忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日購入したiPhone4S用にカバーが欲しいなぁと思っていたのですが、以前3GSで使っていた
本体全体にハメ込むタイプのカバー
だと、カバーと本体の間にゴミが入ってしまって
それと干渉した事による傷が無数に入っていたんですよね。
シリコンタイプで直ぐに外して掃除出来る物も良いかなぁと思ったのですが、持った感じが
あんまり好きじゃなかったので、バンパータイプの物を購入してみました。
s-P4030839.jpg
購入したのは"BLADE"というジュラルミン製の物で製品の精度もかなり良く出来てる感じ。
(アルミ削り出しとかジュラルミン削り出しとか聞くとニヤニヤしてしまいますよねw)
こう言うバンパータイプの物って結構お高いのですが、梅田にあるラジオショックという
お店で1800円売っていて、お安く購入出来ました^^

s-P4030840.jpg
裏面はこんな感じ。iPhone本体には保護フィルムを貼っています。

s-P4030841.jpg
バイブ切り替え用のボタンが若干使いにくくなった感じはしますが
削り出しのゴツゴツした感は良いですね^^

s-P4030842.jpg
ストラップを取り付ける穴も開いています。

しかし取り付けて気がついたのですが、バンパーが邪魔で社外品の厚めの充電コネクタだと
挿さりません^^;
s-P4030844.jpg
バンパーで厚みを使ってしまっているので↓こんな感じの充電コネクタだと干渉してしまうんですよね。
s-P4030845.jpg

同様にヘッドホンジャックも当たってしまうものがありそうです。
s-P4030843.jpg
私が使用しているヘッドホンは干渉しなかったので一安心でした^^;

あと、裏面は本体よりもバンパーの飛び出しが0.5ミリ程ありそうなので良いのですが
ディスプレイ面は0.1~0.2ミリくらい?しか飛び出していないので、ちょっと気を使いそうかなぁと。
まぁ、気を使うのは最初だけである程度時間経ったら適当に扱ってそうな気はします(笑)
と言った感じで、製品には概ね満足なので充電ケーブルだけ買い直そうかと思っとります^^
PR
AU版のiPhone4S/32GBを買ってしまいました^^
s-20120401_181247.jpg
先日第四世代のiPod Touchを購入したのですが、思ったよりも動作速度が遅かったんですよね。
で、やっぱり4S欲しいなぁと思っていたところ、MNPで16GB一括0円で売っているお店を見つけて
おお!と思い買うことに。でも本当は32GBが欲しかったので聞いてみると9800円との事で
どちらにしようかなーと悩んでいたのですが、結局16GBの黒は在庫が無かったので32GBを
購入しました^^

購入する前に店員さんに購入時の条件はありますか?と聞いたところ、ISNETとISフラット、
誰でも割に加入すれば良いですと聞いていたのですが、実際に購入する時にWiFi接続で
使うつもりだと言うことを伝えると、ISフラットは契約しなくてもOKとの返答が^^
更にISNETは翌日以降に解約してくださいねーとか、本体受け取りの時もモバイル通信をオフ
にしときましたなど、話の解る店員さんで良かったです^^

契約内容としては
本体代金 9800円
事務手数料 3150円
ISNET 315円x1
プランEシンプル 780円×24=18720円
MNP転出料 2100円
合計34085円で買える計算。ヤフオクだと白ロム状態で35000円~40000円程度で取引されている
みたいなので、ちょっと安く買えたかな?と言った感じ。
iPhone5発売前とかになれば、もっと安く買えるかなーとも思ったのですが
我慢出来ませんでした(笑)

で、使ってみたのですがサクサク動いてくれてかなり良い感じ^^
iPod Touchの場合は文字入力でもたつく事があったりしたのですが、4Sの場合はひっかかる事も
なく快適に入力する事が出来ました^^
ディスプレイも非常に綺麗で、解像度はTouchと変わらないんですが発色が良い感じですね。
そして何故かTouchには対応していなかった怒首領蜂大復活HDもちゃんと動きます^^
IMG_1692s.PNG
実機でみるとドットが殆どわからなくて非常に綺麗です。

IMG_1692.PNG
HDじゃない大復活はこんな感じなので、HD化の恩恵はかなりの物だと解ると思います。

と言った感じで、これで機種依存によって遊べないゲームが出てくるのは回避出来るかなーと。
4月5日の虫姫さま ふたりに向けて準備万端です^^(と言ってもふたりは3GSでも動くのですが^^;)
引き続きMIDIキーボードを制作していっています。
今の所こんな感じ↓
s-8oulh.jpg
名前はプチコンのシンセって事でDX7ならぬPX7としてみたのですが、FM音源全然関係ない
ですし思いっきりデザインをパクってるので配布の事も考えて変更しようかなーと思ってます^^;
といっても他のデザインも相当DX7をパクってるんですが(滝汗

とりあえず、現状は鍵盤押して音が鳴るのと音色の変更、エンベロープの設定くらいしか
出来てません。今の所、ユーザー選択音色の波形の編集方法が良く解ってないので
とりあえずGM音源部分だけを完成させようと思っているのですが、なかなか大変です^^;
プチコンmkIIになって音楽機能が凄く強化されました。
で、ふとシンセサイザーっぽいの作れるんじゃね?と思ってボチボチ作っていっています。
今の所こんな感じ↓
s-90ogi.jpg
デザインはヤマハのDX7イメージで作っていますw

で、この画像を作成するのにプチコン付属のエディタでも作成は出来るのですが
やはりDSの画面で作成するのは結構大変ですよね。
でも、有志の方々が画像をORコードに変換するソフトを公開されていてコレを使うと
PCで作成した画像をQRコードに変換→プチコンに取り込みが出来るので非常に作りやすいです^^

プチコンに取り込んだ画像データはRESTOREを使用して取り込みます。
RESTORE @00H
FOR I=0 TO 15(画像サイズによって繰り返し回数は変化)
 READ A$
 CHRSET"SPU0",I,A$(SPU0は変更したい場所。Iに任意の数字をプラスすればキャラ番号を指定出来ます)
NEXT

@00H
DATA "0000FFFFBBBB~0000"



DATA "0000FFFFBBBB~0000"
と記述すればキャラが書き換わります。書き換え前にSPPAGEなどで上画面か下画面を指定すれば
好きな方を書き換え出来ます。
カラー番号を変更したい場合はCOLSETを使えばOK。
いやー、非常に便利ですねぇ。作ってくれた人に感謝です^^

シンセの方は、とりあえず上画面のグラフィックを作って、液晶っぽい画面や7セグのデジタル数字を
表示させたいと思っているのですがデザイン考えるのが大変で戸惑ってます。。。
最終的には波形をエディットしてユーザー波形として登録、保存出来るようにしたいのですが
道のりは長そうです^^;
プチコンmkIIになってから動作速度が凄く速くなりました。
そしてスプライト機能が強化されていて、当たり判定用の命令(SPHIT)も追加されていたんですよね。
で、このSPHITを使うと処理が凄く速くなるんじゃね?と思って試してみたら、実際に凄く速かったので
これなら弾幕STGも作れるんじゃないかと思って、テスト的にプログラムを作ってみました。
こんな感じ↓


QRコード
ディスプレイの光度を最大にした方が読み込みやすい気がします
1/4
qr0.png

2/4
qr1.png

3/4
qr2.png

4/4
qr3.png

悩んだのがSPHITの使い方。
SPHITを使うためにはSPCOLでグループを指定しないと駄目なんですが、説明書には
0~255(ビット単位でグループ属性を管理)って書いてあります。
で、そのグループ指定には&HF0を使う的な事も書いてあるのですが全然理解出来ませんでした^^;
その事をTwitterでボヤいてたらスマイルブームの中の人がサンプルを作ってくれていて
それを見てやっと理解出来ました^^
https://twitter.com/#!/notohoho/status/180963074600218624/photo/1

当たり判定は2進数で考えるとわかりやすくて例えば自機を11110000、敵を00001111、敵弾を
100000000にすると仮定します。
これを縦に並べてみましょう
11110000 自機
00001111 敵
10000000 敵弾
これを縦で比較してみると1が同じ場所にあるのは自機と敵弾って事になります。
つまり自機と敵弾は同じグループって事になるんです。
この場合だと、自機と敵は当たらないけど敵たまは自機と当たるって感じ。
敵との当たり判定を行いたい場合は00001000とか00000010とかにすればOK。
で、この2進数を16進数に変換してSPCOLに記述すれば上手く動いてくれました^^
11110000ならF0、00001111なら0F、10000000なら80なので&HF0とか&H0Fとか&H80 
って事ですね。(&Hってのは16進数って意味です)

気になる動作速度は、敵弾60発程度までなら処理落ちせずに動かせそうな感じなのですが
FPS30ってどうなの?とも思うんですよねぇ。
自分が動かしてみた感じでは、思ったよりは気にならないかなぁとは思うのですが
高速な動きをする物ほど、滑らかに動かなくて気になるような感じもしますし・・・
このまま制作を続けても良いものか悩み中です^^
Twitter
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]