まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注文していた赤い刀サントラが届きました^^

ゲーセンでも微かに聴こえる音楽がカッコいい感じがしていたので、とても楽しみだったんですよね。
で、早速開封。

初回生産特典のカードセットは参号機の物でした。クリアしたのも参号機だったので
これは嬉しかったです^^
で、早速聴いてみたのですが、もうカッコいい!の一言。
全体的にアップテンポな曲が多いのですが、ギターとテクノっぽいドラムが上手く融合されていて
それでいて和のテイストも感じられ、兎に角カッコいい!
試聴曲も公開されているのですが、こんな感じの曲です↓
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 01.抜刀(select)
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 02.涅槃門(stage1)
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 03.鍔競合(boss)
主旋律だけではなく、バックのアレンジも非常に凝っていて聴く度に新しい発見がある感じ。
ヘッドホンで聴くと、色んな音が聴こえるのでオススメです^^
あと、CDケースの内側にあったイラスト

これを見て・・・

コレを思い出したのは自分だけじゃないはずです(笑)
赤い刀はゲーム性も面白いですし、グラフィックも自分好み、そして音楽もカッコいいとなると
自分の中では名作ゲーム入りしています。
早く移植されないかなぁ~と首を長くして待っています^^
ゲーセンでも微かに聴こえる音楽がカッコいい感じがしていたので、とても楽しみだったんですよね。
で、早速開封。
初回生産特典のカードセットは参号機の物でした。クリアしたのも参号機だったので
これは嬉しかったです^^
で、早速聴いてみたのですが、もうカッコいい!の一言。
全体的にアップテンポな曲が多いのですが、ギターとテクノっぽいドラムが上手く融合されていて
それでいて和のテイストも感じられ、兎に角カッコいい!
試聴曲も公開されているのですが、こんな感じの曲です↓
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 01.抜刀(select)
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 02.涅槃門(stage1)
【試聴】「赤い刀」オリジナルサウンドトラック 03.鍔競合(boss)
主旋律だけではなく、バックのアレンジも非常に凝っていて聴く度に新しい発見がある感じ。
ヘッドホンで聴くと、色んな音が聴こえるのでオススメです^^
あと、CDケースの内側にあったイラスト
これを見て・・・
コレを思い出したのは自分だけじゃないはずです(笑)
赤い刀はゲーム性も面白いですし、グラフィックも自分好み、そして音楽もカッコいいとなると
自分の中では名作ゲーム入りしています。
早く移植されないかなぁ~と首を長くして待っています^^
PR
敵弾のグラフィックを回転する弾の画像に変更しようと思ったのですが、ふと疑問が浮かびました。
回転させて表示させる方法としては、回転するアニメの画像を複数枚作って表示させる方法と
回転する命令を使って、画像を回転させて表示させる方法が思いつきます。
で、どちらが処理が軽いのかなぁ?という疑問が浮かびました。
普通に考えると回転させる命令を使った方が処理が重い気もしますが、複数枚の画像を
アニメーションさせるのも似たような気もします。
って事で簡単な検証プログラムを作って検証してみました。
弾を表示するにはDrawGraph関数、回転させて表示するにはDrawRotaGraph関数を使います。

こんな感じで、画面の中を反転しながら動く弾画像を回転させながら表示して、Zキーを押すと
DrawRotaGraph関数で表示、押さなければDrawGraphで表示させるようにして
ループ数が増える度に弾が増えていくようにし、Xキーを押した時は弾が増えないようにしました。
最大で25000発表示されるようになっています。
プログラムはコチラ↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1287250632
検証してみた所、自分のPCではDrawRotaGraph関数を使っていると24000発程度から
FPSが落ちだしたのですが、DrawGraph関数では25000発表示させてもFPS60をキープ
していました。
なので、思った通りDrawGraph関数の方が軽いように思いますが
あまり差はないような気がします。
弾グラフィックを制作する事を考えるとDrawRotaGraph関数の方が楽ですし
綺麗に表示されるのでまぁ、どっちでも良いかな?と言った感じでしょうか(汗)
速度にシビアになるならDrawGraph関数の方がベターでしょうね。
自分は楽したいのでDrawRotaGraph関数を使って表示させようと思っています(笑)
回転させて表示させる方法としては、回転するアニメの画像を複数枚作って表示させる方法と
回転する命令を使って、画像を回転させて表示させる方法が思いつきます。
で、どちらが処理が軽いのかなぁ?という疑問が浮かびました。
普通に考えると回転させる命令を使った方が処理が重い気もしますが、複数枚の画像を
アニメーションさせるのも似たような気もします。
って事で簡単な検証プログラムを作って検証してみました。
弾を表示するにはDrawGraph関数、回転させて表示するにはDrawRotaGraph関数を使います。
こんな感じで、画面の中を反転しながら動く弾画像を回転させながら表示して、Zキーを押すと
DrawRotaGraph関数で表示、押さなければDrawGraphで表示させるようにして
ループ数が増える度に弾が増えていくようにし、Xキーを押した時は弾が増えないようにしました。
最大で25000発表示されるようになっています。
プログラムはコチラ↓
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/63629cf35d5259ece1529ed13f0745b1/1287250632
検証してみた所、自分のPCではDrawRotaGraph関数を使っていると24000発程度から
FPSが落ちだしたのですが、DrawGraph関数では25000発表示させてもFPS60をキープ
していました。
なので、思った通りDrawGraph関数の方が軽いように思いますが
あまり差はないような気がします。
弾グラフィックを制作する事を考えるとDrawRotaGraph関数の方が楽ですし
綺麗に表示されるのでまぁ、どっちでも良いかな?と言った感じでしょうか(汗)
速度にシビアになるならDrawGraph関数の方がベターでしょうね。
自分は楽したいのでDrawRotaGraph関数を使って表示させようと思っています(笑)
先日購入したLenovo G550のメモリを増設しました。

ホントは4GB位積みたい所なのですが、セコく1GBを購入して合計2GBにする事に^^;
まぁ、ネット観覧程度なので2GBでも充分だろうと言う事で。
増設はPCの底面から行ないます。

バッテリーを外して、赤丸のプラスネジを外せば蓋が取れますが、結構硬いので上に持ち上げる
感じで外すと上手く外れました。

丁度、中央部分にメモリを挿す所が2箇所あるので、空いてる所にメモリを挿せばOK。

こんな感じで斜めに差して下に押せばハマります。
メモリ増設前の1GBだと、Windows7を立ち上げただけで700~800MBメモリを使用していたので
結構モッサリする場面があったんですよね。

利用可能246と、ちょっと心許無い感じ。
メモリを2GBに増設後

利用可能1030、でコレなら普通に使うには問題ない感じ。
実際、メモリ増設後はサクサク動いてくれる感じで、かなりの効果が感じられました。
ついでにReadyBoost機能も使ってみたのですが、コチラは効いたのか効いてないのか
良くわかりませんでした^^;
ホントは4GB位積みたい所なのですが、セコく1GBを購入して合計2GBにする事に^^;
まぁ、ネット観覧程度なので2GBでも充分だろうと言う事で。
増設はPCの底面から行ないます。
バッテリーを外して、赤丸のプラスネジを外せば蓋が取れますが、結構硬いので上に持ち上げる
感じで外すと上手く外れました。
丁度、中央部分にメモリを挿す所が2箇所あるので、空いてる所にメモリを挿せばOK。
こんな感じで斜めに差して下に押せばハマります。
メモリ増設前の1GBだと、Windows7を立ち上げただけで700~800MBメモリを使用していたので
結構モッサリする場面があったんですよね。
利用可能246と、ちょっと心許無い感じ。
メモリを2GBに増設後
利用可能1030、でコレなら普通に使うには問題ない感じ。
実際、メモリ増設後はサクサク動いてくれる感じで、かなりの効果が感じられました。
ついでにReadyBoost機能も使ってみたのですが、コチラは効いたのか効いてないのか
良くわかりませんでした^^;
先日注文していたLenovo G550 2958MFJが到着しました。

自分にとって、初めてのWindows7(64bit版)マシンです。と言っても嫁さんのPCですが^^;
とりあえず箱を開けてみて一番最初に思ったのは、凄く安物っぽいなぁ~と。
いや、実際に安い(新品で39800円)のですが、全体的に梨地仕上?で作られており
凄くプラスチック感がします。イメージ的には1000円程度で売っているキーボードっぽい感じ。

前のHPのPCは光沢仕上げで、それなりに質感は悪くなかったと思うので、見た目に関しては
ちょっとガッカリでした^^;
それと、本体が凄く軽いです。普通、軽いほうが良いのですが見た目の安っぽさと相まって
凄く安物っぽく感じます(笑)
で、肝心のキーボードはこんな感じ↓

テンキーが少し小さいですが、一般的なキー配列で特に打ち難いと言うことはありません。

ただThinkPadと比べると、ちょっと落ちるかなーと言った感じ。まぁ、比べるのが間違って
ますね^^;
エクスペリエンススコアを見てみた

オンボードグラフィックとしては標準的かなーといった感じ。ネットやメール観覧などの一般的な
使い方なら、サクサク動いてくれて全く問題ありませんでした。
CrystalMark 2004R3でベンチマークを測定してみた
Celeron T3500 2.1G/GL40 Express内蔵グラボ

私がメインで使ってるノートPCはこんな感じなので、やはりグラフィック部分が
足を引っ張ってる感じですねぇ。
Core 2 Duo T7250/GeForce 8600MGT 256MB

でも、以前作製した動作速度検証プログラムを動かしてみると・・・

意外にも弾1万発撃たせてもFPS60を維持出来ました^^
前のPCでは維持できなかったので、オンボードグラボも進化してるんだなぁと思ったり。
他のPC用STGも試したものは処理落ちなく動いてくれました。
Windows7の64Bitって事で動かない不具合とかあるのかなぁーと思っていたのですが
今の所、動かなかったソフトはなく普通に使える印象。
VistaからWindows7への環境移行だったのですが、転送ツールが標準でインストールされていて
それを使うと、無線LAN経由で環境を移行することが出来て便利だったのですが
非常に時間は掛かりました^^;(10GB程度のファイルを移動するのに2~3時間)
Windows7をちょっと触った感じはVistaと比べると軽くなったなぁ~と。いやPCが違うので
そのせいかもしれませんが、全体的にサクサク動いてくれる感じ。
といった具合で、性能的には大満足でしたが見た目がマイナスだったなーと言った感じでした^^;
**追記**
上記レビューはメモリを2GBに増設してのレビューです。
標準の1GBのみだと、結構モッサリしますのでご注意を^^;
自分にとって、初めてのWindows7(64bit版)マシンです。と言っても嫁さんのPCですが^^;
とりあえず箱を開けてみて一番最初に思ったのは、凄く安物っぽいなぁ~と。
いや、実際に安い(新品で39800円)のですが、全体的に梨地仕上?で作られており
凄くプラスチック感がします。イメージ的には1000円程度で売っているキーボードっぽい感じ。
前のHPのPCは光沢仕上げで、それなりに質感は悪くなかったと思うので、見た目に関しては
ちょっとガッカリでした^^;
それと、本体が凄く軽いです。普通、軽いほうが良いのですが見た目の安っぽさと相まって
凄く安物っぽく感じます(笑)
で、肝心のキーボードはこんな感じ↓
テンキーが少し小さいですが、一般的なキー配列で特に打ち難いと言うことはありません。
ただThinkPadと比べると、ちょっと落ちるかなーと言った感じ。まぁ、比べるのが間違って
ますね^^;
エクスペリエンススコアを見てみた
オンボードグラフィックとしては標準的かなーといった感じ。ネットやメール観覧などの一般的な
使い方なら、サクサク動いてくれて全く問題ありませんでした。
CrystalMark 2004R3でベンチマークを測定してみた
Celeron T3500 2.1G/GL40 Express内蔵グラボ
私がメインで使ってるノートPCはこんな感じなので、やはりグラフィック部分が
足を引っ張ってる感じですねぇ。
Core 2 Duo T7250/GeForce 8600MGT 256MB
でも、以前作製した動作速度検証プログラムを動かしてみると・・・
意外にも弾1万発撃たせてもFPS60を維持出来ました^^
前のPCでは維持できなかったので、オンボードグラボも進化してるんだなぁと思ったり。
他のPC用STGも試したものは処理落ちなく動いてくれました。
Windows7の64Bitって事で動かない不具合とかあるのかなぁーと思っていたのですが
今の所、動かなかったソフトはなく普通に使える印象。
VistaからWindows7への環境移行だったのですが、転送ツールが標準でインストールされていて
それを使うと、無線LAN経由で環境を移行することが出来て便利だったのですが
非常に時間は掛かりました^^;(10GB程度のファイルを移動するのに2~3時間)
Windows7をちょっと触った感じはVistaと比べると軽くなったなぁ~と。いやPCが違うので
そのせいかもしれませんが、全体的にサクサク動いてくれる感じ。
といった具合で、性能的には大満足でしたが見た目がマイナスだったなーと言った感じでした^^;
**追記**
上記レビューはメモリを2GBに増設してのレビューです。
標準の1GBのみだと、結構モッサリしますのでご注意を^^;
暫定で自機メーターを実装してみました。
こんな感じ↓
通常時はボタンを押してレーザー検索範囲を表示させ、ボタンを離すとレーザー発射なのですが
外側の緑メーターが貯まると無敵状態になってロックオンレーザーを撃てる状態の時は強制的に
検索範囲を表示させてボタンを押す度にレーザーが発射されるようにしようかと。
通常時はボタンを押す&離すで発射、無敵時は押すだけで発射としたら爽快感が出るかなぁと
思ったり。
後は無敵状態の始まりと終わり時になんらかのエフェクトを入れたいのですが
なかなか難しいです^^;
こんな感じ↓
通常時はボタンを押してレーザー検索範囲を表示させ、ボタンを離すとレーザー発射なのですが
外側の緑メーターが貯まると無敵状態になってロックオンレーザーを撃てる状態の時は強制的に
検索範囲を表示させてボタンを押す度にレーザーが発射されるようにしようかと。
通常時はボタンを押す&離すで発射、無敵時は押すだけで発射としたら爽快感が出るかなぁと
思ったり。
後は無敵状態の始まりと終わり時になんらかのエフェクトを入れたいのですが
なかなか難しいです^^;
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事