忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超久しぶりにSTG制作のエントリです。
前回のエントリが2012年の3月なので1年くらい放置してました^^;

とりあえずグネグネしたパイプみたいな背景を作りたいと思っていたので
メタセコイアで↓こんなモデルを作ってみました。
28c7c1a8.jpeg

で、これをレンダリングしてパーツにわけて適当に配置してEdge2でパイプの背景を作成
s-iwa02meka02.jpg

この画像を元にして縮小したり明るさを変えたりしてパイプのモデルを作り表示させると
こんな感じ↓
WS000015.JPG
ちょっとゴチャゴチャしすぎた感じもしますが、まぁ良い感じかなーと思っているので
このまま使おうかと思っています。

しかし、久しぶりにプログラム見てみたら何がどうなってるのかスッカリ忘れてしまってて
背景追加するのも一苦労でした(笑)

PR
結構前の話なんですが、ATARIのPONGをモチーフにしたPONG CLOCKって時計が
売っていたのですが、そこそこ高い値段と速攻で売り切れてしまったので買えなかった思い出が
あったんですよね。で、ふとそんな事を思い出してプチコンなら作れるよなーと思い作ってみました^^
s-DSC02355.jpg
Pong風な画面をバックに本来得点の部分に時計を表示させています。
時間が進むと対応した側がミスをして時間が進むって仕様になっています。

QRコードはコチラ↓
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/petingclock.htm

一応、モニターの色も白黒とグリーンに切り替えれるようにしてみました。
s-DSC02361.jpg
s-DSC02359.jpg

走査線(風)な表示も切り替えできるようになっています。
s-DSC02358.jpg
でも、1ドット毎に黒色の棒を表示させているだけなので3DSだと、ちょっとおかしい
感じになりますが^^;
あと、ゲームスピードも変更出来るようにしてみました。

作っていて感じたのは、人間っぽい動きにすることの難しさでした。ただ単にボールを追っかける
だけなら非常に簡単にプログラム出来るのですが、ちょっと悩んだりするような動作は難しいです。
特に、ワザとミスをさせるってのが上手く出来なくて、たまーにミスしなければならない場面でも
ミスしなかったりしますが御愛嬌って事でw

動画だとこんな感じです↓



そして、なんかお安かったので再度DSiを買ってしまいました^^;
s-DSC_0259.jpg
ヤフオクでジャンク品1000円だったので買ってみたのですが、ヒンジの部分が緩いかなー
って程度で後は普通に動いてくれて良い感じ^^
DSiだとドットバイドットで表示出来るのでプチコンの動作確認用に良いかなーと思って購入。
それにしても任天堂はアカウントの管理を早く統一して欲しいです。
これがPSPとかならソフトを一回買えば色んなPSPに同じソフトを入れることが可能ですが
DSの場合は一台毎に買い直さないとダメなのがなんだか納得いきません^^;

あけましておめでとうございますm(_ _)m

去年を振り返ると、目標としていたReflect EDGE for Windowsを完成させる!ってのは
達成されませんでした^^;
成果としてはプチコンmkIIで作成したPX7PMW16/64の二本を制作出来たって事
でしょうか。

とりあえず今年の目標としては引き続きReflect EDGE for Windowsを完成させる!
と言うことにしておきます。
プチコンでも何かSTG的なものをつくれたら良いなーと思っているのですが
どんな感じのゲームにするかで悩み中なんですよねー。

といった感じで今年も宜しくお願いします!
2012年も最後の日となりました。本当に1年過ぎるのは早いですねぇ・・・
今年も最後って事で2012年に購入したゲーム&サントラを纏めてみました。

[3DS]
3DS LL本体購入
善人シボウデス
@The GG忍
新パルテナの鏡
ナノアサルト
世界樹の迷宮IV
@旧校舎の少女
@GGコラムス
@G-LOC
哭牙
閃乱カグラBurst
GUILD01
@サマーカーニバル92'烈火
@魔女の住む館
@3Dスペースハリアー
 
[DS]
@プチコンmkII
DS Lite本体購入
 
[GBA]
メトロイド ゼロミッション
 
[GB]
R-Type
ネメシス
 
[Wii]
@パルスター
@ブレイジングスター
 
[XBOX360]
アンダーディフィートHD
@セガエイジスオンライン
@モンスターワールドコレクション
虫姫さま
カオスヘッド ノア
カオスヘッド らぶChu☆Chu
Steins;Gate
 
[PS3]
ぎゃる☆がん
@ガンスターヒーローズ
@スペースハリアーII
 
[PSP]
カオスヘッド ノア
 
[PS VITA]
PS VITA本体購入
@ダライアスバースト
GRAVITY DAZE
リッジレーサー
アンチャーテッド
@AQUA KITTY
NINJA GAIDEN Σ PLUS
 
[iOS]
レイフォース
ダライアスバーストSP
怒首領蜂大往生
GRIDRUNNER
虫姫さま ふたり
Gソニック
レイストーム
DODONPACHI MAXIMUM
メモリーズオフ ゆびきりの記憶
ダンガンロンパ
 
I am Synth
I am Sampler
iYM2151
nanoloop
 
[WindowsPhone]
DODONPACHI MAXIMUM
CRIMSON DRAGON:Side Story
 
[PC]
君が見た光2
異法少女マガツヒ弐式
REVOLVER360

といった感じで50本程度購入していました。
中でも良かったのは、哭牙、GRAVITY DAZE、DODONPACHI MAXIMUM、3Dスペースハリアー
旧校舎の少女、魔女の住む館って感じですかねー。
サマーカーニバル92'烈火がVCで配信されたのも良かったです。
そして購入タイトルではありませんが怒首領蜂最大往生も非常に面白かった。
でも地元の設置店からなくなってしまったのでXBOX360版に期待ですね^^
 
それと、@が付いてるタイトルはダウンロード購入したものなのですが
かなり数が増えて来た感じですね。
今後はダウンロードタイトルがよりいっそう増えていくのかなーと思うと、ちょっと寂しい気もします。
ダウンロードタイトルは配信終了してしまうと二度と手に入らないってのもイケてないです。


サントラ
アンダーディフィート
ぎゃる☆がんサントラ補完盤
パルテナの鏡
エスカトスアレンジトラックス
怒首領蜂最大往生/DODONPACHI MAXIMUM
RefRain Chronicle
細江慎治WORKS VOL.1
COZMO
フリーミュージッククラスタVol.2
ナグザットシューティングコレクション

サントラの方は10枚と少なめでした。
やはり今年のベストアルバムは怒首領蜂最大往生/DODONPACHI MAXIMUMですねー。
とってもオススメしたいアルバムなのですが普通に買えないのが残念です^^;


2013年の注目タイトルはベクトロス(1/16)、ギンガフォース(2/14)、怒首領蜂最大往生(春)
ってところでしょうか。
来年も色んなSTGが発売されることを願いつつ、今年最後の更新とさせて頂きます。
 
いつも見て頂いているみなさん良いお年を!
来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

3Dスペースハリアーを購入しました^^
s-DSC01429.jpg
今まで散々移植されてきたスペースハリアーですが今回は3DSの立体視に対応って事で
かなり期待していたんですが、期待以上の出来で大満足です。

まずは肝心の立体視ですが、これが凄く見やすいんですよね。
障害物などの遠近感がわかりやすく避けやすいですし、地平線が奥の方に広がってる感じで
3Dで遊んだあとに2Dにすると、なにか物足りなく感じるくらい良く出来てます。
私は3Dで見るときはボリュームを真ん中くらいで見ないとすぐに目が疲れてくるんですが
3Dスペースハリアーの場合はボリューム全開でも普通に見れる感じで、そのへんの調整も
上手く行なっているのかなーと思ったり。

そして、やっぱりコレ↓
s-DSC01422.jpg
画面が傾いてますw
当時のスペースハリアーのデラックスタイプの筐体だと本体は上下左右に傾くのですが
それを再現してハリアーが左右に動くと画面も傾きます。
更に筐体が駆動するときのモーター音などの環境音も再現するというこだわりっぷりw
ヘッドホン付けて環境音ONとムービングONでプレイするとかなり当時の感じにトリップ出来ますよ^^
今まで移植されるたびに筐体のないスペースハリアーなんて・・・と言われ続けていたので
これは、その一つの答えなのかなーって感じですね。

その他の設定も細かくて
70e2865a.jpeg
難易度やエクステンドの他にタイムトライアルモードがあったり

2a131308.jpeg
リバースや連射速度

s-DSC01427.jpg
ゲーム音ボリュームや環境音ボリューム。ゲーム音を0にすると環境音だけでも楽しめますw

s-DSC01428.jpg
更にイコライザーまで装備していますw

c3dfaf82.jpeg
ゲーム選択時のアイコンも筐体になっていたりと、随所に遊び心があって良いですね。

s-DSC01432.jpg
ハリアーの操作もスライドパッドだとセンターに勝手に戻る動作なのに、十字キーだとセンターに
戻らない動作に瞬時に切り替わったり、タッチパネルでも操作出来たりします。
当初、タッチパネルでの操作は使わんやろーと思っていたのですが、3DS本体を置いてタッチペン
で操作してみると、まるで筐体のアナログスティックで操作しているような感覚を味わえるので
そのへんの再現も抜かりなく行なっているんだなーと感動しました^^

って事で3Dスペースハリアーはかなり出来が良くて素晴らしい出来なんですよね。
セガ 3D復刻プロジェクトの第一弾って事なので、続々とアフターバーナーとかギャラクシーフォース
とかサンダーブレードとかアウトランとかパワードリフトとか移植されないかなーと期待しております^^
M2の社長さんのTwitterを見る限りだと次はサンダーブレードなのかな?と思うので
3Dスペースハリアーが沢山売れて次に繋がると良いなーと思っているので、まだ買ってない人は
今すぐダウンロードしましょう(笑) 値段も600円とお安いので是非是非
Twitter
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]