まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日よりプチコンで作っていたSTGが一応完成しました^^
こんな感じ↓
タイトルはReflect EDGE。深い意味はありません^^;Reflectと言う言葉を使いたかったのと
文字数なんかを考えてつけてみました。
ゲームシステムとしては十字キーで自機移動、Bボタンで自機弾発射、Bボタンを離すと敵弾のみ
防げるシールド展開&波動砲チャージ。チャージがいっぱいの時にBボタンを押すと波動砲発射って
感じ。
作り始めたのが先月の15日位なので、だいたい一ヶ月程度で完成した感じですね。
やはり音とグラフィックが揃っていると話が早いです。
折角制作したのでリストも公開したいのですが、既にリスト2700行もあるので公開したところで
誰が入力してくれるんだって話なんですよねぇ^^;
2700行分、DSの画面を撮影するのも大変ですし・・・
投稿もしたいなぁなどと考えているので、時間見つけてテキスト化してみようかなぁとも思ったり。
DS本体を送って投稿とか出来たら楽チンで良いんですけどね(笑)
それにしても、ゲームを作っていくうちにアレやコレやと色々と増やしてしまって、とても重たくなって
しまったのが悔やまれます。
本当は自機弾とか、もっと撃てるようにしたかったんですが、自機弾と敵との当たり判定処理が
一番重い処理なので、おいそれと弾数を増やせなかったんですよねぇ・・・
この鬱憤を晴らす為にWindows移植版を作ってみようかなぁなどと考えていますが、それ以前に
今まで制作していたSTG完成させろよとも思いますし、アレやコレやと妄想しております(笑)
なんにせよ、一つゲームを完成させる事が出来たのは嬉しい事ですね^^
こんな感じ↓
タイトルはReflect EDGE。深い意味はありません^^;Reflectと言う言葉を使いたかったのと
文字数なんかを考えてつけてみました。
ゲームシステムとしては十字キーで自機移動、Bボタンで自機弾発射、Bボタンを離すと敵弾のみ
防げるシールド展開&波動砲チャージ。チャージがいっぱいの時にBボタンを押すと波動砲発射って
感じ。
作り始めたのが先月の15日位なので、だいたい一ヶ月程度で完成した感じですね。
やはり音とグラフィックが揃っていると話が早いです。
折角制作したのでリストも公開したいのですが、既にリスト2700行もあるので公開したところで
誰が入力してくれるんだって話なんですよねぇ^^;
2700行分、DSの画面を撮影するのも大変ですし・・・
投稿もしたいなぁなどと考えているので、時間見つけてテキスト化してみようかなぁとも思ったり。
DS本体を送って投稿とか出来たら楽チンで良いんですけどね(笑)
それにしても、ゲームを作っていくうちにアレやコレやと色々と増やしてしまって、とても重たくなって
しまったのが悔やまれます。
本当は自機弾とか、もっと撃てるようにしたかったんですが、自機弾と敵との当たり判定処理が
一番重い処理なので、おいそれと弾数を増やせなかったんですよねぇ・・・
この鬱憤を晴らす為にWindows移植版を作ってみようかなぁなどと考えていますが、それ以前に
今まで制作していたSTG完成させろよとも思いますし、アレやコレやと妄想しております(笑)
なんにせよ、一つゲームを完成させる事が出来たのは嬉しい事ですね^^
PR
新しい敵を数種類とボスを追加してみました。
こんな感じ↓
後半のボスのレーザーは最初はスプライトを繋げて表示させてみたのですが重くて話に
ならなかったので、BG画面を利用して表示させています。
ちょっと難易度高すぎるので、難易度については要調整ですね^^;
一応、このボスをラスボスにしようと考えているので、もうちょっとステージ間を煮詰めて
全体で5分程度のプレイ時間にしようと思っているのですが、すでにプログラムが2000行くらいある
んですよね・・・
まだ、色々と追加したいアイデアはあるのですが、2000行ものプログラムを打ち込んでくれるような
人が果たしているのかと思うと、どうしたもんだか・・・と思っているのですが、とりあえず完成は
させたいので、ぼちぼち作ろうかと思っています。
何とか自由に配布出来るようにならないもんですかねぇ・・・
こんな感じ↓
後半のボスのレーザーは最初はスプライトを繋げて表示させてみたのですが重くて話に
ならなかったので、BG画面を利用して表示させています。
ちょっと難易度高すぎるので、難易度については要調整ですね^^;
一応、このボスをラスボスにしようと考えているので、もうちょっとステージ間を煮詰めて
全体で5分程度のプレイ時間にしようと思っているのですが、すでにプログラムが2000行くらいある
んですよね・・・
まだ、色々と追加したいアイデアはあるのですが、2000行ものプログラムを打ち込んでくれるような
人が果たしているのかと思うと、どうしたもんだか・・・と思っているのですが、とりあえず完成は
させたいので、ぼちぼち作ろうかと思っています。
何とか自由に配布出来るようにならないもんですかねぇ・・・
回転する敵や中ボスなんかを追加してみました。
こんな感じ↓
撮影する時はDSを机の上に置いて撮影するので細かい動きが出来なくて死にまくってます^^;
殆ど難易度調整を殆どしていないので、かなり難しい感じです。
中ボスは、コアが隠れている時は自機の攻撃は跳ね返して、コアが見えている時にレーザーの
隙を見て攻撃・・・みたいなのをイメージしています。
まだ、どういう感じでステージを進めていくのかを考え中なのですが、全体でもプレイ時間5分位で
終わる程度のゲームにしたいなぁと思っています。
あと、プチコン自体のフォントも変更出来るみたいで、コチラのサイトさんを参考にさせてもらって
フォントも変更してみました。
ただ、誤植なのかそのままだと上手く動いてくれなくて
IF T$=="F" AND F$!="" THEN E$=F$:F$=""の部分を
IF T$!="F" AND F$!="" THEN E$=F$:F$=""に
J=VAL(MID$(IT$,I,1))の部分を
K=VAL(MID$(IT$,I,1))に変更すると上手く動いてくれました^^
それにしても、現状でプログラムが1200行くらいあるのですが、完成したら何行になるんだ?
って感じで、完成したとしても気軽に遊んでもらえないのは、ちょっと残念です。
何か上手い配信方法が出来ないもんですかねぇ・・・
こんな感じ↓
撮影する時はDSを机の上に置いて撮影するので細かい動きが出来なくて死にまくってます^^;
殆ど難易度調整を殆どしていないので、かなり難しい感じです。
中ボスは、コアが隠れている時は自機の攻撃は跳ね返して、コアが見えている時にレーザーの
隙を見て攻撃・・・みたいなのをイメージしています。
まだ、どういう感じでステージを進めていくのかを考え中なのですが、全体でもプレイ時間5分位で
終わる程度のゲームにしたいなぁと思っています。
あと、プチコン自体のフォントも変更出来るみたいで、コチラのサイトさんを参考にさせてもらって
フォントも変更してみました。
ただ、誤植なのかそのままだと上手く動いてくれなくて
IF T$=="F" AND F$!="" THEN E$=F$:F$=""の部分を
IF T$!="F" AND F$!="" THEN E$=F$:F$=""に
J=VAL(MID$(IT$,I,1))の部分を
K=VAL(MID$(IT$,I,1))に変更すると上手く動いてくれました^^
それにしても、現状でプログラムが1200行くらいあるのですが、完成したら何行になるんだ?
って感じで、完成したとしても気軽に遊んでもらえないのは、ちょっと残念です。
何か上手い配信方法が出来ないもんですかねぇ・・・
プチコンにはSPANGLEというスプライトを回転させる命令があるのですが
スプライト座標の左上を中心にして回転してしまうので、そのまま使用すると
当たり判定などがズレてしまい、ゲームとして成立しなくなってしまうんですよね。
他にもスプライト同士を繋げて回転するキャラを作りたくても、上手く繋がらなかったりと
イマイチ使い勝手が良くありません。
なので、スプライトの中心を軸にして回転させるようなプログラムを作ってみました。

動かすとこんな感じです↓

画像では全く伝わりませんが中心を軸にくるくると回転しています^^
考え方としては、スプライトの回転に合わせてスプライト自体の座標を回転させるような感じ。
上記のプログラムを実行すると、見た感じはスプライトの座標が全然動いていないように見えますが
実際には円を描くように回転しています。
(15行目のSPANGLEを削除して実行するとわかりやすいと思います)
上記を踏まえて回転する敵を制作中です^^
スプライト座標の左上を中心にして回転してしまうので、そのまま使用すると
当たり判定などがズレてしまい、ゲームとして成立しなくなってしまうんですよね。
他にもスプライト同士を繋げて回転するキャラを作りたくても、上手く繋がらなかったりと
イマイチ使い勝手が良くありません。
なので、スプライトの中心を軸にして回転させるようなプログラムを作ってみました。
動かすとこんな感じです↓
画像では全く伝わりませんが中心を軸にくるくると回転しています^^
考え方としては、スプライトの回転に合わせてスプライト自体の座標を回転させるような感じ。
上記のプログラムを実行すると、見た感じはスプライトの座標が全然動いていないように見えますが
実際には円を描くように回転しています。
(15行目のSPANGLEを削除して実行するとわかりやすいと思います)
上記を踏まえて回転する敵を制作中です^^
先日の状態から自機の爆破処理とスプライトを繋げたキャラを追加してみました。
こんな感じ↓
システムとしては、自機弾発射ボタンを押していれば通常弾発射。押していなければシールド展開
&波動砲チャージ。チャージ後に発射ボタンで波動砲発射といった感じ。
雑魚キャラは通常弾で倒して、大きいキャラは波動砲で狙って撃つ・・・みたいなのを考えてます^^
本当は回転するスプライトを繋げたキャラも追加したかったんですが、プチコンの回転機能は
キャラ座標の左上を軸にして回転するので、2つのキャラを繋げて表示ってのが非常に難しい
んですよね・・・
とりあえず、中心座標を軸にして回転出来るようなプログラムが出来ないか考え中です。
(中心座標を軸にして回転してもキャラ繋げるのはヤヤコシイんですけどね^^;)
こんな感じ↓
システムとしては、自機弾発射ボタンを押していれば通常弾発射。押していなければシールド展開
&波動砲チャージ。チャージ後に発射ボタンで波動砲発射といった感じ。
雑魚キャラは通常弾で倒して、大きいキャラは波動砲で狙って撃つ・・・みたいなのを考えてます^^
本当は回転するスプライトを繋げたキャラも追加したかったんですが、プチコンの回転機能は
キャラ座標の左上を軸にして回転するので、2つのキャラを繋げて表示ってのが非常に難しい
んですよね・・・
とりあえず、中心座標を軸にして回転出来るようなプログラムが出来ないか考え中です。
(中心座標を軸にして回転してもキャラ繋げるのはヤヤコシイんですけどね^^;)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事