まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
応募していたプチコン大喜利の受賞候補作品にノミネートされていました^^

ソフトのタイトルは「PMW16/64 -PETITCOM MUSIC WORKSTATION-」
名前のとおり、プチコンの内蔵MML機能を使ってDAW(Digital Audio Workstation)
っぽく音楽制作出来るソフトです。

主に3つの画面(シンセサイザー/ミキサー/ピアノロール)を駆使して入力&編集します。
音符毎にベロシティを設定出来たり、音色波形編集しての音作りなども出来るようにしているので
なかなか幅広い曲作りが出来るようになっているのではないかと自分では思っております^^
詳しくはマニュアルを公開しましたので、そちらを参照して頂けると、どんなソフトなのか
解りやすいと思います↓
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/pmw_manual/
プチコンmkIIが出た時からM01みたいなソフト作ってみたいなーと思っていたので
それなりに出来たかなーとは思っているのですが、16音全部使って音をならすと
上手く鳴らない音があったりするのが心残り・・・
内部的な動作は1小節を1曲として登録するので小節をまたぐ時に16音使っていると
次の小節に移った時に最大同時発音数を超えてしまうのが原因だと思うのですが
コレばっかりはプチコンmkIIの仕様なのでどうしようもありませんでした^^;
何かの賞に選ばれたら良いなーと思いつつ、提出したバージョンにはバグがあるので
再提出させて欲しいですw
ソフトのタイトルは「PMW16/64 -PETITCOM MUSIC WORKSTATION-」
名前のとおり、プチコンの内蔵MML機能を使ってDAW(Digital Audio Workstation)
っぽく音楽制作出来るソフトです。
主に3つの画面(シンセサイザー/ミキサー/ピアノロール)を駆使して入力&編集します。
音符毎にベロシティを設定出来たり、音色波形編集しての音作りなども出来るようにしているので
なかなか幅広い曲作りが出来るようになっているのではないかと自分では思っております^^
詳しくはマニュアルを公開しましたので、そちらを参照して頂けると、どんなソフトなのか
解りやすいと思います↓
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/pmw_manual/
プチコンmkIIが出た時からM01みたいなソフト作ってみたいなーと思っていたので
それなりに出来たかなーとは思っているのですが、16音全部使って音をならすと
上手く鳴らない音があったりするのが心残り・・・
内部的な動作は1小節を1曲として登録するので小節をまたぐ時に16音使っていると
次の小節に移った時に最大同時発音数を超えてしまうのが原因だと思うのですが
コレばっかりはプチコンmkIIの仕様なのでどうしようもありませんでした^^;
何かの賞に選ばれたら良いなーと思いつつ、提出したバージョンにはバグがあるので
再提出させて欲しいですw
PR
GALAXY Note SC-05Dを購入しました^^


数日前から月々サポートが無くなっており、お安く売ってないかなーと携帯ショップを覗いてみたら
MNP一括0円で売っていたので、前々から気になっていた事もあり購入。
以前購入したiPhone 4SからMNPしました。
契約内容としては
本体代金 0円
事務手数料 3,150円
SPモード 315円×3ヶ月
有料コンテンツ 450円×2ヶ月
タイプXiにねん 780円×12ヶ月(1年間は無料)
MNP転出料 2,100円
って事で合計16,455円で手に入る計算(更にiPhoneの解除料金9,975円がかかりますが
更新月まで毎月780円を払う事を思えば相殺かなーと)
自分にとっては始めてのAndroid4.0です。

色々と細かい部分の使い勝手が向上してますねー。
あと使わないソフトを凍結出来るのが凄く良いと思います^^
動作自体はメイン機のGALAXY SII LTE(SC-03D)と比べると若干遅いかなーと言う印象。
それでもサクサク動いてはくれるので、特に気にはならなかったです。

Quadrant Standardでベンチマークしてみるとスコアは3287。
GALAXY SII LTEは3800程度なので、やはり若干性能は落ちる感じですかねー。
その分、画面解像度は高いですが。
この機種にはスタイラスペンが収納されており、DSみたいにペンでタッチ操作出来ます。

ちゃんと筆圧も感知するし、操作性も良くてビックリしました。
メモを取ったりする時には重宝しそうですね。
ワンセグも付いてました。

手持ちの端末で大きさを比べてみました。

左からGALAXY Note/GALAXY S II LTE/Xperia Ray
やはりGALAXY Noteはかなり大きいですねぇ。

手に持った感じも片手で使うのはツライ感じです。まぁ、そもそも片手で使う事を想定しては作って
ないでしょうけどねw
といった感じでなかなか気に入っているのですが、この機種はSIMがmicroSIMなんですよね。
現在のメイン機GALAXY S II LTEは普通サイズのSIMなので、現状だとSIM入れ替え
出来ないのですがドコモショップに行けば一回だけ?は無料でmicroSIMに交換してくれる
そうなのでmicroSIMに交換してもらって、Noteの時はそのまま挿して、S II LTEの時は
SIMアダプタを使って運用しようかなーと思っております^^
数日前から月々サポートが無くなっており、お安く売ってないかなーと携帯ショップを覗いてみたら
MNP一括0円で売っていたので、前々から気になっていた事もあり購入。
以前購入したiPhone 4SからMNPしました。
契約内容としては
本体代金 0円
事務手数料 3,150円
SPモード 315円×3ヶ月
有料コンテンツ 450円×2ヶ月
タイプXiにねん 780円×12ヶ月(1年間は無料)
MNP転出料 2,100円
って事で合計16,455円で手に入る計算(更にiPhoneの解除料金9,975円がかかりますが
更新月まで毎月780円を払う事を思えば相殺かなーと)
自分にとっては始めてのAndroid4.0です。
色々と細かい部分の使い勝手が向上してますねー。
あと使わないソフトを凍結出来るのが凄く良いと思います^^
動作自体はメイン機のGALAXY SII LTE(SC-03D)と比べると若干遅いかなーと言う印象。
それでもサクサク動いてはくれるので、特に気にはならなかったです。
Quadrant Standardでベンチマークしてみるとスコアは3287。
GALAXY SII LTEは3800程度なので、やはり若干性能は落ちる感じですかねー。
その分、画面解像度は高いですが。
この機種にはスタイラスペンが収納されており、DSみたいにペンでタッチ操作出来ます。
ちゃんと筆圧も感知するし、操作性も良くてビックリしました。
メモを取ったりする時には重宝しそうですね。
ワンセグも付いてました。
手持ちの端末で大きさを比べてみました。
左からGALAXY Note/GALAXY S II LTE/Xperia Ray
やはりGALAXY Noteはかなり大きいですねぇ。
手に持った感じも片手で使うのはツライ感じです。まぁ、そもそも片手で使う事を想定しては作って
ないでしょうけどねw
といった感じでなかなか気に入っているのですが、この機種はSIMがmicroSIMなんですよね。
現在のメイン機GALAXY S II LTEは普通サイズのSIMなので、現状だとSIM入れ替え
出来ないのですがドコモショップに行けば一回だけ?は無料でmicroSIMに交換してくれる
そうなのでmicroSIMに交換してもらって、Noteの時はそのまま挿して、S II LTEの時は
SIMアダプタを使って運用しようかなーと思っております^^
iPadを購入しました^^


と言っても初代ですけどね^^;
Twitterで送料込み12,000円で譲ってくれる方がいらしたので、前々から欲しかったのもあり
購入することに。
iPad購入の最大の目的はコレ

iYM2151!
このソフトが使いたかったんですよねぇー。
iYM2151を簡単に説明すると、FM音源チップのYM2151をシミュレーションしたソフトで
YM2151と同じ感じで音作りが出来る他、シーケンサーも内蔵していて、このソフトだけで
音楽作成が出来る感じ。
DS-10とかM01と同じようなソフトで音源がYM2151になってるようなものですね。

で早速使ってみたんですが、使い方全然解りません^^;デモソング鳴らすのも一苦労でしたが
鳴らしてみるとFM音源独特の音が出て感動しました^^
イースIIのソングデータを公開されていた方がいらしたので紹介
http://gm7add9.wordpress.com/2012/07/16/iym2151data/
かなり良い感じで鳴っていて凄いなぁと。
自分でも、こんな感じで鳴らせたら最高なんですが
使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです^^;
手持ちの端末で大きさを比べてみました。

左からiPad、GALAXY Tab 7.0 Plus SC-02D、GALAXY S II LTE SC-03D、iPhone4S
購入前からわかってはいましたが、やはりiPadはデカいです。
デカいのは良いのですが、重さもかなりあるんですよね。
iPadは680gでSC-02Dは345gなのですが、iPadはずっと持ってるにはちょっと重いなぁと感じました。
しかし、画面がデカいのは良いことでSTGなどのゲームを遊ぶのは非常に快適

敵の動きも見やすくて自機も操作しやすくてかなり良い感じです^^
怒首領蜂大往生などは初代iPadには対応していないので遊べないのがタマに傷ですが・・・

Twitterなども表示量が増えるので見やすいです。
ただ、iPadに対応しているソフトだと良いのですが、対応していないソフトだと解像度はiPhoneと同じで
二倍表示になるだけなので、ゲームなどは良いのですが文字を読むソフトだと残念な感じにはなりますね。

といった感じなので概ね満足しているのですが、やはり重さがネックなので噂されている
iPad miniが出たら丁度良いサイズで良さげなのかなーなどと思っております。
と言っても初代ですけどね^^;
Twitterで送料込み12,000円で譲ってくれる方がいらしたので、前々から欲しかったのもあり
購入することに。
iPad購入の最大の目的はコレ
iYM2151!
このソフトが使いたかったんですよねぇー。
iYM2151を簡単に説明すると、FM音源チップのYM2151をシミュレーションしたソフトで
YM2151と同じ感じで音作りが出来る他、シーケンサーも内蔵していて、このソフトだけで
音楽作成が出来る感じ。
DS-10とかM01と同じようなソフトで音源がYM2151になってるようなものですね。
で早速使ってみたんですが、使い方全然解りません^^;デモソング鳴らすのも一苦労でしたが
鳴らしてみるとFM音源独特の音が出て感動しました^^
イースIIのソングデータを公開されていた方がいらしたので紹介
http://gm7add9.wordpress.com/2012/07/16/iym2151data/
かなり良い感じで鳴っていて凄いなぁと。
自分でも、こんな感じで鳴らせたら最高なんですが
使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです^^;
手持ちの端末で大きさを比べてみました。
左からiPad、GALAXY Tab 7.0 Plus SC-02D、GALAXY S II LTE SC-03D、iPhone4S
購入前からわかってはいましたが、やはりiPadはデカいです。
デカいのは良いのですが、重さもかなりあるんですよね。
iPadは680gでSC-02Dは345gなのですが、iPadはずっと持ってるにはちょっと重いなぁと感じました。
しかし、画面がデカいのは良いことでSTGなどのゲームを遊ぶのは非常に快適
敵の動きも見やすくて自機も操作しやすくてかなり良い感じです^^
怒首領蜂大往生などは初代iPadには対応していないので遊べないのがタマに傷ですが・・・
Twitterなども表示量が増えるので見やすいです。
ただ、iPadに対応しているソフトだと良いのですが、対応していないソフトだと解像度はiPhoneと同じで
二倍表示になるだけなので、ゲームなどは良いのですが文字を読むソフトだと残念な感じにはなりますね。
といった感じなので概ね満足しているのですが、やはり重さがネックなので噂されている
iPad miniが出たら丁度良いサイズで良さげなのかなーなどと思っております。
セーブ/ロード機能を実装してみました。

こんな感じの画面でグラフィック面を使用してセーブ/ロードを行います。
プチコンには元々MEM$を使って記録することが出来るようになっているのですが、このMEM$を使った
場合だと256文字分しか保存出来ないんですよね。
で、どうしたものかと思っていたらおちゃめさんのプチコンTipsに良い記事が掲載されていました。
具体的な方法としてはGPSET命令を使う方法。
GPSET命令はグラフィック面に点を描画する命令なのですが、命令表を見ると
GPSET x座標, y座標 [ ,色 ]
と言う書式になります。グラフィック面は256x192ドット使えます。色は256色まで指定可能です。
つまり、256x192=49152分の場所に色の数=0~255までの数字を記録出来るって事になるんです。
おちゃめさんのページでは256以上の保存方法を紹介されていましたが、自分の場合は256までで
十分だったので、そのままGPSET X,Y,Nって感じでNに保存したい変数を指定して保存するようにして
N=GSPOIT (X,Y)って感じで読み出しするようにしました。
それでも、グラフィック面1枚では足らずに2枚使用するようになってしまったのですがw
また、前回はファイル名は固定だったのですが、今回は自由にファイル名を付けられるように変更。
これはINPUT命令を使うと簡単に実装出来ました^^
で、楽譜データ、音色データ、波形データ、その他ループポイントやベロシティなど、保存出来そうな物
は全て保存出来るようには出来たのですが楽譜データが多いと読み込みに非常に時間がかかるのが
ツライ所です^^;

シンセ部分でも再生出来るようにボタンを追加したり、鍵盤のグラフィックを変更したり。

ループポイントの設定やセーブ/ロードボタン、メーターなどを追加。

ベロシティの表示、最後の音符に繋げれる音符の長さを全音符5つまでに増やしたりなど。
といった感じで、おおかた完成したかなーと言った感じなので、後はバグ取りとソフトの名前を
考えないと駄目なのですが、どちらも非常に大変そうな気がするんですよね。(特にバグ取り)
そして、出来ればTALK機能を使って歌わせるように出来たりしたら、もっと楽しそうダナーと思っている
のですが、このTALK機能が曲者で音長を同じにしても喋る言葉で長さが変わったり、音程もマチマチ
だったりして、実装するのは大変そうかなぁと思ったり。
そもそも、既に9999行まで使用してしまっているので(プチコンのエディタは9999行が最大)実装する
スペースを開けるのに一苦労だなと思いつつ、アレコレと悩んでおります^^;
こんな感じの画面でグラフィック面を使用してセーブ/ロードを行います。
プチコンには元々MEM$を使って記録することが出来るようになっているのですが、このMEM$を使った
場合だと256文字分しか保存出来ないんですよね。
で、どうしたものかと思っていたらおちゃめさんのプチコンTipsに良い記事が掲載されていました。
具体的な方法としてはGPSET命令を使う方法。
GPSET命令はグラフィック面に点を描画する命令なのですが、命令表を見ると
GPSET x座標, y座標 [ ,色 ]
と言う書式になります。グラフィック面は256x192ドット使えます。色は256色まで指定可能です。
つまり、256x192=49152分の場所に色の数=0~255までの数字を記録出来るって事になるんです。
おちゃめさんのページでは256以上の保存方法を紹介されていましたが、自分の場合は256までで
十分だったので、そのままGPSET X,Y,Nって感じでNに保存したい変数を指定して保存するようにして
N=GSPOIT (X,Y)って感じで読み出しするようにしました。
それでも、グラフィック面1枚では足らずに2枚使用するようになってしまったのですがw
また、前回はファイル名は固定だったのですが、今回は自由にファイル名を付けられるように変更。
これはINPUT命令を使うと簡単に実装出来ました^^
で、楽譜データ、音色データ、波形データ、その他ループポイントやベロシティなど、保存出来そうな物
は全て保存出来るようには出来たのですが楽譜データが多いと読み込みに非常に時間がかかるのが
ツライ所です^^;
シンセ部分でも再生出来るようにボタンを追加したり、鍵盤のグラフィックを変更したり。
ループポイントの設定やセーブ/ロードボタン、メーターなどを追加。
ベロシティの表示、最後の音符に繋げれる音符の長さを全音符5つまでに増やしたりなど。
といった感じで、おおかた完成したかなーと言った感じなので、後はバグ取りとソフトの名前を
考えないと駄目なのですが、どちらも非常に大変そうな気がするんですよね。(特にバグ取り)
そして、出来ればTALK機能を使って歌わせるように出来たりしたら、もっと楽しそうダナーと思っている
のですが、このTALK機能が曲者で音長を同じにしても喋る言葉で長さが変わったり、音程もマチマチ
だったりして、実装するのは大変そうかなぁと思ったり。
そもそも、既に9999行まで使用してしまっているので(プチコンのエディタは9999行が最大)実装する
スペースを開けるのに一苦労だなと思いつつ、アレコレと悩んでおります^^;
PS VITAを購入しました^^

イース セルセタの樹海が面白そうだなぁと思っていて、そろそろVITA買おうかなーと思っていて
買うならWiFiモデルで良かったのですが、ヤフオクで入札してたら高値更新されずに落札出来て
しまったので3Gモデルです。購入金額16000円程度。
VITAはあまり人気がないのか、中古だとお安くなってますね^^;
で、前々から遊びたいと思っていたGRAVITY DAZEも購入しました。

遊んでみると評判通りの面白さで、自由自在に重力を操って移動させていく感じがとても面白いです^^
ストーリー画面でVITA本体を傾けると中の画像も連動して動いて背景が見え隠れしたりするのも
新鮮な感じでした。
で、折角なのでUMD Passportを使ってダライアスバーストを購入してみました。

通常のダウンロード版だと4000円なのですが、UMD Passportを使うと1000円で
購入出来ます。
って、持ってるゲームなのに更に1000円払うのかよ・・・って感じもします^^;
正直、無料でインストール出来るようにしておいて欲しかったなぁと。
インストールした後に売ってしまえば良いじゃんって話になりそうですが、UMD Passport使って
購入した後でも売ってしまえば良いわけで、大した違いは無いような気もしますが
ソフトメーカー側の負担もあるでしょうから、難しい所なんでしょうかねぇ。
で、VITAで遊ぶダライアスバーストなのですが、とりあえずアップスキャンが効いて画面が
とても綺麗です^^ ちゅうかVITAの液晶画面は非常に綺麗で感動しますね~。
(ただ、真っ黒な画面の時にシワみたいなのが見えるのは仕様なのでしょうかね?)
あと、心配だった十字キー+ボタンで遊ぶ時にアナログスティックに干渉しないのか?って問題
なのですが、全然問題なく遊ぶことが出来ました。そして、ボタン自体も凄く使いやすいです^^
他のPSPソフトも同様に綺麗な画面で遊べて良い感じ。
でもVITA自体が、ちょっと重い気はしますね。長時間遊んでいると腕が疲れてきます。
PS1のゲームも8月末辺りには遊べるようになるようなので、その辺も期待大です^^
VITA用のゲームで面白そうかなぁと思っているのはアンチャーテッドとニンジャガイデンくらい
かなぁと思っているので、暇を見つけて購入しようかと思っております^^
イース セルセタの樹海が面白そうだなぁと思っていて、そろそろVITA買おうかなーと思っていて
買うならWiFiモデルで良かったのですが、ヤフオクで入札してたら高値更新されずに落札出来て
しまったので3Gモデルです。購入金額16000円程度。
VITAはあまり人気がないのか、中古だとお安くなってますね^^;
で、前々から遊びたいと思っていたGRAVITY DAZEも購入しました。
遊んでみると評判通りの面白さで、自由自在に重力を操って移動させていく感じがとても面白いです^^
ストーリー画面でVITA本体を傾けると中の画像も連動して動いて背景が見え隠れしたりするのも
新鮮な感じでした。
で、折角なのでUMD Passportを使ってダライアスバーストを購入してみました。
通常のダウンロード版だと4000円なのですが、UMD Passportを使うと1000円で
購入出来ます。
って、持ってるゲームなのに更に1000円払うのかよ・・・って感じもします^^;
正直、無料でインストール出来るようにしておいて欲しかったなぁと。
インストールした後に売ってしまえば良いじゃんって話になりそうですが、UMD Passport使って
購入した後でも売ってしまえば良いわけで、大した違いは無いような気もしますが
ソフトメーカー側の負担もあるでしょうから、難しい所なんでしょうかねぇ。
で、VITAで遊ぶダライアスバーストなのですが、とりあえずアップスキャンが効いて画面が
とても綺麗です^^ ちゅうかVITAの液晶画面は非常に綺麗で感動しますね~。
(ただ、真っ黒な画面の時にシワみたいなのが見えるのは仕様なのでしょうかね?)
あと、心配だった十字キー+ボタンで遊ぶ時にアナログスティックに干渉しないのか?って問題
なのですが、全然問題なく遊ぶことが出来ました。そして、ボタン自体も凄く使いやすいです^^
他のPSPソフトも同様に綺麗な画面で遊べて良い感じ。
でもVITA自体が、ちょっと重い気はしますね。長時間遊んでいると腕が疲れてきます。
PS1のゲームも8月末辺りには遊べるようになるようなので、その辺も期待大です^^
VITA用のゲームで面白そうかなぁと思っているのはアンチャーテッドとニンジャガイデンくらい
かなぁと思っているので、暇を見つけて購入しようかと思っております^^
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事