まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プチコンDAW、ぼちぼち作って行っています。
基本的にはシンセ部分で音色作成、ピアノロール部分で楽譜入力、ミキサー部分で全体の調整
って感じのソフトにしようと思っています。
シンセ画面。
以前制作したPX7をベースにカオスパッドやエフェクトなどを廃止して16トラック扱えるように変更。
この画面で各トラックの音色を決定します。
ピアノロール画面。
この画面で音符を入力して行きます。基本は16分音符で入力。音を繋げたい場合はタイ、スラー
ポルタメントで16分音符を繋げていくイメージ。
画像で言うと白は普通の16分音符、赤はタイ/スラー、水色がポルタメントになっています。
ベロシティも音符毎に変更可能になっています。
小節毎のコピー・ペーストも実装。
しかし一つ問題があって、このソフトは一小節毎に曲を繋いで演奏させるので、小節を跨いで音符を
繋げる事が出来ません。なので苦肉の策として最後の音符だけ16分音符+最大全音符まで音符を
繋いで鳴らすことが出来るようにしてみました。
画面のデザインは見た通りDS-10を相当参考にしています^^;
ミキサー画面。
この画面で音量やループポイント、トラック毎のコピー・ペーストなどを設定するようにするつもりなのですが
まだ音量の変更しか実装出来てません。
本当はソロ・ミュートボタンも実装したいのですが解像度が足りないです^^;
この3つの画面を使って曲を作っていく感じでイメージしています。
現在、プチコンのプラグラムコンテストが開催中なので、出来ればそれに提出したいなぁと思っている
ので9月30日までには完成させたいなぁと思っているのですが、果たして間にあうのだろうか^^;
PR
Solid State SURVIVORをVer6.5にアップデートしました^^
ダウンロードはコチラ↓
今回の修正点は
Windows VISTA / Windows 7においてInternet Explorerのバージョンによって
画像ファイルが上手く表示出来なかったのを修正
Windows VISTA / Windows 7においてウインドウモード時、右上の×ボタンを押しても
終了しなかったのを修正
以上の2点です。
Win7などで画像が上手く表示出来ない不具合は何件か御報告頂いていたのですが
私はHSPDXFIXの不具合だと勝手に勘違いしており自分には修正不可能だと思い込んでいました。
所が、PCで出来る2Dシューティング総合スレ87にて不具合を修正してアップしてくれた人がいた
ようで、このブログのコメントにて修正点を教えて頂き無事アップデート出来ました^^
問題はPNG画像を上手く表示出来ないって不具合なのですが、HSP3.3までは標準では
PNG画像の読み込みに対応しておらず、プラグインでの対応だったのですが
このプラグインを使うとInternet Explorerのバージョン(多分9を使っていると)によっては
PNG画像を上手く読み込めない不具合があるようでした。
で、次期HSPのβバージョンだと標準でPNG画像の読み込みに対応しているので
βバージョンでimgloadをpicloadに変更してコンパイルし直すと見事に不具合が解消されました^^
更にウインドウモードだと×ボタンを押しても終了しない(Escなら終了出来ます)不具合も治るという
PX7が予想以上に反響が大きかったのに気を良くして、PX7を拡張する感じでDAW
(Digital Audio Workstation)的な物というかDS-10っぽいようなソフト作ってみています。
現在はこんな感じ↓

画像はピアノロール入力画面。
グラフィックは後で綺麗にするつもりなので適当ですが、タッチペンで入力して16トラック重ねて
演奏させる程度には出来て来ました。
しかし問題も色々ありまして、当初私は演奏させる命令にBGMSETDを使おうと思っていたのですが
BGMSETDは予め入力されたMMLしか演奏出来ない感じっぽい?んですよね。
リアルタイムに入力を判別して色んな音を鳴らすって事を行う為にはBGMSET命令を使わないと
駄目っぽい。
で、このBGMSET命令なのですが、最大で2304文字までしか登録出来ないんです。
2304を16トラックで割ると1トラックにつき144文字までしかMML登録出来ないって話
になってしまいます。
で、どうするべかなーと考えたのが1小節毎に演奏する曲番号を変更して行く方法。
曲番号は128~256まで使えるので例えば
1小節目を128で演奏したら、2小節目は129で演奏するって感じで1小節ごとにBGMPLAYで
演奏させる感じにしてみました。
ただ、この方法だと64小節までしか登録出来ないんですよね。8トラックにすれば128小節まで使える
のですが、1トラック1音しか鳴らせない事を思うと16トラックは欲しいなぁって事で64小節にしました。
あと、小節を跨いで音を鳴らす事も出来ないんですよねぇ。ここをどうするかで色々と悩み中。
他にも問題山積みって感じなので、本当に完成するのか自分でも心配です(笑)
(Digital Audio Workstation)的な物というかDS-10っぽいようなソフト作ってみています。
現在はこんな感じ↓
画像はピアノロール入力画面。
グラフィックは後で綺麗にするつもりなので適当ですが、タッチペンで入力して16トラック重ねて
演奏させる程度には出来て来ました。
しかし問題も色々ありまして、当初私は演奏させる命令にBGMSETDを使おうと思っていたのですが
BGMSETDは予め入力されたMMLしか演奏出来ない感じっぽい?んですよね。
リアルタイムに入力を判別して色んな音を鳴らすって事を行う為にはBGMSET命令を使わないと
駄目っぽい。
で、このBGMSET命令なのですが、最大で2304文字までしか登録出来ないんです。
2304を16トラックで割ると1トラックにつき144文字までしかMML登録出来ないって話
になってしまいます。
で、どうするべかなーと考えたのが1小節毎に演奏する曲番号を変更して行く方法。
曲番号は128~256まで使えるので例えば
1小節目を128で演奏したら、2小節目は129で演奏するって感じで1小節ごとにBGMPLAYで
演奏させる感じにしてみました。
ただ、この方法だと64小節までしか登録出来ないんですよね。8トラックにすれば128小節まで使える
のですが、1トラック1音しか鳴らせない事を思うと16トラックは欲しいなぁって事で64小節にしました。
あと、小節を跨いで音を鳴らす事も出来ないんですよねぇ。ここをどうするかで色々と悩み中。
他にも問題山積みって感じなので、本当に完成するのか自分でも心配です(笑)
AUから出ているWindowsPhoneのIS12Tを購入しました^^

今月に入った辺りからAUでの販売価格が値下げされており、機種変更でも25000円程度の価格に
なっていたんですよね。で、ネット見てると機種変更5000円以下で売っているお店もあって、自分も
探してみたんですが売っているお店をみつけられず悶々としていたのですが、ヤフオクを見ていると
落札相場がかなり下がっていたので、ヤフオクで白ロムを購入しました^^
落札価格10000円程度で購入。でも現在もAUで投げ売りされてるようで、落札相場はもっと下がって
おりちょっと早まったかなぁと思ったり^^;

自分にとって初めてのWindowsPhone7です。
で、2~3日使ってみた感想など。
良い点
Metro UIは直感的で使いやすい
動作ヌルサクで快適
端末重量が軽い
GmailやXBOX LIVEなどのアカウントが統合されており、ログインするだけで簡単に使える
悪い点
細かい部分で痒い所に手が届かない感じ
IMEの変更が出来ない(ATOKが使えないとも言う。元のIMEが使いにくいって訳ではないです)
FLASH非対応
ソフトが少ない
といった感じ。やはり普及率が少ないので絶対的なソフトの数が少ないんですよね。
ブラウザにしろTwitterクライアントにしろ2chブラウザにしろ、あんまり選び放題って感じでは
ありませんでした。
標準ブラウザのIEもたまに表示がおかしかったりしますし・・・
でも、Metro UIはとても解りやすくて使いやすいですし、GmailやXBOX LIVEなどのアカウント
などが統合されていて、特になにも意識しなくても当たり前のようにメールや連絡先が使えるのは
良いなーと思いました。どっちかというとMSよりもappleっぽい感じ。
細かい部分を突き詰めれば凄く良くなる可能性は大だなーと思ったのでWindowsPhone 8に期待
って感じなんですかね。
で、IS12Tを購入した最大の目的であるDODONPACHI MAXIMUMを購入しました^^

購入にあたってはXBOX360でアカウントを持っていればXBOX LIVEアカウントでログインするだけで
購入可能です。

Dr.Ingram K.Daughって(笑)

ゲームの方は相変わらずのケイブクオリティって感じで、操作性も非常に良くゲームも凄く面白いです。
ステージ毎に分けて遊べるようになっており、ちょっとした時間に攻略していくことが可能。
そうさも基本的には指1本で遊べるようにしたのも良いと思います。(ボムを撃つ時だけ2本指を使う)
今までの移植物だと、どうしても移植に関してスティック+ボタン操作をスマートフォンで操作させる事に無
理がある部分があったと思うのですが(アレンジモードや多彩な設定で解消されてはいますが)
DODONPACHI MAXIMUMの場合は最初からスマホ向けに開発しているので、その辺も無理が
ないんですよね。
兎に角、非常に良く出来ているので超オススメなんですが、現状ではWindowsPhoneでしか
遊べないのが勿体無いですね^^;

実績もアカウントに統合されるので、XBOX360上でもDODONPACHI MAXIMUMの実績が見えますし
ゲーマースコアも加算されます。
と言った感じでDODONPACHI MAXIMUMはかなりオススメなので、IS12Tがお安く売っていたら購入
してみるのも良いかもしれません。
現状だと、機種変更で一括0~5000円程度(自分は見つけれませんでしたが)
新規/MNPなら一括0円で売っているお店も珍しくないデスヨ。
今月に入った辺りからAUでの販売価格が値下げされており、機種変更でも25000円程度の価格に
なっていたんですよね。で、ネット見てると機種変更5000円以下で売っているお店もあって、自分も
探してみたんですが売っているお店をみつけられず悶々としていたのですが、ヤフオクを見ていると
落札相場がかなり下がっていたので、ヤフオクで白ロムを購入しました^^
落札価格10000円程度で購入。でも現在もAUで投げ売りされてるようで、落札相場はもっと下がって
おりちょっと早まったかなぁと思ったり^^;
自分にとって初めてのWindowsPhone7です。
で、2~3日使ってみた感想など。
良い点
Metro UIは直感的で使いやすい
動作ヌルサクで快適
端末重量が軽い
GmailやXBOX LIVEなどのアカウントが統合されており、ログインするだけで簡単に使える
悪い点
細かい部分で痒い所に手が届かない感じ
IMEの変更が出来ない(ATOKが使えないとも言う。元のIMEが使いにくいって訳ではないです)
FLASH非対応
ソフトが少ない
といった感じ。やはり普及率が少ないので絶対的なソフトの数が少ないんですよね。
ブラウザにしろTwitterクライアントにしろ2chブラウザにしろ、あんまり選び放題って感じでは
ありませんでした。
標準ブラウザのIEもたまに表示がおかしかったりしますし・・・
でも、Metro UIはとても解りやすくて使いやすいですし、GmailやXBOX LIVEなどのアカウント
などが統合されていて、特になにも意識しなくても当たり前のようにメールや連絡先が使えるのは
良いなーと思いました。どっちかというとMSよりもappleっぽい感じ。
細かい部分を突き詰めれば凄く良くなる可能性は大だなーと思ったのでWindowsPhone 8に期待
って感じなんですかね。
で、IS12Tを購入した最大の目的であるDODONPACHI MAXIMUMを購入しました^^
購入にあたってはXBOX360でアカウントを持っていればXBOX LIVEアカウントでログインするだけで
購入可能です。
Dr.Ingram K.Daughって(笑)
ゲームの方は相変わらずのケイブクオリティって感じで、操作性も非常に良くゲームも凄く面白いです。
ステージ毎に分けて遊べるようになっており、ちょっとした時間に攻略していくことが可能。
そうさも基本的には指1本で遊べるようにしたのも良いと思います。(ボムを撃つ時だけ2本指を使う)
今までの移植物だと、どうしても移植に関してスティック+ボタン操作をスマートフォンで操作させる事に無
理がある部分があったと思うのですが(アレンジモードや多彩な設定で解消されてはいますが)
DODONPACHI MAXIMUMの場合は最初からスマホ向けに開発しているので、その辺も無理が
ないんですよね。
兎に角、非常に良く出来ているので超オススメなんですが、現状ではWindowsPhoneでしか
遊べないのが勿体無いですね^^;
実績もアカウントに統合されるので、XBOX360上でもDODONPACHI MAXIMUMの実績が見えますし
ゲーマースコアも加算されます。
と言った感じでDODONPACHI MAXIMUMはかなりオススメなので、IS12Tがお安く売っていたら購入
してみるのも良いかもしれません。
現状だと、機種変更で一括0~5000円程度(自分は見つけれませんでしたが)
新規/MNPなら一括0円で売っているお店も珍しくないデスヨ。
PX7をVer1.03にアップデートしました。
ダウンロードはコチラ↓
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/px7.htm
修正点は・・・
カオスパッド使用時、時々Illegal MMLエラーが出る事があるのを修正
BEEP音選択時はカオスパッドを使用出来ないように修正
コピーボタンを押さずにペーストすると音が鳴らなくなる場合があるのを修正
トラック2選択時にカオスパッドを選択するとトラック2の選択が解除されるのを修正
最初の一回目のみコピー&ペースト時にトラックボリュームが0でコピーされてしまうのを修正
と言った感じ。
バグばっかりで申し訳ないです^^;
そして、予想以上に紹介されたりTwitter上ではRTされたりしていて作者としては嬉しい限り^^
DTM Magagine
http://www.dtmm.co.jp/item/978
KOTAKU Japan
http://www.kotaku.jp/2012/05/petit_com_synth.html
べりたすふぃりあ
http://veritasphilia.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html
制作のしおり
http://sshiori.dtiblog.com/blog-date-20120524.html
と言った感じで中々評判良いみたいなので、調子にのってDAW的な物を作ってみようかなぁと思い
とりあえず16トラックは扱えるようにしたいよなーって事で、まずはPX7を16トラック対応にするべく
制作中です。

でも作るの相当大変そうな気がするので、途中で挫折してしまう可能性大な気もしますが^^;
それと、Reflect EDGEとPX7の動画をYoutubeでも公開しました。
ダウンロードはコチラ↓
http://www.geocities.jp/sp1_ssr/px7.htm
修正点は・・・
カオスパッド使用時、時々Illegal MMLエラーが出る事があるのを修正
BEEP音選択時はカオスパッドを使用出来ないように修正
コピーボタンを押さずにペーストすると音が鳴らなくなる場合があるのを修正
トラック2選択時にカオスパッドを選択するとトラック2の選択が解除されるのを修正
最初の一回目のみコピー&ペースト時にトラックボリュームが0でコピーされてしまうのを修正
と言った感じ。
バグばっかりで申し訳ないです^^;
そして、予想以上に紹介されたりTwitter上ではRTされたりしていて作者としては嬉しい限り^^
DTM Magagine
http://www.dtmm.co.jp/item/978
KOTAKU Japan
http://www.kotaku.jp/2012/05/petit_com_synth.html
べりたすふぃりあ
http://veritasphilia.blog.fc2.com/blog-entry-1920.html
制作のしおり
http://sshiori.dtiblog.com/blog-date-20120524.html
と言った感じで中々評判良いみたいなので、調子にのってDAW的な物を作ってみようかなぁと思い
とりあえず16トラックは扱えるようにしたいよなーって事で、まずはPX7を16トラック対応にするべく
制作中です。
でも作るの相当大変そうな気がするので、途中で挫折してしまう可能性大な気もしますが^^;
それと、Reflect EDGEとPX7の動画をYoutubeでも公開しました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事