まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テレビゲーム綺譚という本を購入してみました。

Twitterを眺めていたら小倉久佳氏がZUNTATAの誕生秘話を語っている!
みたいな事が書いてあって、それは読んでみたいなぁと思って調べたら、小倉久佳氏以外にも
山口正氏(クラッシュローラー、エキサイティングサッカー等のプログラマ)や
中村伸武氏(メルヘンメイズ等のプログラマ)のインタビューも掲載されてると知って
コレは買わない訳にはいかないと思って購入しました。
ちなみにゲーム探偵団で取り扱いがあったので、そちらで購入。
届く前は数ページ程度のインタビューなんだろうと思っていたら、届いた本を見てビックリ。
数十ページにわたってのロングインタビューで、注釈なども多く当時のパンフレットなども掲載
されていて、非常に読み応えのある内容でした。
小倉久佳氏にいたっては90ページものインタビュー記事でお腹いっぱい^^って感じです。
内容についてはネタバレになってしまうので書けませんが、私のようなオッサンゲーマーには
充分楽しめる内容なのではないかと思います。
同じ方が書かれている「ビデオゲームクロニクル ①「奇々怪界」」も小倉久佳氏の他
奇々怪界の制作メンバーにインタビューしている記事があるようなので、そのうち欲しいなぁと
思っています^^
Twitterを眺めていたら小倉久佳氏がZUNTATAの誕生秘話を語っている!
みたいな事が書いてあって、それは読んでみたいなぁと思って調べたら、小倉久佳氏以外にも
山口正氏(クラッシュローラー、エキサイティングサッカー等のプログラマ)や
中村伸武氏(メルヘンメイズ等のプログラマ)のインタビューも掲載されてると知って
コレは買わない訳にはいかないと思って購入しました。
ちなみにゲーム探偵団で取り扱いがあったので、そちらで購入。
届く前は数ページ程度のインタビューなんだろうと思っていたら、届いた本を見てビックリ。
数十ページにわたってのロングインタビューで、注釈なども多く当時のパンフレットなども掲載
されていて、非常に読み応えのある内容でした。
小倉久佳氏にいたっては90ページものインタビュー記事でお腹いっぱい^^って感じです。
内容についてはネタバレになってしまうので書けませんが、私のようなオッサンゲーマーには
充分楽しめる内容なのではないかと思います。
同じ方が書かれている「ビデオゲームクロニクル ①「奇々怪界」」も小倉久佳氏の他
奇々怪界の制作メンバーにインタビューしている記事があるようなので、そのうち欲しいなぁと
思っています^^
PR
ソニーのデジタル一眼カメラNEX-3Dを購入しました。
近所の家電量販店で64000円で購入。
子供が出来てから写真を撮る機会が増えたので、綺麗に撮れるカメラが欲しいという話になって
最初はEOS Kissを買うつもりで見に行ったのですが、小さなボディでデジタル一眼ってのに
惹かれたのと、EOS Kissが結構高かったのもあってNEX-3Dを購入して来ました。

NEX-3DにはNEX-5Dという上位機種があるのですが、機能の違いは動画撮影機能のみだったので
動画はビデオカメラで撮るので、安い方のNEX-3Dにしました。
フルハイビジョンで動画撮影出来るかどうかの違いと、ボディが少し大きいのが大きな違いかな?
10数年前まではフィルムの一眼レフを使っていた事はあるのですが、デジタル一眼はコレが初めて。
で、軽く使ってみたのですが、オートモードで適当に撮影しても、それなりに綺麗に映ってくれて
凄いなぁと。
手ブレ補正と相まって、ホントに片手で適当に撮影してもブレる事も殆どなく、綺麗に映ってくれる
事に感動しました^^(今時のカメラは全部そうなのかもしれませんが^^;)
個人的に良いなぁと思ったのが背景ぼかし機能。

右側に背景ぼかしボタンが設定されており、背景をぼかすかどうかを簡単に設定出来ます。

ダイヤルをクルクル回すと背景がボケたりくっきりしたりします。

こんな感じの背景がボケた写真も簡単に撮れます^^
後、地味に便利だと思ったのが、露出などを変更した時にピントを合わせなくても液晶画面が
変化してくれる所。いちいちピントを合わせなくて良いので撮影イメージがしやすいです。
ただ、ちょっと不満だったのがHDMI端子。

ミニHDMI端子(タイプC)という端子を採用していて、普通のHDMI端子よりも小さいんですよね。
家にあるケーブルは普通のHDMIケーブルなのでテレビと接続しようとしても接続出来ません^^;
USBの時も思いましたが、統一規格なんだから端子のサイズも揃えておけよと。
いちいちケーブルを買い直すのが、なんだか納得いきません^^;
操作性などは不満もなく、FINEで撮影しても再生にもたついたりする事もないですし
全体的なGUIの動きもキビキビしていて使いやすいなぁといった印象。
これで200mm程度のズームレンズセットなら文句なかったんですが値段から考えても
仕方ないですね^^;

今まで使っていたオリンパスのSP-550UZ。コレを機会に売ってしまおうかと思ってヤフオクの
落札価格調べてみたら5~6000円で取引されてて凹みました^^;
デジタル機器って進歩が早いので、安くなるのも早いんですねー。
このカメラは18倍ズーム付きなので望遠レンズ買うまではコレにも頑張ってもらおうかと思ってます。
と言ってもNEX-3D用の純正望遠レンズは9万円位するみたいなので
おいそれとは買えないのですが^^;
近所の家電量販店で64000円で購入。
子供が出来てから写真を撮る機会が増えたので、綺麗に撮れるカメラが欲しいという話になって
最初はEOS Kissを買うつもりで見に行ったのですが、小さなボディでデジタル一眼ってのに
惹かれたのと、EOS Kissが結構高かったのもあってNEX-3Dを購入して来ました。
NEX-3DにはNEX-5Dという上位機種があるのですが、機能の違いは動画撮影機能のみだったので
動画はビデオカメラで撮るので、安い方のNEX-3Dにしました。
フルハイビジョンで動画撮影出来るかどうかの違いと、ボディが少し大きいのが大きな違いかな?
10数年前まではフィルムの一眼レフを使っていた事はあるのですが、デジタル一眼はコレが初めて。
で、軽く使ってみたのですが、オートモードで適当に撮影しても、それなりに綺麗に映ってくれて
凄いなぁと。
手ブレ補正と相まって、ホントに片手で適当に撮影してもブレる事も殆どなく、綺麗に映ってくれる
事に感動しました^^(今時のカメラは全部そうなのかもしれませんが^^;)
個人的に良いなぁと思ったのが背景ぼかし機能。
右側に背景ぼかしボタンが設定されており、背景をぼかすかどうかを簡単に設定出来ます。
ダイヤルをクルクル回すと背景がボケたりくっきりしたりします。
こんな感じの背景がボケた写真も簡単に撮れます^^
後、地味に便利だと思ったのが、露出などを変更した時にピントを合わせなくても液晶画面が
変化してくれる所。いちいちピントを合わせなくて良いので撮影イメージがしやすいです。
ただ、ちょっと不満だったのがHDMI端子。
ミニHDMI端子(タイプC)という端子を採用していて、普通のHDMI端子よりも小さいんですよね。
家にあるケーブルは普通のHDMIケーブルなのでテレビと接続しようとしても接続出来ません^^;
USBの時も思いましたが、統一規格なんだから端子のサイズも揃えておけよと。
いちいちケーブルを買い直すのが、なんだか納得いきません^^;
操作性などは不満もなく、FINEで撮影しても再生にもたついたりする事もないですし
全体的なGUIの動きもキビキビしていて使いやすいなぁといった印象。
これで200mm程度のズームレンズセットなら文句なかったんですが値段から考えても
仕方ないですね^^;
今まで使っていたオリンパスのSP-550UZ。コレを機会に売ってしまおうかと思ってヤフオクの
落札価格調べてみたら5~6000円で取引されてて凹みました^^;
デジタル機器って進歩が早いので、安くなるのも早いんですねー。
このカメラは18倍ズーム付きなので望遠レンズ買うまではコレにも頑張ってもらおうかと思ってます。
と言ってもNEX-3D用の純正望遠レンズは9万円位するみたいなので
おいそれとは買えないのですが^^;
バトルガレッガのバージョン違いロムを手にいれたので、以前購入した基板の
ロムを載せ替えてみました。
ロムを載せ替える為には基板からロムを外す必要があるのですが、慣れた人だとマイナスドライバー
などで外せるようなのですが、そんな作業した事もない私は専用工具を購入。

サンハヤトのGX-7と言う工具なのですが、こんな専用工具があったとは知りませんでした^^;

こんな感じでガシッとロムを引き抜きます。
で、ロム入れ替えてドキドキさせながら起動してみると・・・

ver.Sat Mar 2 1996キター
元々がver.Sat Feb 3 1996だったので一ヶ月後に出荷されたバージョンと言う事でしょうか。
このバージョンの最大の特徴は敵の弾が○弾に変更されてる箇所があるって事でしょうか。


ちょっと写真では分かりにくいですが、本来は針弾を撃ってくる場面なのに○弾を撃ってきたりします。
後、2ボタン仕様ってのも違いますね。
ガレッガには他にも何個かバージョン違いがあるようです。
そして、基板上にディップスイッチを追加すると海外バージョンなどにも変更出来るようなので
そのうち追加してみたいなぁと思ったり。
それにしても、ちょこちょこ遊んでいるのですがステージ5の道中が越えられません。
ガレッガは大好きなのですが、苦手なんですよねー。
なんとかワンコインクリアをしたいのですが、先は長そうです^^;
ロムを載せ替えてみました。
ロムを載せ替える為には基板からロムを外す必要があるのですが、慣れた人だとマイナスドライバー
などで外せるようなのですが、そんな作業した事もない私は専用工具を購入。
サンハヤトのGX-7と言う工具なのですが、こんな専用工具があったとは知りませんでした^^;
こんな感じでガシッとロムを引き抜きます。
で、ロム入れ替えてドキドキさせながら起動してみると・・・
ver.Sat Mar 2 1996キター
元々がver.Sat Feb 3 1996だったので一ヶ月後に出荷されたバージョンと言う事でしょうか。
このバージョンの最大の特徴は敵の弾が○弾に変更されてる箇所があるって事でしょうか。
ちょっと写真では分かりにくいですが、本来は針弾を撃ってくる場面なのに○弾を撃ってきたりします。
後、2ボタン仕様ってのも違いますね。
ガレッガには他にも何個かバージョン違いがあるようです。
そして、基板上にディップスイッチを追加すると海外バージョンなどにも変更出来るようなので
そのうち追加してみたいなぁと思ったり。
それにしても、ちょこちょこ遊んでいるのですがステージ5の道中が越えられません。
ガレッガは大好きなのですが、苦手なんですよねー。
なんとかワンコインクリアをしたいのですが、先は長そうです^^;
ケイブの新作STG「赤い刀」をプレイしにリブロス高槻店に行ってみました。

自宅からは結構遠いのですが、STGのラインナップが良さそうだったのと前々からSTG関連の
イベントなどを開催されていたので、行ってみたかったんですよね。
ちなみに今日設置してあったSTGタイトルはこんな感じ↓
赤い刀
プロギアの嵐
デススマイルズII
エスプガルーダII
魔法大作戦
ゲーム天国
ライデンファイターズJET
雷電
レイフォース
ダライアス外伝
シューティングラブ。2007
怒首領蜂 大復活
(他にもあったかもしれません^^;)
と言った感じで、かなりSTGのラインナップが充実してたんですよね。
で、早速お目当ての赤い刀をプレイ。
事前に公式ページで予習してたのと、前の人のプレイを見ていたのもあってか
結構複雑なシステムの割には、5面道中まで進めました。
敵弾回避の為にボムと念身という弾を弾き返すシステムがあるお陰で、稼がなければ結構死なずに
進めます。
この念身が、このゲームの最大のポイントで念身してショットを撃つと敵弾を弾き返せるのですが
オートにすると強い自機弾が撃てるんですよね。
なので、念身してショットで防御しつつ隙を見てオートで攻撃ってのを繰り返すのが熱くて
面白かったです。
エスプガルーダIIの絶死界が好きな人にはオススメしたい感じ。
ちゅうか、ここ最近で遊んだケイブSTGの中でも一番面白いと感じました^^
結局5面ボスまでが最高到達地点でしたが、5~6回プレイして殆ど5面までは進めたので
デススマイルズのように稼がなければ難易度は高くないのかもしれません。
また、遊びたいなぁと思っているのですが近くのゲーセンに入荷してないんですよね・・・^^;
あと、リブロスでコレはイイ!と思ったのがコレ↓

セイミツレバーを使用しています表示(笑)
置いてあるSTG筐体には全てセイミツレバーを使用されているようでした。
なかなか拘りが感じられてよいなーと。
平日の昼間に行ったのですが、赤い刀効果なのかSTGコーナーにも結構人がいて良い感じでした。
もっと、近くにあったら最高だったんですが^^;
自宅からは結構遠いのですが、STGのラインナップが良さそうだったのと前々からSTG関連の
イベントなどを開催されていたので、行ってみたかったんですよね。
ちなみに今日設置してあったSTGタイトルはこんな感じ↓
赤い刀
プロギアの嵐
デススマイルズII
エスプガルーダII
魔法大作戦
ゲーム天国
ライデンファイターズJET
雷電
レイフォース
ダライアス外伝
シューティングラブ。2007
怒首領蜂 大復活
(他にもあったかもしれません^^;)
と言った感じで、かなりSTGのラインナップが充実してたんですよね。
で、早速お目当ての赤い刀をプレイ。
事前に公式ページで予習してたのと、前の人のプレイを見ていたのもあってか
結構複雑なシステムの割には、5面道中まで進めました。
敵弾回避の為にボムと念身という弾を弾き返すシステムがあるお陰で、稼がなければ結構死なずに
進めます。
この念身が、このゲームの最大のポイントで念身してショットを撃つと敵弾を弾き返せるのですが
オートにすると強い自機弾が撃てるんですよね。
なので、念身してショットで防御しつつ隙を見てオートで攻撃ってのを繰り返すのが熱くて
面白かったです。
エスプガルーダIIの絶死界が好きな人にはオススメしたい感じ。
ちゅうか、ここ最近で遊んだケイブSTGの中でも一番面白いと感じました^^
結局5面ボスまでが最高到達地点でしたが、5~6回プレイして殆ど5面までは進めたので
デススマイルズのように稼がなければ難易度は高くないのかもしれません。
また、遊びたいなぁと思っているのですが近くのゲーセンに入荷してないんですよね・・・^^;
あと、リブロスでコレはイイ!と思ったのがコレ↓
セイミツレバーを使用しています表示(笑)
置いてあるSTG筐体には全てセイミツレバーを使用されているようでした。
なかなか拘りが感じられてよいなーと。
平日の昼間に行ったのですが、赤い刀効果なのかSTGコーナーにも結構人がいて良い感じでした。
もっと、近くにあったら最高だったんですが^^;
SITER SKAINさんのALLTYNEX Secondを購入しました^^

ちょっと前に完成しショップに委託したと聞いて速攻で注文。夏コミにあわせての発送だったので
16日くらいに到着しました。
SITER SKAINと言えばRefleXや神威などの上質なSTGを制作されているサークルさんなので
ALLTYNEX Secondも期待してたんですよねー^^
で、早速インストール

解像度1920x1080にも対応しているので綺麗な画面で遊べます^^
(その他の解像度も考えられる殆どの解像度が選択可能でした)
ALLTYNEX Secondは3D表示の縦スクロール2DSTGで十字キーと2つのボタンで操作します。
武器は4種類あり、通常弾、ブレードが通常攻撃でホーミングと極太レーザーが特殊武器となって
おり、2つのボタンの押し方によって使い分けます。
2つのボタンで4つの武器を使い分けると聞くと、ややこしそうですがコレがプレイしてみると
それほど迷う事なく使えます。(オプションで特殊攻撃用のボタンを割り当てる事も出来ます)

基本は小さい敵はショットで倒し、中型機以上の敵は接近してブレードで倒すって感じ。
上の画像のように敵の隙をみてブレードで倒すと速攻で倒せるので上手く決まると爽快です^^

ボス登場の演出なども凝っていて、視点が変わる演出が嫌いでなければ楽しめます^^

2面からイキナリ巨大宇宙基地?と対戦するなど、演出面も頑張りすぎってくらい頑張ってます。

大量のミサイルが自機を襲って来たり・・・

多関節な蛇を縦にレーザーを避けたり・・・
とにかく熱い演出の連続でニヤニヤしてしまいました^^
モチロン、演出だけではなく4つの武器を上手く使って進ませるような敵配置が作りこまれていて
ただ単にだらだら弾を撃つだけではなく、場面場面で武器を使い分けて進んでいく感じが非常に
面白いです。
ALLTYNEX Secondのページで体験版が配布されておりステージ2まで遊べるのですが
その後のステージ3、4、5と、とにかく作り込みと熱い演出で楽しめます。
個人的にステージ4のラスト辺りの演出に痺れました^^
ただ、視点が変わる場面でも敵の攻撃があったりして慣れるまでは避けるのが難しいかな?
と思う場面もありましたが、そんな事が気にならなくなる位「熱い」です^^
そして、もう一つ良かったのがリプレイ

リプレイ中も視点を変える事が出来るんです。いやー、この発想はなかった(笑)
この辺は3Dで作られている強みだと思いますが、色んな角度からリプレイが見れて
カッコ良いですよ^^ モチロン普通に2Dで見る事も可能。
と言った感じで、大満足な買い物でした^^
それと、今回メロンブックスで通販してみたのですが・・・

明細書に年齢なんて書かないで欲しいんですが(笑)
ちょっと前に完成しショップに委託したと聞いて速攻で注文。夏コミにあわせての発送だったので
16日くらいに到着しました。
SITER SKAINと言えばRefleXや神威などの上質なSTGを制作されているサークルさんなので
ALLTYNEX Secondも期待してたんですよねー^^
で、早速インストール
解像度1920x1080にも対応しているので綺麗な画面で遊べます^^
(その他の解像度も考えられる殆どの解像度が選択可能でした)
ALLTYNEX Secondは3D表示の縦スクロール2DSTGで十字キーと2つのボタンで操作します。
武器は4種類あり、通常弾、ブレードが通常攻撃でホーミングと極太レーザーが特殊武器となって
おり、2つのボタンの押し方によって使い分けます。
2つのボタンで4つの武器を使い分けると聞くと、ややこしそうですがコレがプレイしてみると
それほど迷う事なく使えます。(オプションで特殊攻撃用のボタンを割り当てる事も出来ます)
基本は小さい敵はショットで倒し、中型機以上の敵は接近してブレードで倒すって感じ。
上の画像のように敵の隙をみてブレードで倒すと速攻で倒せるので上手く決まると爽快です^^
ボス登場の演出なども凝っていて、視点が変わる演出が嫌いでなければ楽しめます^^
2面からイキナリ巨大宇宙基地?と対戦するなど、演出面も頑張りすぎってくらい頑張ってます。
大量のミサイルが自機を襲って来たり・・・
多関節な蛇を縦にレーザーを避けたり・・・
とにかく熱い演出の連続でニヤニヤしてしまいました^^
モチロン、演出だけではなく4つの武器を上手く使って進ませるような敵配置が作りこまれていて
ただ単にだらだら弾を撃つだけではなく、場面場面で武器を使い分けて進んでいく感じが非常に
面白いです。
ALLTYNEX Secondのページで体験版が配布されておりステージ2まで遊べるのですが
その後のステージ3、4、5と、とにかく作り込みと熱い演出で楽しめます。
個人的にステージ4のラスト辺りの演出に痺れました^^
ただ、視点が変わる場面でも敵の攻撃があったりして慣れるまでは避けるのが難しいかな?
と思う場面もありましたが、そんな事が気にならなくなる位「熱い」です^^
そして、もう一つ良かったのがリプレイ
リプレイ中も視点を変える事が出来るんです。いやー、この発想はなかった(笑)
この辺は3Dで作られている強みだと思いますが、色んな角度からリプレイが見れて
カッコ良いですよ^^ モチロン普通に2Dで見る事も可能。
と言った感じで、大満足な買い物でした^^
それと、今回メロンブックスで通販してみたのですが・・・
明細書に年齢なんて書かないで欲しいんですが(笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事