まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中ボス画像を追加しました。

メタセコイアでこんな感じのキャラをモデリング。
なんつーか、パーツをくっつけただけって感じのモデリングしか出来ないのが悲しいです^^;
もっと立体的というか、理にかなったような感じのデザインにしたいものなのですが
コレばっかりはセンスが問われる部分なので、どうしようも無いので諦めてます。。。

ゲーム中に表示させるとこんな感じ。
前方の砲台みたいなのは回転アニメさせるようにしています。
とりあえずコレで中ボスまでの敵画像は完成したので、次は敵弾や爆破エフェクトを
作っていこうかと。
ボスの爆破エフェクトは超連射68kや銀剣みたいな爆破の周りに白い円柱が回転していくようなのを
実装したいと思っているので、その辺をまずは作ってみようかと思っています。
メタセコイアでこんな感じのキャラをモデリング。
なんつーか、パーツをくっつけただけって感じのモデリングしか出来ないのが悲しいです^^;
もっと立体的というか、理にかなったような感じのデザインにしたいものなのですが
コレばっかりはセンスが問われる部分なので、どうしようも無いので諦めてます。。。
ゲーム中に表示させるとこんな感じ。
前方の砲台みたいなのは回転アニメさせるようにしています。
とりあえずコレで中ボスまでの敵画像は完成したので、次は敵弾や爆破エフェクトを
作っていこうかと。
ボスの爆破エフェクトは超連射68kや銀剣みたいな爆破の周りに白い円柱が回転していくようなのを
実装したいと思っているので、その辺をまずは作ってみようかと思っています。
PR
敵のグラフィックを作っていっています。
今の所こんな感じ↓
とりあえず9体程の敵グラフィックを追加しました。
多関節っぽい動きの敵を作りたいなーと思って、こんな↓敵をモデリングしたのですが・・・

ここで問題発生。
この左右に伸びている腕のような物を多関節っぽく動かしてレンダリングしたかったのですが
普通に動かしたいパーツを選択して回転させても上手く回転してくれないんですよね。
こんな感じになってしまいます↓

回転の中心がズレてしまっていて、他のパーツと上手く繋がってくれないんですよね。
私はパーツを回転させる時に操作パネルで回転させていたのですが、そうではなくて
コマンドパネルの回転Cを使って回転させると自分の好きな場所に回転の中心を持ってくる
事が出来るので上手く動かす事が出来ました^^

回転Cを押すと上の画像のような丸い操作パネルが出てくるので、その中心をCtrlを押しながら
ドラッグすると任意の場所に回転する場所を持ってくる事が出来ます^^
後、パーツを階層化しておくと、パーツの選択などで悩む事が少なくなって便利です。
階層化は無償版のメタセコイアでは対応していなくてシェアウェア版じゃないと使えない機能
なのですが、シェアウェア版でもプラグインを使わなければ使用する事は可能です。
でも、今後の事を考えてもシェアウェア版を購入しても良いかなーと思ったりしているのですが
ちゃんと使いこなせる気がしないので躊躇しております^^;
今の所こんな感じ↓
とりあえず9体程の敵グラフィックを追加しました。
多関節っぽい動きの敵を作りたいなーと思って、こんな↓敵をモデリングしたのですが・・・
ここで問題発生。
この左右に伸びている腕のような物を多関節っぽく動かしてレンダリングしたかったのですが
普通に動かしたいパーツを選択して回転させても上手く回転してくれないんですよね。
こんな感じになってしまいます↓
回転の中心がズレてしまっていて、他のパーツと上手く繋がってくれないんですよね。
私はパーツを回転させる時に操作パネルで回転させていたのですが、そうではなくて
コマンドパネルの回転Cを使って回転させると自分の好きな場所に回転の中心を持ってくる
事が出来るので上手く動かす事が出来ました^^
回転Cを押すと上の画像のような丸い操作パネルが出てくるので、その中心をCtrlを押しながら
ドラッグすると任意の場所に回転する場所を持ってくる事が出来ます^^
後、パーツを階層化しておくと、パーツの選択などで悩む事が少なくなって便利です。
階層化は無償版のメタセコイアでは対応していなくてシェアウェア版じゃないと使えない機能
なのですが、シェアウェア版でもプラグインを使わなければ使用する事は可能です。
でも、今後の事を考えてもシェアウェア版を購入しても良いかなーと思ったりしているのですが
ちゃんと使いこなせる気がしないので躊躇しております^^;
MicroSDカードをメモリースティックProDUOに変換するアダプタを購入してみました。

今までPSPで使っていたメモリースティックがいっぱいになってしまったので新しく購入しようかと
思ったんですが、メモリースティックってSDカードに比べて少々お高いんですよね^^;
でも、このアダプタなら300円程度で購入出来ますし、SDカード2枚差し出来るので同じ容量の
メモリースティックを買うよりもコストパフォーマンスは高いです。
ただ、動作しなかったりする物のあるようなので、その辺りは一長一短って所でしょうか。
今回は同時に8GBのMicroSDカードも購入して合計1000円程度の出費でした。
早速MicroSDカードを挿してみます

同時に購入した8GBと家に余っていた2GBを挿してみました。
一度挿入したら外せない・・・なんて話を聞いていたのですが、そんな事もなく何度でも取り外し出来
そうな位の硬さで装着出来ました^^
PSPに装着して本体設定からメモリースティックをフォーマットすると、ちゃんと認識してくれて
問題なく使用出来ました。
試しにCrystalDiskMarkで速度を測定してみた。
PSPに装着してUSBケーブルでPCと繋いで計測

今まで使っていたSanDiskの4GBのDuoPROだとこんな感じ↓

読み込みはSanDiskの方が早いですが、書き込みは変換アダプタの方が早いかなーと言った感じ。
でも、実際の体感速度は殆ど変わらない印象でした。
とりあえず今までと比べて6GBも増えたので当分は容量を気にする事なく使用出来そうです^^
問題は余った4GBのメモリースティックの使い道があんまり無いって事くらいでしょうか(笑)
今までPSPで使っていたメモリースティックがいっぱいになってしまったので新しく購入しようかと
思ったんですが、メモリースティックってSDカードに比べて少々お高いんですよね^^;
でも、このアダプタなら300円程度で購入出来ますし、SDカード2枚差し出来るので同じ容量の
メモリースティックを買うよりもコストパフォーマンスは高いです。
ただ、動作しなかったりする物のあるようなので、その辺りは一長一短って所でしょうか。
今回は同時に8GBのMicroSDカードも購入して合計1000円程度の出費でした。
早速MicroSDカードを挿してみます
同時に購入した8GBと家に余っていた2GBを挿してみました。
一度挿入したら外せない・・・なんて話を聞いていたのですが、そんな事もなく何度でも取り外し出来
そうな位の硬さで装着出来ました^^
PSPに装着して本体設定からメモリースティックをフォーマットすると、ちゃんと認識してくれて
問題なく使用出来ました。
試しにCrystalDiskMarkで速度を測定してみた。
PSPに装着してUSBケーブルでPCと繋いで計測
今まで使っていたSanDiskの4GBのDuoPROだとこんな感じ↓
読み込みはSanDiskの方が早いですが、書き込みは変換アダプタの方が早いかなーと言った感じ。
でも、実際の体感速度は殆ど変わらない印象でした。
とりあえず今までと比べて6GBも増えたので当分は容量を気にする事なく使用出来そうです^^
問題は余った4GBのメモリースティックの使い道があんまり無いって事くらいでしょうか(笑)
自機の画像を変更してみました。

メタセコイアで自機モデルを作ってレンダリングしてGIMP2でアルファチャンネル付きの
PNGファイルで保存して作成。

メタセコイアなどの3Dソフトで制作すると傾いた画像も簡単に作れるのが良いですね^^
表示させるとこんな感じ

自機弾発射時のアニメも表示
なかなか良い感じに出来たのではないかと自分では思っとります。
(何処かで見たようなデザインですが^^;)
ずっと前から疑問に思っていた事があったのですが、他の人のゲームと比べて自分の作っている
ゲームは、キャラの画像が浮いているような感じがしていました。
実は原因もわかっていて、キャラを作る時にアンチエイリアスをかけてレンダリングしているので
画像の端っこの部分が黒くなってしまって浮いたような状態になってしまうんですよね。
こんな感じ↓

自機画像の周りに黒い枠みたいなのが残ってしまって不自然です。
コレをどうやって解消するのか良い方法が解らずにそのままにしていました。
でも、アルファチャンネル付きの画像にすれば解消出来るんじゃないだろうか?と思って
やってみたら綺麗に表示することが出来ました^^
こんな感じ↓

上の画像と比べると自機画像の周りに変な黒い枠がなく自然な感じで表示出来てると思います。
こんな事って常識なのかもしれませんが、誰が教えてくれるわけでもなく、そんな事を解説していた
サイトや本にも巡り合わなかったので、出来た時は感動してしまいました^^
今まで作った画像を全部アルファチャンネル付きの物に変更したい気分です(笑)
メタセコイアで自機モデルを作ってレンダリングしてGIMP2でアルファチャンネル付きの
PNGファイルで保存して作成。
メタセコイアなどの3Dソフトで制作すると傾いた画像も簡単に作れるのが良いですね^^
表示させるとこんな感じ
自機弾発射時のアニメも表示
なかなか良い感じに出来たのではないかと自分では思っとります。
(何処かで見たようなデザインですが^^;)
ずっと前から疑問に思っていた事があったのですが、他の人のゲームと比べて自分の作っている
ゲームは、キャラの画像が浮いているような感じがしていました。
実は原因もわかっていて、キャラを作る時にアンチエイリアスをかけてレンダリングしているので
画像の端っこの部分が黒くなってしまって浮いたような状態になってしまうんですよね。
こんな感じ↓
自機画像の周りに黒い枠みたいなのが残ってしまって不自然です。
コレをどうやって解消するのか良い方法が解らずにそのままにしていました。
でも、アルファチャンネル付きの画像にすれば解消出来るんじゃないだろうか?と思って
やってみたら綺麗に表示することが出来ました^^
こんな感じ↓
上の画像と比べると自機画像の周りに変な黒い枠がなく自然な感じで表示出来てると思います。
こんな事って常識なのかもしれませんが、誰が教えてくれるわけでもなく、そんな事を解説していた
サイトや本にも巡り合わなかったので、出来た時は感動してしまいました^^
今まで作った画像を全部アルファチャンネル付きの物に変更したい気分です(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事