってます^^
テトランもちゃんと再現。
などなど、ボスも色々と移植されているのですが、中でも感動したのが下の2つ
中間要塞はACと同じように、コアが後ろから出てきて、本体が上下から登場し合体します。
これは絶対無理やろ~と思っていたクラブが、ちゃんと6本の足を動かしながら登場します。
このクラブを見たときはホント感動しました。おまけに、このクラブは倒せます^^
そして、わすれちゃいけないのがBGM。ファミコンは3音+ノイズ+DPCMの合計5個の音が
出せるのですが、とても5音で鳴っているとは思えない程、上手く作ってあってカッコイイです。
タイトル画面でA+B+スタートでサウンドテストモードになるのでじっくり聞けるのもポイント。
AC版の移植の曲もあれば、FC版独自の曲もありますが、このFC独自の曲がまたカッコイイ。
ゲーム性といい、音楽といい、とても良い出来だと思うのですが当時のこのゲームの評価は
あんまり良かったような記憶がありません(汗)というか、評価以前にあまり話題に
ならなかったような気がします。(私のまわりだけかもしれませんが)
なんにせよ、とても面白いのでお勧めなのですが、グラディウスII自体をプレイした事の無い方は
ACの完全移植版のPCE版を先にダウンロードしてからの方が良いかもしれません。
PCE版が楽しいと感じる人はFC版も楽しめると思います。
この調子でMSX版のグラディウス2がバーチャルコンソールに移植されたら最高なんですけどね~。
どうにもしっくり来ません。
原因はリモコンのサイズ。
私は手が大きい方なので、このリモコンだとちょっと小さいんですよね。
リモコンジャケットを取り付けると、かなり持ちやすくはなるのですが
それでも、十字キーが小さすぎて快適にプレイとは行きませんでした。
更に、ファミコンをプレイする場合は良いのですが、スーパーファミコンや
メガドライブをプレイする為にはボタンが足りません(汗)
なのでコントローラを購入しようと思って色々と探してみました。
一番初めに考えたのは、任天堂純正のクラシックコントローラ。
一番オーソドックスな感じで良さそうなのですが、これには連射機能がありません。
で、連射機能のあるコントローラーと言う条件で探してみたのですが
Wii/GC用のコントローラーって非常に数がすくないです。
とりあえず目に付いたのは
HORIのファイティングスティックWii 5,544円
と
CYBER・振動連射コントローラ 2,480円
ぐらいしかありませんでした。
バーチャルコンソールでN64やGC用のゲームをプレイするなら
CYBER・振動連射コントローラを買えば良いのですが、とてもシューティング向き
のコントローラとは思えません。
となると、選択肢はファイティングスティックWiiしか無いのですが値段がちょっと
高いな~と思って、他に何か良いのないかな?と思って探していると
とても良さげな物を発見しました^^
それがコレ↓
PS3用のバーチャスティックハイグレードやんって感じですが何故か・・・
純正のUSB端子の他にGC用の接続端子が出ています^^
個人で改造された物で、スティック内部にGC用のコントローラが入れてあり
PS3、GCのどちらでも使用出来るようになっているようです。
某オークションで見つけて、コレや!と思って購入してしまいました^^
しかもGC用の斑鳩とラジルギもセットです。
どちらのゲームもそのうち買おうと思っていたものなので丁度良かったです。
ゲームについては、また別の機会に書こうと思っています。
で、このバーチャスティックハイグレードの使用感ですが、使用する部品にアーケード筐体と
同じ三和電子製が使われているようで、とても使いやすいです。
RAPと比べても遜色ないですし、なかなか良い買い物をしたと思っていたんですが・・・
良く考えてみると、このコントローラには連射が付いてませんでしたorz
なーにやってんだかって感じですが、このコントローラはUSB機器としてパソコンでも使用出来るので
まぁエエかと思っています^^
私の買ったWiiは中古だったんですが、本体にはWiiリモコンが1個しかついてなかったので
一緒にもう一個Wiiリモコンを購入していました。
で、この新しく買ったWiiリモコンにはリモコンジャケットなるカバーが付いていたのですが
本体にセットのリモコンにはカバーがありませんでした。
あっても無くてもどっちでもエエかな~と思っていたのですが、Wiiをインターネットに
繋ぐと任天堂からメールが来て、リモコンジャケットは無料!で頂けるとの事。
いやいや太っ腹ですな任天堂。それとも、いっぱいクレームが来たのか?^^;
なんにせよ無料なら貰っておこうと思って、任天堂のサイトから送ってもらえるように
登録しました。
届くまで一週間くらいかかるのかな?と思っていたのですがなんのなんの。
登録して2日後に到着しました^^
しかもクロネコメール便「速達」で。さらに頼んでもないのに2個も。
いやいや、私はクレームのクの字も言ってませんよ?
一週間後に1個送ってくれたら、それで満足ですよ?
よっぽど何か問題でもあったんでしょうかねぇ>リモコン
で、このどっちでもよいかな~と思っていたリモコンジャケットなのですが
実はバーチャルコンソールをプレイする時に、とても具合が良い事に気づきました。
リモコンジャケットの無い場合、十字キーの部分が小さくて持ちにくいな~と
思っていたのですが、リモコンジャケットを装着すると十字キーの部分の背面が
膨らんでいるので、非常に持ちやすくなります。
こんな感じで、手にグリップして持ちやすいです^^
難点は、電池の交換が面倒くさいって事かな?
で、このグリップ感を試したい!と思って、我慢出来ずにザナックを
ダウンロードしてしまいました(笑)
でも、メチャクチャ難しいんですけど、ザナックってこんなに難しかったっけ?
と思うほど下手になってました^^;当時は1プレイクリアなんて楽勝だったんですが。
このゲームは1985年製ですから、もう22年も前のケームなんですよね。
でも、今でもゲーム性、音楽、グラフィック、どれをとっても色あせず面白い。
出来る事ならRF接続でチャンネルを手でガチャガチャやって変えるような
ブラウン管テレビでプレイしたいところですが今となっては叶わぬ夢ですね^^;
そしてリンク先の夢の島(ZAP's WebSite)さんのZANAC MANIAX見て
22年目にして初めて、メインショット&特殊兵器をアイアイを撃つ方法以外で
スペシャルにする方法を知りました^^;
ホント奥が深いですねぇ、ザナック。今でこそランクの存在は当たり前って感じですが
そのランクって概念を導入した最初のゲームじゃないですかね、ザナックって。
(コンパイルはAIって呼んでましたが)いや、他にあるのかもしれませんが。
とりあえず連射付きのコントローラが欲しいです^^;
純正のクラシックコントローラは連射付いてないみたいやし、どうしようかと悩み中です。
ちゅうか、ゲーム開発しろよって感じですが(汗)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!