まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自機のシールド画像を作ろうと思ったのですが、3Dで表示させれば包まれてる感じが簡単に
表示できるんじゃないだろうか?と思って、試しにメタセコイアで3Dモデルを作ってみました。

赤い四角が自機の代わりで、緑の球体がシールドの代わりです^^;
作り方としては、まずは球体のモデルを作ります。

この上にテクスチャを貼りたいのですが、ただ単に貼りつけても自分の思ったように綺麗に
張り付ける事が出来ません。
そこで、UV展開(というのでしょうか?)を行ないます。

左側のコマンドの編集部分にあるUV操作ボタンを押すと、モデルの展開図が表示されますので
それをファイル出力ボタンで保存すればOK。
こんなファイルが出力されます↓

メタセコイアの場合は黒い部分が透過されますので、画像編集ソフトで加工します。

こんな感じ。色を反転させて線を太くしてみました。
で、用意した画像をモデルに貼り付けます。

材質設定で透明部分に画像を指定して、マッピング方式はUVを選択しておきます。
すると、こんな感じに↓

一見、良い感じに見えるのですが、この状態だと球体の裏側の部分が透過されてないんですよね。
透過されてないというか、裏側の部分のテクスチャが無い状態のようです。
この裏側の部分が無いという事が解らないとTwitterで呟いていたら表示する方法を
教えて頂けました^^

方法としては、選択部処理→面を両面化でOK。

ちゃんと裏側も表示されるようになりました^^
3Dの知識が乏しいので、裏側にテクスチャを貼るって考え方が全く思い浮かびませんでした^^;
一応、mqoモデルもアップしておきます。
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1292953018
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1294156468
(テクスチャファイルを入れ忘れていたので再アップしました)
とりあえずコレで3Dでシールドの表示は出来そうな感じなのですが、シールドっぽいテクスチャを
書く必要があるのが問題です・・・
自分で書ける気が全くしないので、GIMPなんかで上手く出来る方法がないかなーと模索中です^^;
表示できるんじゃないだろうか?と思って、試しにメタセコイアで3Dモデルを作ってみました。
赤い四角が自機の代わりで、緑の球体がシールドの代わりです^^;
作り方としては、まずは球体のモデルを作ります。
この上にテクスチャを貼りたいのですが、ただ単に貼りつけても自分の思ったように綺麗に
張り付ける事が出来ません。
そこで、UV展開(というのでしょうか?)を行ないます。
左側のコマンドの編集部分にあるUV操作ボタンを押すと、モデルの展開図が表示されますので
それをファイル出力ボタンで保存すればOK。
こんなファイルが出力されます↓
メタセコイアの場合は黒い部分が透過されますので、画像編集ソフトで加工します。
こんな感じ。色を反転させて線を太くしてみました。
で、用意した画像をモデルに貼り付けます。
材質設定で透明部分に画像を指定して、マッピング方式はUVを選択しておきます。
すると、こんな感じに↓
一見、良い感じに見えるのですが、この状態だと球体の裏側の部分が透過されてないんですよね。
透過されてないというか、裏側の部分のテクスチャが無い状態のようです。
この裏側の部分が無いという事が解らないとTwitterで呟いていたら表示する方法を
教えて頂けました^^
方法としては、選択部処理→面を両面化でOK。
ちゃんと裏側も表示されるようになりました^^
3Dの知識が乏しいので、裏側にテクスチャを貼るって考え方が全く思い浮かびませんでした^^;
一応、mqoモデルもアップしておきます。
(テクスチャファイルを入れ忘れていたので再アップしました)
とりあえずコレで3Dでシールドの表示は出来そうな感じなのですが、シールドっぽいテクスチャを
書く必要があるのが問題です・・・
自分で書ける気が全くしないので、GIMPなんかで上手く出来る方法がないかなーと模索中です^^;
PR
KORG M01でバトルガレッガのFly to the Leaden Sky(Stage1)を作ってみました。
こんな感じ↓
使用した音色は
「M1」000 Piano,062 Synbrass
「01/W」037 E.Bass3,075 RawDeal
「EX」052 Bagpipe,069 Detunestab,121 HouseKit

M01で曲を作ってて一番思ったのが16分音符よりも短い音符が使えないって事なんですが
これはテンポとステップ数を倍にして擬似的に32分音符まで使えるようにして対応しました。

でもM01のテンポの上限が360なので64分音符なんかは使う事が出来ないんですよねー。
あと、ピッチベンドもないので32部音符を繋げてピッチベンドっぽくしてみたつもりです^^;
色々と出来ない事もありますが、そういう制限の中でココまで出来るんだぜ的な楽しみもあると
思うので(自分の動画の事を言ってる訳ではないです^^;)コレはコレでありかとは思います^^
M01、機能的にはちょっとしたDAWみたいなもんなので、出先に持って行って時間が空いたら
サッと打ち込み・・・みたいな使い方が出来るので、どこでもDTMって感じで非常に楽しいです^^
こんな感じ↓
使用した音色は
「M1」000 Piano,062 Synbrass
「01/W」037 E.Bass3,075 RawDeal
「EX」052 Bagpipe,069 Detunestab,121 HouseKit
M01で曲を作ってて一番思ったのが16分音符よりも短い音符が使えないって事なんですが
これはテンポとステップ数を倍にして擬似的に32分音符まで使えるようにして対応しました。
でもM01のテンポの上限が360なので64分音符なんかは使う事が出来ないんですよねー。
あと、ピッチベンドもないので32部音符を繋げてピッチベンドっぽくしてみたつもりです^^;
色々と出来ない事もありますが、そういう制限の中でココまで出来るんだぜ的な楽しみもあると
思うので(自分の動画の事を言ってる訳ではないです^^;)コレはコレでありかとは思います^^
M01、機能的にはちょっとしたDAWみたいなもんなので、出先に持って行って時間が空いたら
サッと打ち込み・・・みたいな使い方が出来るので、どこでもDTMって感じで非常に楽しいです^^
ダライアスバースト アナザークロニクル公式ページにて稼働予定店舗情報が公開されていました。

稼働予定店舗リストはコチラ↓
http://darius.jp/dbac/dbac_is_approaching_fast.html
URLにセンスを感じますね^^
で、予定表見てビックリ。
なんと自分の住んでいる尼崎市にも設置予定があります!
amadoという大型ショピングセンター的な場所なのですが、ゲーセンは確かにあるのですが
STGなんて一台も置いていた事がないようなゲーセンだったのでビックリしました。
他にも神戸市だけでも5店舗設置予定があり、プレイする店を選べるという贅沢ぶり^^
最初にアナザークロニクルのアナウンスがあった時に、入荷する店あるんかなーと思ってましたが
まさか、こんなにも入荷する店があるとは驚きでした^^;
大阪にも沢山設置されるようですし、プレイする場所には困りそうになくて良かったです^^
稼働開始まで後6日!
稼働予定店舗リストはコチラ↓
http://darius.jp/dbac/dbac_is_approaching_fast.html
URLにセンスを感じますね^^
で、予定表見てビックリ。
なんと自分の住んでいる尼崎市にも設置予定があります!
amadoという大型ショピングセンター的な場所なのですが、ゲーセンは確かにあるのですが
STGなんて一台も置いていた事がないようなゲーセンだったのでビックリしました。
他にも神戸市だけでも5店舗設置予定があり、プレイする店を選べるという贅沢ぶり^^
最初にアナザークロニクルのアナウンスがあった時に、入荷する店あるんかなーと思ってましたが
まさか、こんなにも入荷する店があるとは驚きでした^^;
大阪にも沢山設置されるようですし、プレイする場所には困りそうになくて良かったです^^
稼働開始まで後6日!
12/17から正式稼働するダライアスバースト アナザークロニクルですが難波のタイトーステーション
でロケテスト(ネットワークテスト)をやっていると知って、早速行ってみました。

ワクテカしながら入り口に行くと、左右にデカデカと看板が飾られていました

伝説復活!(`・ω・´)

関西初上陸!
この辺では当店だけ、って文句がちょっと面白かったです(笑)
店内に入ってエレベーターに乗ると・・・

デカデカとポスターが貼ってあります。
トイレに入っても・・・

ダラバACのポスターが貼ってあって、かなり力入ってるなぁと感じました^^
で、早速設置場所に向かってみると・・・

ダライアスバースト アナザークロニクルありました!
筐体の大きさから存在感バツグンです。初代ダライアスよりも大きいような印象を受けました。
黒と赤を基調としたデザインで非常にカッコいいです^^
早速プレイしてみます。

ダライアスバーストォォォ!
写真では良くわかりませんがミラーを使って2画面を繋げており、奥行きがあって非常に良い感じ。
筐体のデザインと相まって、コックピットに乗り込むって感じがします。
繋ぎ目は結構目立ってるように見えますが、実際にプレイすると殆ど気になりませんでした。
とりあえずノーマルモードのイージールートをプレイしましたが、遊びはじめて度肝を抜かれたのが
ボディソニック。
もう、コレでもか!って程振動します。そして、振動の力も強くて迫力満点。
ボス前のワーニングの時に凄く震えるのですが、筐体の後ろで見ていても空気が震えるくらい迫力
ありました。
最初はヘッドホンなしでプレイしていたのですが筐体の音量が小さかったのか回りがうるさかった
のかわかりませんが、殆ど音楽が聴こえなくて2回目からはヘッドホンを付けてプレイ。
するとヘッドホン+筐体のスピーカーの音がうまく聴こえて非常に良い感じでした。
とりあえず、イージールートの最終面のボス(エビみたいなの)の曲でドラムが激しくなる部分が
あって、そのドラムとボディソニックが連動して動いてくれて、非常に迫力があり鳥肌たちまくり^^
私はPSP版は全ルートワンコイン、ミッションモードオールクリアする程度には遊んだのですが
同じボスでもパターンが違っていたりして、普通に遊ぶことが出来ました。
ちゅうか、操作方法の練習にPSP版は良いかもしれませんね。
道中もバーストを使う前提で設定してるような敵配置で、バースト無双しながらも敵弾を避けたり
敵を倒したりして、かなり楽しかったです。
ボス戦は、とりあえず2画面をいっぱいに使っての大迫力の登場で度肝を抜かれます。
他の人のレビューでデカイ!と聞いていたのですが、実際にみてみるとホント大迫力でカッコいい。
で、ボス戦の要でもあるカウンターバーストなのですが、PSP版ではタイミングが非常にシビアで
出しにくかったのですが、ACは結構タイミングに余裕があるのか成功率はかなり高かったです。
やはり、ダライアスはボス戦ありきだと思うので、ACのボス戦もかなり熱い戦いが出来ました^^
プレイした後、手が震えてiPhoneのフリック入力が出来なかった程です(笑)
結局イージルートじゃ3回プレイしたのですが、3回目にクリア出来ました^^

このボスが強かった^^;
後はノーマルモード1回とクロニクルモード1回づつプレイ。
クロニクルモードはPSP版のミッションモードのAC版って感じかな?と思ったのですが、本稼働時に
リセットするとの事だったので、あまりプレイしませんでした。
そして、並んでいた人が誘ってくれて4人同時プレイもやってみました。
4人同時プレイは800円出すと残機無限でクリアまで遊べるので、一人200円づつ出してプレイ。
ワイワイガヤガヤ言いながらプレイ出来るので、とても楽しかったです。
4人同時プレイの時にパワーアップアイテムを取得すると、直ぐにはなくならなくて
ある一定の時間は取った場所に残り、他のプレイヤーも取得出来るのは良いなぁと思いました。
途中、自機が左右に別れて撃ったりする場面もあったのですが、仲間が撃った弾が敵弾に
見えてしまって避けたりして、かなりカオスな状態に(笑)
後、バースト同士を重ねて撃つ強力なバーストも決まると、オオーと歓声が上がったりして
盛り上がれて、複数人同時プレイも面白そうやなーといった感じ。
あと、私も含めてヘッドホンを付けてプレイしていた人が程んどだったのも印象的でした。
最初使うの恥ずかしいかなーと思っていたのですが、みなさん普通に使っていたので躊躇なく
自分も使いました。でも線の短いヘッドホンしか持っていなくて遊びにくかったので
本稼働までに長いヘッドホン用意しておかないと^^;
と言った感じで、第一印象はかなり良い印象でした。
ゲームセンターで筐体見てニヤニヤ、ゲームプレイしながらニヤニヤしてしまって、端から見たら
気持ち悪いオッサンだったでしょうが、それくらいインパクトのある筐体なんですよダラバACは。
とりあえず、あの2画面&ボディソニックの迫力は筐体でしか体験出来ないと思うので
本稼働したら出来るだけゲーセンに足運んで遊ぼうと思っています^^
ダライアスバースト アナザークロニクルのネットワークテストは難波タイトーステーションの他
HEY、タイトーステーション新宿東口店、タイトーステーション福岡天神店、タイトーステーション渋谷店
タイトーステーション仙台店でも行われているみたいなので、お近くの方は是非是非^^
でロケテスト(ネットワークテスト)をやっていると知って、早速行ってみました。
ワクテカしながら入り口に行くと、左右にデカデカと看板が飾られていました
伝説復活!(`・ω・´)
関西初上陸!
この辺では当店だけ、って文句がちょっと面白かったです(笑)
店内に入ってエレベーターに乗ると・・・
デカデカとポスターが貼ってあります。
トイレに入っても・・・
ダラバACのポスターが貼ってあって、かなり力入ってるなぁと感じました^^
で、早速設置場所に向かってみると・・・
ダライアスバースト アナザークロニクルありました!
筐体の大きさから存在感バツグンです。初代ダライアスよりも大きいような印象を受けました。
黒と赤を基調としたデザインで非常にカッコいいです^^
早速プレイしてみます。
ダライアスバーストォォォ!
写真では良くわかりませんがミラーを使って2画面を繋げており、奥行きがあって非常に良い感じ。
筐体のデザインと相まって、コックピットに乗り込むって感じがします。
繋ぎ目は結構目立ってるように見えますが、実際にプレイすると殆ど気になりませんでした。
とりあえずノーマルモードのイージールートをプレイしましたが、遊びはじめて度肝を抜かれたのが
ボディソニック。
もう、コレでもか!って程振動します。そして、振動の力も強くて迫力満点。
ボス前のワーニングの時に凄く震えるのですが、筐体の後ろで見ていても空気が震えるくらい迫力
ありました。
最初はヘッドホンなしでプレイしていたのですが筐体の音量が小さかったのか回りがうるさかった
のかわかりませんが、殆ど音楽が聴こえなくて2回目からはヘッドホンを付けてプレイ。
するとヘッドホン+筐体のスピーカーの音がうまく聴こえて非常に良い感じでした。
とりあえず、イージールートの最終面のボス(エビみたいなの)の曲でドラムが激しくなる部分が
あって、そのドラムとボディソニックが連動して動いてくれて、非常に迫力があり鳥肌たちまくり^^
私はPSP版は全ルートワンコイン、ミッションモードオールクリアする程度には遊んだのですが
同じボスでもパターンが違っていたりして、普通に遊ぶことが出来ました。
ちゅうか、操作方法の練習にPSP版は良いかもしれませんね。
道中もバーストを使う前提で設定してるような敵配置で、バースト無双しながらも敵弾を避けたり
敵を倒したりして、かなり楽しかったです。
ボス戦は、とりあえず2画面をいっぱいに使っての大迫力の登場で度肝を抜かれます。
他の人のレビューでデカイ!と聞いていたのですが、実際にみてみるとホント大迫力でカッコいい。
で、ボス戦の要でもあるカウンターバーストなのですが、PSP版ではタイミングが非常にシビアで
出しにくかったのですが、ACは結構タイミングに余裕があるのか成功率はかなり高かったです。
やはり、ダライアスはボス戦ありきだと思うので、ACのボス戦もかなり熱い戦いが出来ました^^
プレイした後、手が震えてiPhoneのフリック入力が出来なかった程です(笑)
結局イージルートじゃ3回プレイしたのですが、3回目にクリア出来ました^^
このボスが強かった^^;
後はノーマルモード1回とクロニクルモード1回づつプレイ。
クロニクルモードはPSP版のミッションモードのAC版って感じかな?と思ったのですが、本稼働時に
リセットするとの事だったので、あまりプレイしませんでした。
そして、並んでいた人が誘ってくれて4人同時プレイもやってみました。
4人同時プレイは800円出すと残機無限でクリアまで遊べるので、一人200円づつ出してプレイ。
ワイワイガヤガヤ言いながらプレイ出来るので、とても楽しかったです。
4人同時プレイの時にパワーアップアイテムを取得すると、直ぐにはなくならなくて
ある一定の時間は取った場所に残り、他のプレイヤーも取得出来るのは良いなぁと思いました。
途中、自機が左右に別れて撃ったりする場面もあったのですが、仲間が撃った弾が敵弾に
見えてしまって避けたりして、かなりカオスな状態に(笑)
後、バースト同士を重ねて撃つ強力なバーストも決まると、オオーと歓声が上がったりして
盛り上がれて、複数人同時プレイも面白そうやなーといった感じ。
あと、私も含めてヘッドホンを付けてプレイしていた人が程んどだったのも印象的でした。
最初使うの恥ずかしいかなーと思っていたのですが、みなさん普通に使っていたので躊躇なく
自分も使いました。でも線の短いヘッドホンしか持っていなくて遊びにくかったので
本稼働までに長いヘッドホン用意しておかないと^^;
と言った感じで、第一印象はかなり良い印象でした。
ゲームセンターで筐体見てニヤニヤ、ゲームプレイしながらニヤニヤしてしまって、端から見たら
気持ち悪いオッサンだったでしょうが、それくらいインパクトのある筐体なんですよダラバACは。
とりあえず、あの2画面&ボディソニックの迫力は筐体でしか体験出来ないと思うので
本稼働したら出来るだけゲーセンに足運んで遊ぼうと思っています^^
ダライアスバースト アナザークロニクルのネットワークテストは難波タイトーステーションの他
HEY、タイトーステーション新宿東口店、タイトーステーション福岡天神店、タイトーステーション渋谷店
タイトーステーション仙台店でも行われているみたいなので、お近くの方は是非是非^^
注文していたKORGのM01が届きました。

確か、発売日12月31日と記憶していたのですが、私の記憶違いなのか発売日が早くなったのか
わかりませんが3日が発売日だったようで、アマゾンから発送メールが来た時はビックリしました^^;
まぁ、早く届く分には全く問題ありません(笑)
KORG M01は往年の名シンセサイザーM1の音色等を収録した音楽制作ソフトで
シーケンサーやエフェクトなども搭載しており、このソフト1本で曲作りが可能となっています。
私は高校生の頃にM1を使っていて、とても思い入れのあるシンセだったんですよね。

高校生の頃の自分の部屋の写真(笑)
M1とV50を使って内蔵シーケンサーをMIDIで同期させて演奏とかしてました。
今思うと、あんな小さい液晶とボタンで良く打ち込みしてたなぁと思ったり^^;
他にもファミコンとかメガドライブとかカセットテープとか見えますね(笑)
で、早速使ってみました。

電源を入れるとKORG M01の文字が。この文字のデザインと良いボタンの画像といいM1と同じです^^

液晶の色とかフォント等もM1ソックリに作ってあって拘りを感じました。

メイン画面。トラック数は8で同時発音数12音。この画面を元に曲を打ち込んでいきます。

ピアノロール画面。タッチ操作も直感的に行えて使いやすいです。

音色選択画面。M1懐かしのアノ音やコノ音も収録されている上に01/wやオリジナルの音色も収録。

ミキサー画面。音量やエフェクトの有無、パンニングなどが設定出来ます。

エフェクト操作画面、リバーブとディレイが使えますが同時使用は不可能です。

DS-10でもお馴染みだったカオスパッドも搭載。
と言った感じで、とりあえず試しにザナックのエンディング曲を作ってみました↓
とりあえずベタ打ちで制作しましたが、なかなか良い感じではないかと自分では思っています^^;
ちょっと使ってみて、音色などには特に不満はないのですが操作性でちょっと気になるなぁって
のがありまして。
@メイン画面で複数トラック選択してコピペが出来ない。
@小節を跨いでのタイが繋がらない(そもそもタイがない)。
@ピアノロール画面で画面上に表示されている音符しか選択出来ない点。
@曲のループポイントが設定出来ない
@ピッチベンドが出来ない
と言った感じなのですが、それを差し引いてもM01の操作性は良いと思います^^

さりげなくKORGのシンセの宣伝が(笑)
と言った感じで、かなり満足度は高いゲーム(と言って良いのだろうか)でした。
ただ、音楽の知識がないと、使い方自体が解り難いかなぁと言う感じはします。
しかし解ってしまえば操作も難しくないですし、豊富な音色と相まって色んなジャンルの曲が作れて
良いなぁといった感じでした。
こんなソフトあったら、またゲーム制作が遅れてしまう気がして危険です(笑)
確か、発売日12月31日と記憶していたのですが、私の記憶違いなのか発売日が早くなったのか
わかりませんが3日が発売日だったようで、アマゾンから発送メールが来た時はビックリしました^^;
まぁ、早く届く分には全く問題ありません(笑)
KORG M01は往年の名シンセサイザーM1の音色等を収録した音楽制作ソフトで
シーケンサーやエフェクトなども搭載しており、このソフト1本で曲作りが可能となっています。
私は高校生の頃にM1を使っていて、とても思い入れのあるシンセだったんですよね。
高校生の頃の自分の部屋の写真(笑)
M1とV50を使って内蔵シーケンサーをMIDIで同期させて演奏とかしてました。
今思うと、あんな小さい液晶とボタンで良く打ち込みしてたなぁと思ったり^^;
他にもファミコンとかメガドライブとかカセットテープとか見えますね(笑)
で、早速使ってみました。
電源を入れるとKORG M01の文字が。この文字のデザインと良いボタンの画像といいM1と同じです^^
液晶の色とかフォント等もM1ソックリに作ってあって拘りを感じました。
メイン画面。トラック数は8で同時発音数12音。この画面を元に曲を打ち込んでいきます。
ピアノロール画面。タッチ操作も直感的に行えて使いやすいです。
音色選択画面。M1懐かしのアノ音やコノ音も収録されている上に01/wやオリジナルの音色も収録。
ミキサー画面。音量やエフェクトの有無、パンニングなどが設定出来ます。
エフェクト操作画面、リバーブとディレイが使えますが同時使用は不可能です。
DS-10でもお馴染みだったカオスパッドも搭載。
と言った感じで、とりあえず試しにザナックのエンディング曲を作ってみました↓
とりあえずベタ打ちで制作しましたが、なかなか良い感じではないかと自分では思っています^^;
ちょっと使ってみて、音色などには特に不満はないのですが操作性でちょっと気になるなぁって
のがありまして。
@メイン画面で複数トラック選択してコピペが出来ない。
@小節を跨いでのタイが繋がらない(そもそもタイがない)。
@ピアノロール画面で画面上に表示されている音符しか選択出来ない点。
@曲のループポイントが設定出来ない
@ピッチベンドが出来ない
と言った感じなのですが、それを差し引いてもM01の操作性は良いと思います^^
さりげなくKORGのシンセの宣伝が(笑)
と言った感じで、かなり満足度は高いゲーム(と言って良いのだろうか)でした。
ただ、音楽の知識がないと、使い方自体が解り難いかなぁと言う感じはします。
しかし解ってしまえば操作も難しくないですし、豊富な音色と相まって色んなジャンルの曲が作れて
良いなぁといった感じでした。
こんなソフトあったら、またゲーム制作が遅れてしまう気がして危険です(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事