まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Xperia VL SOL21を購入してみました。
ヤフオクでキズだらけの本体のみで8000円程度でした。
先日iPhone5を購入したので、気分でSIM入れ替えして使おうかなーと
思って買ったのですが・・・
現在、私はIS12Tを電話として使っているんですが、この回線は3G契約
なんですよね。
iPhone5やSOL21を使おうと思うとSIMを4G契約の物に変更しないと
使えないんですが、SIMだけの交換ってのはやってくれないので
使いたい機種をAUショップに持ち込んで機種変更をしてもらわないと駄目
なんですよね。
で、持ち込み機種変更してもらおうと思ってAUショップに行ったのですが
現在使っている3G回線はウェルカム割という基本料が2年間無料になる
割引が適用されているのですが、これを4G契約にすると適用されなくなる
との事で、そうなると毎月980円の基本料金を払はらわなくてはならず勿体無い
ので、機種変更を諦めたんです。
(3G→3Gや4G→4Gならウェルカム割はそのまま適用されるようです)
じゃぁSOL21は買わなくて良かったんじゃ・・・て話なのですがAUショップ
に行く前に落札してしまっていたので後の祭りって感じですw
まぁ、そのうち4G契約にする日も来るだろうって事で^^;
気を取り直してベンチマークしてみました
最新機種には到底及びませんが手持ちの機種の中だと最高値をマーク。
動作もサクサクと動いてくれて良い感じ。
そして意外と良かったのが、この形状。
ラウンドフォルムになっていて凄く持ちやすくて操作性もとても良いですねー。
うーむ益々使いたいw
ヤフオクでキズだらけの本体のみで8000円程度でした。
先日iPhone5を購入したので、気分でSIM入れ替えして使おうかなーと
思って買ったのですが・・・
現在、私はIS12Tを電話として使っているんですが、この回線は3G契約
なんですよね。
iPhone5やSOL21を使おうと思うとSIMを4G契約の物に変更しないと
使えないんですが、SIMだけの交換ってのはやってくれないので
使いたい機種をAUショップに持ち込んで機種変更をしてもらわないと駄目
なんですよね。
で、持ち込み機種変更してもらおうと思ってAUショップに行ったのですが
現在使っている3G回線はウェルカム割という基本料が2年間無料になる
割引が適用されているのですが、これを4G契約にすると適用されなくなる
との事で、そうなると毎月980円の基本料金を払はらわなくてはならず勿体無い
ので、機種変更を諦めたんです。
(3G→3Gや4G→4Gならウェルカム割はそのまま適用されるようです)
じゃぁSOL21は買わなくて良かったんじゃ・・・て話なのですがAUショップ
に行く前に落札してしまっていたので後の祭りって感じですw
まぁ、そのうち4G契約にする日も来るだろうって事で^^;
気を取り直してベンチマークしてみました
最新機種には到底及びませんが手持ちの機種の中だと最高値をマーク。
動作もサクサクと動いてくれて良い感じ。
そして意外と良かったのが、この形状。
ラウンドフォルムになっていて凄く持ちやすくて操作性もとても良いですねー。
うーむ益々使いたいw
PR
Macbook Air用のスタンドTwelve South BookArc for Air TWS-ST-000005
を購入してみました。
今までだとイチイチ棚に直していて出し入れが面倒だなーと思っていたら
たまたまネットで見かけて良いなぁと思ったらポチってました^^;
なんか、やたら箱からして凝ってます。
箱の材質も紙ではなくビニール素材で出来ていて高級な感じです。
アップル関連の商品はパッケージにも拘ってる商品が多いなーって
印象なのですが、そんな所にお金かけるなら簡易的な包装にして
お値段安くしてくれたほうが良いなーとか思ってる間はアップル信者
にはなれないんですかねぇw
スタンド本体も重量感があって安定していて、スタンドとしての使い勝手は
とても良い感じです。
裏側にコードを通す穴があいているのでスッキリ収納出来て良いです。
ただ、ここにアダプタを使ってしまうと本体の電池が無くなった時に充電する為に
アダプタを外すのが面倒なので、もう一個アダプタを買おうかと思ってます。
を購入してみました。
今までだとイチイチ棚に直していて出し入れが面倒だなーと思っていたら
たまたまネットで見かけて良いなぁと思ったらポチってました^^;
なんか、やたら箱からして凝ってます。
箱の材質も紙ではなくビニール素材で出来ていて高級な感じです。
アップル関連の商品はパッケージにも拘ってる商品が多いなーって
印象なのですが、そんな所にお金かけるなら簡易的な包装にして
お値段安くしてくれたほうが良いなーとか思ってる間はアップル信者
にはなれないんですかねぇw
スタンド本体も重量感があって安定していて、スタンドとしての使い勝手は
とても良い感じです。
裏側にコードを通す穴があいているのでスッキリ収納出来て良いです。
ただ、ここにアダプタを使ってしまうと本体の電池が無くなった時に充電する為に
アダプタを外すのが面倒なので、もう一個アダプタを買おうかと思ってます。
iPhone5を購入しました^^
といっても嫁さんのですけどねw
ちょうど更新月だったのと前々からスマホ欲しい的な事を言っていたので
これを機会に購入。
初めてのスマホなのでiPhoneの方が良いかなーってのと、そこら中で一括0円
で売っているので、iPhone5にしておきました。毎月割も高いしね。
家のネットがeo光+電話なのでスマートバリューも使えるので運用は
LTEプラン :980円
LTE NET :315円
LTEフラット:5985円
の合計7280円から
かえる割:-980円
毎月割:-2140円
スマートバリュー:-1480円
の合計-4600円
で2680円+通話料って感じで使えて良い感じ。
ちょっと騙されたと思ったのは、スマートバリューを適用すると
LTEフラットの割引500円がなくなる点。
スマートバリューを適用しなければLTEフラットは5485円なのですが
スマートバリューを適用するとLTEフラットは5985円なんですよねー。
なんか納得いかないですw
iPhone4Sと比べてみました。アイコンが一段多く表示出来るようになってて
良い感じ。
厚みも薄くなってて重量も軽くて持ちやすいです。
解像度も上がっているので、見えない部分も見えるようになってたり。
4Sでも普通にサクサク動くのですが5はもっとサクサク動く感じですねー。
あえて言うなら片手で持った時に右上の方が押しにくくなったかなーってくらい。
4Sで充分だと思ってましたが、やはり5の方が良いなーと思ったので
自分用も欲しいなぁと思ったり思わなかったりw
そういやAUのLTEの速度はどんなもんやろ?と思って家でスピードテストしたら
7~8Mくらいしかでなくてガッカリ。やはりアンドロイドじゃないとダメなんですかねー
まぁ場所にもよるんでしょうけど、ドコモのXiは25~30Mくらいは出るように
なってきてるので、もうちょっと頑張って欲しいところですねー。
**8月26日追記
結局、自分用も買ってしまいましたw
といっても嫁さんのですけどねw
ちょうど更新月だったのと前々からスマホ欲しい的な事を言っていたので
これを機会に購入。
初めてのスマホなのでiPhoneの方が良いかなーってのと、そこら中で一括0円
で売っているので、iPhone5にしておきました。毎月割も高いしね。
家のネットがeo光+電話なのでスマートバリューも使えるので運用は
LTEプラン :980円
LTE NET :315円
LTEフラット:5985円
の合計7280円から
かえる割:-980円
毎月割:-2140円
スマートバリュー:-1480円
の合計-4600円
で2680円+通話料って感じで使えて良い感じ。
ちょっと騙されたと思ったのは、スマートバリューを適用すると
LTEフラットの割引500円がなくなる点。
スマートバリューを適用しなければLTEフラットは5485円なのですが
スマートバリューを適用するとLTEフラットは5985円なんですよねー。
なんか納得いかないですw
iPhone4Sと比べてみました。アイコンが一段多く表示出来るようになってて
良い感じ。
厚みも薄くなってて重量も軽くて持ちやすいです。
解像度も上がっているので、見えない部分も見えるようになってたり。
4Sでも普通にサクサク動くのですが5はもっとサクサク動く感じですねー。
あえて言うなら片手で持った時に右上の方が押しにくくなったかなーってくらい。
4Sで充分だと思ってましたが、やはり5の方が良いなーと思ったので
自分用も欲しいなぁと思ったり思わなかったりw
そういやAUのLTEの速度はどんなもんやろ?と思って家でスピードテストしたら
7~8Mくらいしかでなくてガッカリ。やはりアンドロイドじゃないとダメなんですかねー
まぁ場所にもよるんでしょうけど、ドコモのXiは25~30Mくらいは出るように
なってきてるので、もうちょっと頑張って欲しいところですねー。
**8月26日追記
結局、自分用も買ってしまいましたw
先日購入したMacBook AirにBootCampを使ってWindows7をインストールして
みました。
インストール自体はBoot Campの指示に従っていくだけなので、特に何の問題も
なく終了。Mac上で動くWindowsにちょっと違和感を覚えるくらいでした。
そして私はちょっと勘違いしていたのですが、Boot CampってOS X上でWindows
を動かす仕組みの事だと思っていたのですが、そうではなくて本当にMacにWindows
を入れる為のソフトだったんですね。
なので、結局Corei7なWindowsマシンって感じになっているので、かなりサクサク
動いてくれて快適です^^
エクスペリエンス インデックスはこんな感じ↓
CrystalMark 2004R3でベンチマークを測ってみました↓
グラフィックスが若干弱いかなーって感じですが、今まで使っていたE135と比べると
かなりパワーアップしてます。
カクカクでゲームにならなかったREVOLVER360も良い感じで動いてくれました。
VC++も問題なく起動
その他、特に動かないってソフトはなくて、本当にWindowsマシンとして普通に
使える感じです。
あえて言うならキーボードがMac仕様なのでCtrlとかの位置が変わってしまうのが
難点かなーってくらい。
あと、当初はBluetoothマウスが接続出来なかったんですが、マウスのBluetooth
サービスをオンにすれば問題なく接続出来ました。
といった感じで予想以上にちゃんと動いてくれたので、MacBook Air一台に
OS XとWindowsを入れて、環境をまとめて運用して行こうかと思ってます^^
みました。
インストール自体はBoot Campの指示に従っていくだけなので、特に何の問題も
なく終了。Mac上で動くWindowsにちょっと違和感を覚えるくらいでした。
そして私はちょっと勘違いしていたのですが、Boot CampってOS X上でWindows
を動かす仕組みの事だと思っていたのですが、そうではなくて本当にMacにWindows
を入れる為のソフトだったんですね。
なので、結局Corei7なWindowsマシンって感じになっているので、かなりサクサク
動いてくれて快適です^^
エクスペリエンス インデックスはこんな感じ↓
CrystalMark 2004R3でベンチマークを測ってみました↓
グラフィックスが若干弱いかなーって感じですが、今まで使っていたE135と比べると
かなりパワーアップしてます。
カクカクでゲームにならなかったREVOLVER360も良い感じで動いてくれました。
VC++も問題なく起動
その他、特に動かないってソフトはなくて、本当にWindowsマシンとして普通に
使える感じです。
あえて言うならキーボードがMac仕様なのでCtrlとかの位置が変わってしまうのが
難点かなーってくらい。
あと、当初はBluetoothマウスが接続出来なかったんですが、マウスのBluetooth
サービスをオンにすれば問題なく接続出来ました。
といった感じで予想以上にちゃんと動いてくれたので、MacBook Air一台に
OS XとWindowsを入れて、環境をまとめて運用して行こうかと思ってます^^
先日購入したMacBook Airなのですが、OSをMountainLionにしてから
メモリーがすぐに不足してしまって、快適に使える感じではなくなってました。
一応メモリ管理ソフトとかChromeのアドオンとか入れて節約はしてたんですが…
で、やっぱりメモリ2GBではアカンなーと思ってヤフオク眺めてたら良い感じの
MBAが出品されていたので何となく入札していたら落札してしまいました^^;
スペックとしてはMid2011のCorei7 1.8/メモリ4GB/SSD 256GBって感じで
61000円程度で購入。
前回購入したのがMid2010のCore2Duo 1.4/メモリ2GB/SSD 64GBだったので、かなり
のスペックアップです^^
正直、以前買った方のMBAでも良かったんですが、使っているうちにMBAが凄く
使いやすくて、これはコッチをメインPCにしたいなーと思い始めていたので
それだと、やはりスペック不足だなーって感じだったので。
それと、iOS開発時にしてもグラフィックとか音楽や効果音はWindows機で作るん
ですが、いちいち2台のPCを立ちあげてデータやり取りするの面倒くさいなーって
事で、BootCamp使ってMBAにWindows7入れたら全て解決じゃね?と思ったのも
手伝って、買い直してしまいましたw
問題はBootCampで動かすWindows7がどの程度動いてくれるのか?って事なんですが
コレばっかりはインストールしてみないとわからないので、色々と試してみようかと
思ってます。
メモリーがすぐに不足してしまって、快適に使える感じではなくなってました。
一応メモリ管理ソフトとかChromeのアドオンとか入れて節約はしてたんですが…
で、やっぱりメモリ2GBではアカンなーと思ってヤフオク眺めてたら良い感じの
MBAが出品されていたので何となく入札していたら落札してしまいました^^;
スペックとしてはMid2011のCorei7 1.8/メモリ4GB/SSD 256GBって感じで
61000円程度で購入。
前回購入したのがMid2010のCore2Duo 1.4/メモリ2GB/SSD 64GBだったので、かなり
のスペックアップです^^
正直、以前買った方のMBAでも良かったんですが、使っているうちにMBAが凄く
使いやすくて、これはコッチをメインPCにしたいなーと思い始めていたので
それだと、やはりスペック不足だなーって感じだったので。
それと、iOS開発時にしてもグラフィックとか音楽や効果音はWindows機で作るん
ですが、いちいち2台のPCを立ちあげてデータやり取りするの面倒くさいなーって
事で、BootCamp使ってMBAにWindows7入れたら全て解決じゃね?と思ったのも
手伝って、買い直してしまいましたw
問題はBootCampで動かすWindows7がどの程度動いてくれるのか?って事なんですが
コレばっかりはインストールしてみないとわからないので、色々と試してみようかと
思ってます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事