忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日購入したAspire One 722なのですが、電源アダプタで動かしていると電源が入らなかったり
勝手に落ちたり、スタンバイが効かなかったりと動作が不安定でした。(電源アダプタ抜き差し時の
ピーという音も割れていておかしい)
BIOSアップデートなんかを行なってみたのですが変化なしだったのでエイサーのサポートに
連絡して症状を話すと、初期不良だと思われるので新品交換になりますとの事だったので
サポートに送ることに。

と、ココまでは良かったのですが、その後なんだかなぁ~という展開になって行きます。
そもそも、このPCはヤフーオークションで新品を購入しています。と言っても個人の方ではなく
オークション内のストアからの購入でした。
ただ保証書には無記載で領収書なども貰っていなかったので、どうなるのかな?と思って
最初にサポートに聞いた所、購入した時の日付がわかるメールをFAXで送ってもらえばOKです
と回答を貰っていました。
で、サポートにパソコンを送って待つこと1週間。サポートから電話がかかってきました。
内容は、オークション購入品なので有償修理になりますが宜しいですか?と言った内容。
当然、コチラとしては言ってる事が違うやんってなるわけで、その辺を説明すると上の者から
折り返し連絡しますと言われました。
昼頃の電話だったので、その日のうちに電話があるのかと思っていたら、次の日に連絡があり
手違いで間違った電話をしてしまってスイマセンでしたと謝罪があり、無償交換させて頂きます
と連絡がありました。
もう、この時点でなんだかな~って感じですが、この電話から更に1週間後にやっとパソコンが
届くという感じで、結局修理に出してから返ってくるまでに2週間程かかってしまいました。
海外企業ですし元々サポートには期待してなかったのですが、ちょっとコレは酷いなぁと。
まぁ、結果的に対応はしてくれているので良しとしておきます^^;

それはさて置き、送られてきたパソコンは動作は全く問題なし。
で、前々から使って見たかったSSDを購入してしまいました^^
DSC01326.jpg
どこのSSDを買おうかなーと悩んだのですが、初めてのSSDですし評判の良いIntel製の物に
しておきました。IntelSSDなら環境移行用のソフトもダウンロードして使えるのもポイント高いです。
SATA2の120GBで15450円。安くなったとは言えHDDと比べると高いですね^^;
ついでにDDR3の4GBメモリも購入。コチラは1980円でした。メモリ安くなりすぎですよね。

まず交換の前にデータをSSDに移さなければなりません。
データ移行用に外付けHDDケースも購入。
DSC01349.jpg
USBバスパワーで動く物を購入したのですが、本当にUSBバスだけで動くのか不安でしたが
バッテリー駆動時でもちゃんと動いてくれて一安心。
電源アダプタを使わなくて良いのは、手軽に使えて便利良いですねぇ。

まずは、このケースにSSDを繋いでパソコンと接続。フォーマットして認識させます。
IntelのサイトからData Migration Softwareをダウンロードしてインストール。
ソフトを立ち上げてみると・・・
22ee0b8f.jpeg
こんな感じでソフトが立ち上がります。
コピーする前にブータブルレスキューメディアの作成を行なっていた方が良いかもしれませんね。
右上の開始を押すとクローン作成が始まります。

3d5a09e8.jpeg
今すぐクローンを作成ボタンを押すと、再起動を促されクローン作成開始。

DSC01323.jpg
こんな画面になって、どんどんコピーされていきます。
自分の場合20GB程度使用されていたのですが、完成まで40分程度でした。
SSDにコピーが終わったら、元のHDDと換装です。

交換は裏蓋のプラスネジを1本外すだけでOK。
DSC01327.jpg
ネジを外して、ネジ側に裏蓋をスライドさせると外れます。

DSC01330.jpg
裏蓋を外すと封印的なシールが破れてしまいますが、だからといってサポートが受けれない訳では
ない模様。

DSC01329.jpg
中はこんな感じ。HDD、メモリ共に外してくれーと言わんばかりの場所にあります^^
メモリは、もう一枚挿せそうな場所があるのですが、スロットが付いてなかったので
増設したりすれば使えるのかもしれませんね。

DSC01331.jpg
交換終了。外して付けるだけですし、作業もしやすくて良い感じです^^

で、ドキドキしながら電源を入れてみると・・・ちゃんと起動してくれました^^ しかも速い!
HDDの時はWindowsの起動まで1分20秒程度だったのですが、それが40秒程になりました。
他のソフトの起動なども凄く速くなって感動しまくり^^
こんな事ならもっと速くに導入しておけば良かったとw Data Migration Software使えば
環境移行も簡単ですし。

CrystalDiskMarkでベンチマークしてみました。
元のHDD時
WS000002.jpg

SSD時
9222fa65.jpeg
見るからにスピードアップしていて実際の体感速度も速くなっているので、かなり良い感じ。

WS000007.jpg
エクスペリエンスも元の5.9から7.5になりました。CPUだけ2.8と低くてバランス悪い感じなので
クロックアップとか出来たら良いのになーと思ったり。

と言った感じで、かなり満足度の高い結果となりました。こんなに速くなるんならメインで使ってる
ノートPCの方もSSDに変更しようかなーなどと思っているのですが、おいそれとは購入出来ないので
悶々としております(笑)
PR
iPhone3GSを購入して2年が経ったのとiOS5にしてから動作が重くなってきたので
そろそろ機種変更したいなーと思い色々と悩んでます。

選択肢としては
①ソフトバンクのままiPhone4Sにする。
s-ip4s.jpg
②AUにMNPしてiPhone4Sにする。
③DocomoにMNPしてGalaxy SII LTEにする。
s-gs2lte.jpg
の3つ。

iPhone4Sにする場合は32GBモデルが良いので
①の場合に月々払う料金は
ホワイトプラン(i):980円
S!ベーシックパック:315円
パケットし放題フラット:4410円
機種代:480円
合計:6185円
プラス購入時に6000円のキャッシュバック
でも、ソフトバンクを2年使ってみて思ったのは、都心部ではそれ程でもないのですが
やはり山間部などに行くと電波が届かないんですよね。
仕事でドコモの携帯を使っているのですが、ソフトバンクが圏外でドコモは繋がるパターンはあっても
ドコモが圏外でソフトバンクが繋がるってパターンはありませんでした。
あと、3G回線が妙に遅い時があるんですが他のキャリアの3G回線を体験したことがないので
こんなものなのかもしれません^^;

②のAUにMNPした場合は
プランZシンプル:980円
IS NET:315円
ISフラット:4980円
機種代:430円
合計:6705円
プラス購入時に10000円キャッシュバック
AUの方が電波は繋がりやすいって事なのですが、使ったことがないので実際にどうなのかは不明です。
ネットの評判を見るかぎりだと、どっちもどっちなのかなーといった印象なのですが^^;

③のDocomoでMNPしてGalaxy SII LTEの場合は
タイプXiにねん:780円
SPモード:315円
Xiパケ・ホーダイ フラット:5985円( 2012年4月30日までは4410円)
機種代:MNP0円で購入出来れば無し
合計:7080円
月々の料金は一番高いですが、Xiの高速回線が使用出来るのとテザリングも可能なのが魅力です。
Xiはエリアがまだまだ狭いですが、自宅&職場付近は来年1月にエリアに入るようですし。
そしてGalaxy SII LTEなんですが、実機触ってみるとブラウザはヌルヌル動くし、画面大きくて綺麗
だし、凄く良いなーと思いました。AndroidなのでATOKも使えますしね^^
そしてDocomoにした場合は嫁さんの無料通信分を分け合える(と思う)のもポイント。
私は電話はあまりしないのですが、それでも月に1000円分位の通話料は払っていたので
それを考えると、他のキャリアとあまり変わらなくなるんじゃないのかと思ったり。

と言った感じで、かなりGalaxy SII LTEに心揺れてるんですが、実際にお店を見て回った所
MNPで10000~15000円程度で売ってるお店が殆どでした。一件だけMNP0円のお店も
あったのですが、予約でいっぱいでかなり待たないと駄目な感じ。
結局決めきれずに、どうしたもんかと悩み中です^^;
AcerのAspire One 722を購入してしまいました^^;
s-DSC00752.jpg

こんな値段では買えないだろうーと思って冷やかしでヤフオクに入札していたら、何故かそのまま
終了してしまい購入することに。購入金額23,000円程度でした^^

主なスペックとしては
CPU:AMD C-50(1GHz)
グラフィック:AMD Radeon HD 6250(CPUに統合されています)
メモリ:2GB
HDD:250GB
ディスプレイ:11.6インチ(1366x768)
OS:Windows7 HomePremium 64bit
と言った感じ。

以前購入したN10Jも良かったんですが、画面解像度(1024x600)に不満があったんですよね。
ネット観覧程度なら問題ないのですが、プログラムを打ったりグラフィックを作成する時に狭いなぁと
思っていました。
あと、iPhoneをiOS5にしてからiCloudという機能が追加されたのですが、この機能を使うためには
Vista以降のOSが必要だったってのも購入した理由の一つです。

とりあえずN10Jと比べてみました。
s-DSC00750.jpg
本体の大きさは殆ど同じくらい。左右の幅が若干Aspire One 722の方が大きい程度です。
でも画面解像度はかなり違うので、なかなかに快適です^^

s-DSC00755.jpg
厚みはN10Jの方が大きいですね。本体の重さもN10Jの方が若干重い感じです。
バッテリーの持ちに関してはN10Jが6セルバッテリー&グラボ使用で3~4時間だったのに対して
Aspire One 722は5~6時間程度は持つ感じ。

s-DSC00753.jpg
キーボードは今風?のキートップが浮いてる感じのデザインなのですが、キータッチはかなり
安物っぽい感じで剛性感はあんまりありません^^; でもキーピッチは普通のPCと同じ感じなので
打ちにくいって事はありません。あと、アローキーが小さいので慣れるまでは押し間違えそうかな?

s-DSC00751.jpg
天板のデザイン。波紋のようなデザインになっていますが、実物をみるまで絵だと思っていたら
実際に波打った形になっていて驚きました(笑) ステッカーとか貼りたい人は注意しないとダメですね。

CrystalMark 2004R3でベンチマークを測ってみました↓
8f9346f9.jpeg

N10Jの場合はこんな感じでした↓
92c4ac42.jpeg
OSが違うので比べるのも間違ってる気がしますが、ベンチ上では殆ど同じくらいか
N10Jの方が上かなーって感じなのですが、実際にゲームを動かしてみると、Aspire One 722
の方が、全体的に早く動いてくれます。

例えばRefRainをN10Jで動かすとステージ1から20~30FPS程度しか速度が出ないんですが
Aspire One 722の場合は沢山弾が出てこなければ60FPSはキープ出来る感じ。
e68064fd.jpeg
ただ、ステージ3以降は処理が重くなるのか、30~40FPS程度しか出ませんでした^^;
でもオンボードグラフィックって事を考えると、かなり健闘してるのではないかと思います。

以前製作した動作速度検証プログラムだと弾1万発表示でもFPS60は余裕でした。
b6a7b06e.jpeg
ただ、HSPで作った方は何故かFPS30も出ないという結果に。Windows7とは相性悪いのかなぁと
思ったり。

と言った感じで、性能的にはかなり満足行く感じなので開発マシンもコチラに変更しようかと。
でも1つだけ困った難点というか初期不良?がありまして、ACアダプタに繋いでいる時だけ
電源が入らなかったり、勝手に落ちたり、スタンバイが効かなかったりするんですよね。
バッテリー駆動の時は全く正常に動いているので使うには困らないのですが、気になるので
一度Acerに問い合わせてみるつもりです。

シューター部コンピレーションCD 第二弾の曲もほぼ完成したので、そろそろゲーム制作も再開
させようかと思っとります^^;
Steins;Gate 変移空間のオクテットを購入しました^^
(※以下ネタバレしますのでご注意下さい)
s-DSC00202.jpg
昔のパソコン風な箱に入っててパッケージからしてオッサンホイホイですw

s-DSC00203.jpg
対応機種もどこかで見たことあるような・・・当初、X1だけなんでパロディじゃないんだろうと
思っていたら、X1「エックスワン」じゃなくてXl「エックスエル」だと言う事を後で教えて貰いました(笑)

s-DSC00204.jpg
FM音源対応とか、5インチフロッピー1枚とか書いてあります。とても2011年のソフトじゃないw

s-DSC00205.jpg
裏面

s-DSC00206.jpg
綺麗なグラフィックで書かれた秋葉原ってw

s-DSC00207.jpg
中身はこんな感じ。なんか本当にフロッピーみたいなのが入ってます・・・

s-DSC00208.jpg
開けてみるとフロッピー型のCDケースになってるという凝りよう。

s-DSC00209.jpg
裏面の注意書きも何処かで見たような・・・w

s-DSC00210.jpg
s-DSC00211.jpg
初回特典のサントラCDも何処かで見たことあるなーと思ったらKonami GAME MUSIC VOL.2
の表紙でしたw
しかもライナーノーツにはMML用のドライバプログラムとか掲載されていました^^

と言った感じで既にゲームを遊ぶ前からおなかいっぱいって感じだったのですが
実際に起動してみるとこれまたニヤリとしてしまいました。
WS000097.JPG
ゲームを起動させるといきなりタイトル画面が出てくるんじゃなくて、パソコンの起動画面から
立ち上がって起動したり、PC6010mk2の設定だと・・・
WS000103.JPG
cloadからテープロード音(ピーガーピーガー音)がちゃんとしますw
62fc0f29.jpeg
グラフィックも、ちゃんとその機種に合わせて変化。

WS000098.JPG
選べる機種も多彩です。欲を言えばMSX版が欲しかったなー^^;

と言った感じで外見だけでなく中身もかなり凝りまくって作られてる感じ。
で、とりあえずゲームクリアまで遊んでみたのですが、命令を手探りで探しながら遊んでいく
感覚が非常に懐かしくて涙でそうでした。そして、難易度も高くて涙出そうだったのですが
シナリオ自体は短いので、全体的なプレイ時間は短めかなーと言った感じ。

ただ、ラストだけはカオスヘッドをプレイしていないと絶対にわからないと言う感じだったので
そこだけが唯一の不満点なのですが、そういう理不尽さも含めて再現しているのかなーと思ったり。
(当時のゲームは理不尽なの多かったので)
それ以外でも原作のシュタインズゲート遊んでないと、ちょっとクリアするのは難しいかなーと
いった感じですが、ファンディスクとして考えれば問題ないレベルかなと思いました。

WS000099.JPG
ちなみにクリア後にタイトル画面でmusicと入力するとサウンドテストモードになり
全ての機種の曲が聴けるようになります。
個人的にはSharbo XI turboが好み。(OPM+PSG/ステレオ)

冷静に考えるとこのグラフィックでFM音源はないんじゃないのーとか思ったりもしますが
それでも、ココまでネタに真剣に作り込んでる点には感動しました^^
アップデートパッチとかで追加機種とか発売されないかなーなんて思ったりしておりますw
先日放送されたゲ音団ちゃんねる『CAVE』特集で浅田プロデューサーと松井ムネタツ氏
IKD氏のサイン入り赤い刀のプレゼントがあったので応募していたらなんと当選してしまいました^^
4f6c9809.jpeg
表紙の裏側にサインが入っています。IKD氏のはサインじゃないような気もしますが(笑)

棚に並べてもちゃんと赤い刀と判るように背表紙にもタイトルが書いてありますw
4a800a14.jpeg
有難うございました!大切にさせて頂きます^^
Twitter
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]