まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日作ったプログラムを元に爆破エフェクトを追加して動くようにしてみました。
こんな感じ↓
なかなかソレっぽくなったのではないかと自分では思っています^^;
プログラムはコチラ↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1289408411
爆破エフェクト画像はDetonation v1.2で制作してGIMP2でボヤかしてみました。

こんな感じ。
動画にもありますが、移動する際のパラメータを色々と弄るとボムっぽくなったり爆破っぽく
なったりするなぁと思って、色々とパラメータを弄ってみると自分では予想出来なかった動きが
出来たりして楽しいです^^
上手く関数を作れば、パラメータを指定するだけで爆破エフェクトなども出せるのではないかなぁと
思って、トライ&エラーを繰り返しています^^
こんな感じ↓
なかなかソレっぽくなったのではないかと自分では思っています^^;
プログラムはコチラ↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1289408411
爆破エフェクト画像はDetonation v1.2で制作してGIMP2でボヤかしてみました。
こんな感じ。
動画にもありますが、移動する際のパラメータを色々と弄るとボムっぽくなったり爆破っぽく
なったりするなぁと思って、色々とパラメータを弄ってみると自分では予想出来なかった動きが
出来たりして楽しいです^^
上手く関数を作れば、パラメータを指定するだけで爆破エフェクトなども出せるのではないかなぁと
思って、トライ&エラーを繰り返しています^^
PR
怒首領蜂大復活のハイパー終了時に出るような回転しながら自機の方に向かってくる
エフェクトを実装したいと思い色々と考えていました。

この画像の自機の周りの緑のエフェクトみたいなのが実装したいなーと思ったのですが
実装方法が全然思い浮かびません(汗)
で、簡単な画像を書いてみて考えてみました。

この画像の黄色い丸の内側の赤い線の部分の動きを作る事が出来れば実装出来るのではないかと
思ったのですが、やっぱりどんなプログラムを作れば良いのか思い浮かびませんでした^^;
とりあえず、この画像を表示出来るようなプログラムを作ろうと思って考えてみると
まず黄色い丸の8つの表示点を計算する必要があります。
そして、その表示点を中心として円を表示すれば良いのではないか?と思って作ってみました。
こんな感じ。
作ってみて解ったのは
①8個の円の中心座標を計算する必要がある。
②8個の円の描画開始位置を計算する必要がある。
③8個の円の中心座標を計算したときの半径と8個の円の半径を同じにすれば良い感じ^^
と言った所。
一応、上の動画のプログラムもアップしておきます↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1289323152
まず、①ですが計算としては三角関数をつかって円を8分割して表示座標を計算しています。
double x[8],y[8],ds=90,r=0;
int i;
for(i=0;i<8;i++)
{
x[i]=sin(r)*ds+320;
y[i]=cos(r)*ds+240;
r+=0.785;
}
rに0.785を足しているのは、円の1周である2パイは6.28(3.14*2)なので6.28/8=0.785と
計算しています。
②の描画開始位置ですが、これも①と考え方は同じで最初の円の描画開始位置が0ならば
次の円の描画開始位置は0.785とすれば上手く回転して表示してくれます。
③については、半径を色々といじると色んな表示が出来て面白いです^^
といった感じで、とりあえず動きは出来たので、コレを元に回転して移動するエフェクトを
実装してみたいと思いますが、上手く動かないんだろうなぁ~(汗)
**回転して移動するエフェクト その2へ
エフェクトを実装したいと思い色々と考えていました。
この画像の自機の周りの緑のエフェクトみたいなのが実装したいなーと思ったのですが
実装方法が全然思い浮かびません(汗)
で、簡単な画像を書いてみて考えてみました。
この画像の黄色い丸の内側の赤い線の部分の動きを作る事が出来れば実装出来るのではないかと
思ったのですが、やっぱりどんなプログラムを作れば良いのか思い浮かびませんでした^^;
とりあえず、この画像を表示出来るようなプログラムを作ろうと思って考えてみると
まず黄色い丸の8つの表示点を計算する必要があります。
そして、その表示点を中心として円を表示すれば良いのではないか?と思って作ってみました。
こんな感じ。
作ってみて解ったのは
①8個の円の中心座標を計算する必要がある。
②8個の円の描画開始位置を計算する必要がある。
③8個の円の中心座標を計算したときの半径と8個の円の半径を同じにすれば良い感じ^^
と言った所。
一応、上の動画のプログラムもアップしておきます↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1289323152
まず、①ですが計算としては三角関数をつかって円を8分割して表示座標を計算しています。
double x[8],y[8],ds=90,r=0;
int i;
for(i=0;i<8;i++)
{
x[i]=sin(r)*ds+320;
y[i]=cos(r)*ds+240;
r+=0.785;
}
rに0.785を足しているのは、円の1周である2パイは6.28(3.14*2)なので6.28/8=0.785と
計算しています。
②の描画開始位置ですが、これも①と考え方は同じで最初の円の描画開始位置が0ならば
次の円の描画開始位置は0.785とすれば上手く回転して表示してくれます。
③については、半径を色々といじると色んな表示が出来て面白いです^^
といった感じで、とりあえず動きは出来たので、コレを元に回転して移動するエフェクトを
実装してみたいと思いますが、上手く動かないんだろうなぁ~(汗)
**回転して移動するエフェクト その2へ
iPhone用の車載アダプタを購入してみました。

ALLKIT2という商品で、アマゾンで1480円で売っているのをみつけて送料の無料だったので
衝動的に購入
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004401QF0/
前に見た時は、4000円位してたような気がするのですが、他のお店でも安くで売ってるようです。

車載アダプタ本体とリモコンとピンケーブルが同梱されていました。
リモコンにはiPodのような画面があるように見えますがシールです(笑)
取り付けは車のシガーソケットに挿すだけ簡単ですが、しっかりと固定出来るようにゴムが
配置されていて、挿し込むには相当力が必要でした。外す時は慎重に外さないとシガーソケットも
一緒に外れてきそうな勢いです。
ですが、それだけしっかりと固定出来るという事ですので、この手のアダプタで良くある
アダプタごと回転してしまう症状になる事はありませんでした。
しかし、フレキシブルケーブルの部分が柔らかいのか、iPhoneを固定すると重みで勝手に
ケーブルが曲がってしまう事があり、ちょっとイラっとする事も・・・
(この辺は、ずっと使っていくうちに解消されるのかもしれませんが)
重量の軽い手持ちのMP3プレイヤーだと、問題なく使用出来ています。

iPhone(iPod)以外のMP3プレイヤーを使う場合は付属のケーブルを使うことで
使用出来るようになります。USB端子もあるので充電も可能。
iPhoneの固定もしっかりと出来ますし、設定したFM周波数も記憶され、本体の回転も出来るので
性能的には申し分なし。フレキシブルケーブルがもうちょっと硬ければ完璧だったなぁーと。
しかし、1480円で買える事を思うと全然アリだと思います^^
ALLKIT2という商品で、アマゾンで1480円で売っているのをみつけて送料の無料だったので
衝動的に購入
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004401QF0/
前に見た時は、4000円位してたような気がするのですが、他のお店でも安くで売ってるようです。
車載アダプタ本体とリモコンとピンケーブルが同梱されていました。
リモコンにはiPodのような画面があるように見えますがシールです(笑)
取り付けは車のシガーソケットに挿すだけ簡単ですが、しっかりと固定出来るようにゴムが
配置されていて、挿し込むには相当力が必要でした。外す時は慎重に外さないとシガーソケットも
一緒に外れてきそうな勢いです。
ですが、それだけしっかりと固定出来るという事ですので、この手のアダプタで良くある
アダプタごと回転してしまう症状になる事はありませんでした。
しかし、フレキシブルケーブルの部分が柔らかいのか、iPhoneを固定すると重みで勝手に
ケーブルが曲がってしまう事があり、ちょっとイラっとする事も・・・
(この辺は、ずっと使っていくうちに解消されるのかもしれませんが)
重量の軽い手持ちのMP3プレイヤーだと、問題なく使用出来ています。
iPhone(iPod)以外のMP3プレイヤーを使う場合は付属のケーブルを使うことで
使用出来るようになります。USB端子もあるので充電も可能。
iPhoneの固定もしっかりと出来ますし、設定したFM周波数も記憶され、本体の回転も出来るので
性能的には申し分なし。フレキシブルケーブルがもうちょっと硬ければ完璧だったなぁーと。
しかし、1480円で買える事を思うと全然アリだと思います^^
サマーカーニバル’92 烈火の表面をクリアする事が出来ました^^

(烈火についてはコチラのエントリで詳しく書いています)
先日、烈火オフなるオフ会がありまして、それに参加させて頂いたのですが
その時に見せてもらったプレイが凄くて、色々と攻略方法を教えて貰ったんですよね。
で、その方法を実践してみたら、なんとかクリア出来た感じです。
やはり、4面目のラスタースクロールしながら移動するボスと、5連の緑レーザーを撃ってくる
ボスが鬼門です。
ラスボス前の4本腕のボスは腕を倒すとワイドレーザーを撃ってくるのですが、腕を一本だけ
残してボムってるとワイドレーザーを撃ってこないと解ってから倒せるようになりました。
で、なんだかんだで残4機でラスボス到着でゴリ押しで倒したって感じでした。
ラスボス倒せた瞬間、ヤッター!って感じでドキドキしてて、この瞬間がSTGやってて
一番楽しい時だなーと思ったり^^

オフ会の時見せてもらった時の裏面のプレイ。スコアカンストしてます(笑)

貴重な烈火が2個も揃うとはw
烈火の下のNEWファミコンはRGB出力化してあって、縞模様が出る事もなく綺麗に映っていました。
良いなぁと思いつつ、ファミコンをRGB出力化するにはPPU(CPUみたいなもんです)を交換
する必要があるので、大変なんですよね。しかもPPUの価格が高いので悩みます・・・
画面左の携帯ファミコン機はFC-Portableと言う物なのですが、自分の持っている携帯機(右側)
と比べて、操作系統が使いやすくて良い感じ。互換機だと音楽のデューティー比がおかしくなる
問題もあるのですが、それもFC-Portableでは問題なし。
しかも、TNS-HFC3も動くらしいので、凄く良いなぁと思ったのですが、限られたドンキホーテにしか
売ってないみたいで、近所では売ってないんですよねー。
ヤフオクなんかで出てこないかなーとウォッチしております^^;
オフ会は@applesorceさんの家で行われたんですが、家に入って出迎えてくれたのは・・・

この棚(笑)ツインファミコンは積んであるし、ファミコンボックスは置いてあるし
ファミコンVS基板はあるし、ファミコンタイトラーはあるし、と非常に羨ましい棚でした^^
烈火以外にも、3Dグラスを使ってファルシオンを遊ばせてもらったり

ちょっと解り難いですが、パチンコ用のブラウン管で表示させています。
ブラウン管じゃないと3D表示出来ないんですねぇ。液晶だと同期が取れなくて3Dに
見えないそうです。
烈火オフって事なのでガレッガも必要だろうと思い、ガレッガを持って行ったり^^

DELLのチルト付きモニターだったのですが、なかなか便利そうでした。
と言った感じで、充実した内容でした^^
やはり、一人で遊んでいるよりも大勢でワイワイ言いながら遊んだ方が楽しいですねぇ。
ゲームを囲んで多人数で遊ぶ事自体が久しぶりだったので、とても楽しかったです^^
(烈火についてはコチラのエントリで詳しく書いています)
先日、烈火オフなるオフ会がありまして、それに参加させて頂いたのですが
その時に見せてもらったプレイが凄くて、色々と攻略方法を教えて貰ったんですよね。
で、その方法を実践してみたら、なんとかクリア出来た感じです。
やはり、4面目のラスタースクロールしながら移動するボスと、5連の緑レーザーを撃ってくる
ボスが鬼門です。
ラスボス前の4本腕のボスは腕を倒すとワイドレーザーを撃ってくるのですが、腕を一本だけ
残してボムってるとワイドレーザーを撃ってこないと解ってから倒せるようになりました。
で、なんだかんだで残4機でラスボス到着でゴリ押しで倒したって感じでした。
ラスボス倒せた瞬間、ヤッター!って感じでドキドキしてて、この瞬間がSTGやってて
一番楽しい時だなーと思ったり^^
オフ会の時見せてもらった時の裏面のプレイ。スコアカンストしてます(笑)
貴重な烈火が2個も揃うとはw
烈火の下のNEWファミコンはRGB出力化してあって、縞模様が出る事もなく綺麗に映っていました。
良いなぁと思いつつ、ファミコンをRGB出力化するにはPPU(CPUみたいなもんです)を交換
する必要があるので、大変なんですよね。しかもPPUの価格が高いので悩みます・・・
画面左の携帯ファミコン機はFC-Portableと言う物なのですが、自分の持っている携帯機(右側)
と比べて、操作系統が使いやすくて良い感じ。互換機だと音楽のデューティー比がおかしくなる
問題もあるのですが、それもFC-Portableでは問題なし。
しかも、TNS-HFC3も動くらしいので、凄く良いなぁと思ったのですが、限られたドンキホーテにしか
売ってないみたいで、近所では売ってないんですよねー。
ヤフオクなんかで出てこないかなーとウォッチしております^^;
オフ会は@applesorceさんの家で行われたんですが、家に入って出迎えてくれたのは・・・
この棚(笑)ツインファミコンは積んであるし、ファミコンボックスは置いてあるし
ファミコンVS基板はあるし、ファミコンタイトラーはあるし、と非常に羨ましい棚でした^^
烈火以外にも、3Dグラスを使ってファルシオンを遊ばせてもらったり
ちょっと解り難いですが、パチンコ用のブラウン管で表示させています。
ブラウン管じゃないと3D表示出来ないんですねぇ。液晶だと同期が取れなくて3Dに
見えないそうです。
烈火オフって事なのでガレッガも必要だろうと思い、ガレッガを持って行ったり^^
DELLのチルト付きモニターだったのですが、なかなか便利そうでした。
と言った感じで、充実した内容でした^^
やはり、一人で遊んでいるよりも大勢でワイワイ言いながら遊んだ方が楽しいですねぇ。
ゲームを囲んで多人数で遊ぶ事自体が久しぶりだったので、とても楽しかったです^^
敵弾が見にくいなぁと思っていたので敵弾の画像を変更してみました。
どうやったら見やすい弾になるかな?と思って、とりあえず弾の回りを黒く縁取る感じで作ってみた。

こんな感じで回りを黒くしています。
で、回転させて動かしてみたのがコレ↓
なかなか見やすくなったのではないかと自分では思っています^^
あと、無敵時のバリア画像も若干暗くしてメーター色も青色に変更して、自機弾のグラフィックも
変更しました。
コチラの方が眼に優しいかなーとは思うのですが、ちょっと解り難くなった気もするので
その辺のバランスをどう取るかが難しい所です。
あと、関係ないですがジョイパッドの対応と自機の斜め移動時にルート使って移動させるようにしました。
それにしてもゲームシステムを作るってのは難しいですねぇ。
現状のシステムでも、なんか違うなぁと思っていて、現状では無敵状態に強制的になるように
なっていますが、任意で切り替えた方が良いかなぁと思ったり思わなかったり。
一応コンセプトとしては、ホーミングレーザーを気持よく撃ちたい!ってのがあるのですが
現状のシステムだと、ホーミングよりも自機弾使った方が敵を倒しやすいんですよねぇ・・・
で、アレコレ考えてると頭がこんがらがってきて、最初に何を考えていたのが解らなくなって
くるんですよね(笑)
どうやったら見やすい弾になるかな?と思って、とりあえず弾の回りを黒く縁取る感じで作ってみた。
こんな感じで回りを黒くしています。
で、回転させて動かしてみたのがコレ↓
なかなか見やすくなったのではないかと自分では思っています^^
あと、無敵時のバリア画像も若干暗くしてメーター色も青色に変更して、自機弾のグラフィックも
変更しました。
コチラの方が眼に優しいかなーとは思うのですが、ちょっと解り難くなった気もするので
その辺のバランスをどう取るかが難しい所です。
あと、関係ないですがジョイパッドの対応と自機の斜め移動時にルート使って移動させるようにしました。
それにしてもゲームシステムを作るってのは難しいですねぇ。
現状のシステムでも、なんか違うなぁと思っていて、現状では無敵状態に強制的になるように
なっていますが、任意で切り替えた方が良いかなぁと思ったり思わなかったり。
一応コンセプトとしては、ホーミングレーザーを気持よく撃ちたい!ってのがあるのですが
現状のシステムだと、ホーミングよりも自機弾使った方が敵を倒しやすいんですよねぇ・・・
で、アレコレ考えてると頭がこんがらがってきて、最初に何を考えていたのが解らなくなって
くるんですよね(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事