まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダライアスバースト アナザークロニクルの発売が決定しました!
以前よりタイトーの公式ページで謎のカウントダウンが始まっていたのですが
まさか、それがダライアスバーストだったとは!て感じです^^
タイトーのダライアスバースト アナザークロニクル公式ページ
そして、その筐体が凄い!

まさかまさかの2画面32:9の鏡面大画面にボディソニック、ヘッドホン端子搭載と
正に胸が熱くなる仕様。
このご時世に専用筐体を使って横STGをリリースしてしまうタイトーさん最高です!
いいぞもっとやれw
報道向けにPDFもありました→http://biz.taito.co.jp/release/dariusburst_ac.pdf
ネットワーク対応や4人同時プレイなど、色々と楽しそうな事が書かれていて期待大ですねぇ。
8/7と8/8日にHEYでロケテストが開催される模様。
メチャクチャ行きたいですが、東京なので行けません^^;
8/6日の20:00からタイトーLIVEでロケテスト前の最新情報を発信するようです
http://www.ustream.tv/channel/taito-live
と言った感じで、非常に楽しみなゲームなのですが、唯一の不安は近所のゲーセンに
設置されるのか?と言うところですねぇ。
初代ダライアスが出た時も、近所のゲーセンになくて自転車で遠征してましたので^^;
とりあえず、8/7、8日のロケテ情報に期待です^^
PR
以前よりタイトーの公式ページで謎のカウントダウンが始まっていたのですが
まさか、それがダライアスバーストだったとは!て感じです^^
タイトーのダライアスバースト アナザークロニクル公式ページ
そして、その筐体が凄い!
まさかまさかの2画面32:9の鏡面大画面にボディソニック、ヘッドホン端子搭載と
正に胸が熱くなる仕様。
このご時世に専用筐体を使って横STGをリリースしてしまうタイトーさん最高です!
いいぞもっとやれw
報道向けにPDFもありました→http://biz.taito.co.jp/release/dariusburst_ac.pdf
ネットワーク対応や4人同時プレイなど、色々と楽しそうな事が書かれていて期待大ですねぇ。
8/7と8/8日にHEYでロケテストが開催される模様。
メチャクチャ行きたいですが、東京なので行けません^^;
8/6日の20:00からタイトーLIVEでロケテスト前の最新情報を発信するようです
http://www.ustream.tv/channel/taito-live
と言った感じで、非常に楽しみなゲームなのですが、唯一の不安は近所のゲーセンに
設置されるのか?と言うところですねぇ。
初代ダライアスが出た時も、近所のゲーセンになくて自転車で遠征してましたので^^;
とりあえず、8/7、8日のロケテ情報に期待です^^
iPhone用にBluetoothキーボードが欲しくて購入してみました。

購入したのはコレ。ヤフオクで5000円程度でした。
最後までアップル純正のBTキーボードと悩んだのですが、コンパクトさに惹かれて
コチラを購入。

大きさはiPhoneよりも一回り大きくした感じ。

開くとキーボード面が出てきます。取り外し可能なスタンドも付属


こんな感じでiPhoneを置くことが出来ますが固定はされないので、それ程使い勝手は
良くないかも^^;


縦置きで使う場合は本体から外す必要があります。

閉じた時の厚みはiPhoneよりも少し大きいくらい。

スタンドははめ込み式で取り外し可能。

綺麗に三つ折りに出来るようになっています。
キーボードを使う為には最初にペアリングをする必要があります。

iPhoneの設定から一般を選んでBluetoothをオンにすれば機器の検索が始まります。
当初、キーボード側の設定方法がわからずに悩みましたがマニュアルを読んでみると

電池の下にある銀色の小さいボタンを押すと検索可能になるようでした。

先日購入したスタンドと合わせて、こんな感じで使っています。

キーピッチはフルキーボードよいも若干小さいかなーといった感じ。
見た目よりもタッチはしやすかったです。慣れれば普通に使えそう。
ただ、数字キーがないので数字入力は面倒です^^;

日本語切り替えはCmd+スペースで可能。
持ち運び用のポーチもあるので旅行とかでも使えそうですね^^
後は電池がどの程度もつのか気になる所です。
このキーボードを使った動画があったので紹介
使い勝手も悪くないしコンパクトに収納出来るので、なかなか良い買い物をしたのではないかと
思っとります^^
購入したのはコレ。ヤフオクで5000円程度でした。
最後までアップル純正のBTキーボードと悩んだのですが、コンパクトさに惹かれて
コチラを購入。
大きさはiPhoneよりも一回り大きくした感じ。
開くとキーボード面が出てきます。取り外し可能なスタンドも付属
こんな感じでiPhoneを置くことが出来ますが固定はされないので、それ程使い勝手は
良くないかも^^;
縦置きで使う場合は本体から外す必要があります。
閉じた時の厚みはiPhoneよりも少し大きいくらい。
スタンドははめ込み式で取り外し可能。
綺麗に三つ折りに出来るようになっています。
キーボードを使う為には最初にペアリングをする必要があります。
iPhoneの設定から一般を選んでBluetoothをオンにすれば機器の検索が始まります。
当初、キーボード側の設定方法がわからずに悩みましたがマニュアルを読んでみると
電池の下にある銀色の小さいボタンを押すと検索可能になるようでした。
先日購入したスタンドと合わせて、こんな感じで使っています。
キーピッチはフルキーボードよいも若干小さいかなーといった感じ。
見た目よりもタッチはしやすかったです。慣れれば普通に使えそう。
ただ、数字キーがないので数字入力は面倒です^^;
日本語切り替えはCmd+スペースで可能。
持ち運び用のポーチもあるので旅行とかでも使えそうですね^^
後は電池がどの程度もつのか気になる所です。
このキーボードを使った動画があったので紹介
使い勝手も悪くないしコンパクトに収納出来るので、なかなか良い買い物をしたのではないかと
思っとります^^
iPhone用のスタンドが欲しいなぁと思って購入してみました。

サンワサプライのPDA-STN2BKという奴です。
アマゾンで1005円で売っていたので購入。
最後までフィリップスのクレードルタイプにするか迷ったのですが、コチラは3800円だったので
値段に負けて、スタンドタイプにしました^^;

こんな感じで置いて使うのですが、思っていた以上に安定してくれて使い心地は良いです^^

裏側にはケーブルを通す穴も開いています。

横置きもOK。


裏側にはモチロン、iPhoneを置く側にも滑り止めが付いているので、かなり安定します。

こんな感じで、フォトフレーム変わりに使いたいなぁと思って購入しました。
安定感も良く、けっこう力強くタッチ操作してもズレたりしません。
しいて言うなら本体の角度調整が出来れば良かったかなぁとは思いますが値段から考えれば
大満足な買い物でした^^

関係ないですが、ストラップは分割して充電器替わりになったりします(笑)
iPhoneはストラップ用の穴がないので、エアージャケットに穴を開けて取り付けてます。
サンワサプライのPDA-STN2BKという奴です。
アマゾンで1005円で売っていたので購入。
最後までフィリップスのクレードルタイプにするか迷ったのですが、コチラは3800円だったので
値段に負けて、スタンドタイプにしました^^;
こんな感じで置いて使うのですが、思っていた以上に安定してくれて使い心地は良いです^^
裏側にはケーブルを通す穴も開いています。
横置きもOK。
裏側にはモチロン、iPhoneを置く側にも滑り止めが付いているので、かなり安定します。
こんな感じで、フォトフレーム変わりに使いたいなぁと思って購入しました。
安定感も良く、けっこう力強くタッチ操作してもズレたりしません。
しいて言うなら本体の角度調整が出来れば良かったかなぁとは思いますが値段から考えれば
大満足な買い物でした^^
関係ないですが、ストラップは分割して充電器替わりになったりします(笑)
iPhoneはストラップ用の穴がないので、エアージャケットに穴を開けて取り付けてます。
ちょっと前から制作していたシューター部コンピCD用の曲ですがCDのタイトルが
「Shoot 'Em Up! -Twitterシューター部コンピレーションアルバム」に決定したようです。

私も以前紹介したガルフォースの地上面曲で参加させて頂いています。
他の収録タイトルも
SUPER R-TYPE、R-TYPE LEO、バトルガレッガ、イルベロ、エスプガルーダ2、フラックアタック
スーパーアレスタ、虫姫さま、ファイアーホーク、首領蜂~怒首領蜂大復活、らじおぞんで
と言った感じみたいで、中々に胸が熱くなってくる感じで楽しみですねぇ。
トラックリストおよびクロスフェードデモも近々公開されるみたいなので早く聴いてみたいです^^
配布はコミックマーケット78 2日目(土)東ケ-20a「white bose」で500円で配布されるようですが
希望人数が多い場合は通販も考えられているとか。(Twitterシューター部限定みたいですが)
是非是非よろしくお願い致しますm(_ _)m
「Shoot 'Em Up! -Twitterシューター部コンピレーションアルバム」に決定したようです。
私も以前紹介したガルフォースの地上面曲で参加させて頂いています。
他の収録タイトルも
SUPER R-TYPE、R-TYPE LEO、バトルガレッガ、イルベロ、エスプガルーダ2、フラックアタック
スーパーアレスタ、虫姫さま、ファイアーホーク、首領蜂~怒首領蜂大復活、らじおぞんで
と言った感じみたいで、中々に胸が熱くなってくる感じで楽しみですねぇ。
トラックリストおよびクロスフェードデモも近々公開されるみたいなので早く聴いてみたいです^^
配布はコミックマーケット78 2日目(土)東ケ-20a「white bose」で500円で配布されるようですが
希望人数が多い場合は通販も考えられているとか。(Twitterシューター部限定みたいですが)
是非是非よろしくお願い致しますm(_ _)m
プレイ環境もままならないと言うのにバトルガレッガを購入してしまいました^^;

ヤフオクに安くで出ていたので入札していたら、こんな値段では終わらないだろうって値段で終了
してくれて、相場よりも安くで買えたようです^^(26000円程度)
しかし、26000円って基板で考えると安いのかもしれませんが、ゲーム1個の値段と考えると
非常に高い気がします。。。が、あまりそんな事は考えないようにします(笑)

68000CPU

Z80 CPU
YM2151 FM音源
MSM6295 ADPCM音源
この基板を見ただけでも胸が熱くなってきます^^;
で、早速起動させてみます・・・

ちゃんと動いてくれました^^
ver.Sat Feb 3 1996って事で最初に売られたバージョンのようです。

自宅でガレッガが遊べるなんて夢のようです^^(サターン版はありますけどね)
しかしですね・・・

現在の環境は、こんな感じで7インチモニタに接続しているので、敵弾を見落としまくりです^^;
そして、ジョイスティックの棒が長すぎて使いにくいったらありゃしない。
やはり、快適に遊べる環境を構築するのが先決だと実感しました。
一応、このコントロールボックスはコンポジット出力も出来るので、試しにテレビに
繋いでみたのですが・・・

壊れているのかもしれませんが、画面がブレまくりで遊べたもんじゃありませんでした^^;
やはり、XRGB買って来て縦画面専用モニタを用意する必要があるなぁと思ったり。
あと、twitter上で教えて頂いたのですが、テストスイッチの1-1をONにしてボタン3個を押したまま
起動すると隠しモードが出てくる&ゲーム中スタートボタンを押すとポーズ出来るようです。

下の段のディップスイッチの一番左側をONして起動

すると、普通にテストモードにした場合よりも選択出来る項目が増えています^^
サウンドテストもあるので、ステージ7のMarginal Consciousnessを延々流してどこまで
音階が上がるのか試してみたいです(笑)
とりあえず、プレイ環境を整える為にどうしようかとアレコレ悩み中です^^;
ヤフオクに安くで出ていたので入札していたら、こんな値段では終わらないだろうって値段で終了
してくれて、相場よりも安くで買えたようです^^(26000円程度)
しかし、26000円って基板で考えると安いのかもしれませんが、ゲーム1個の値段と考えると
非常に高い気がします。。。が、あまりそんな事は考えないようにします(笑)
68000CPU
Z80 CPU
YM2151 FM音源
MSM6295 ADPCM音源
この基板を見ただけでも胸が熱くなってきます^^;
で、早速起動させてみます・・・
ちゃんと動いてくれました^^
ver.Sat Feb 3 1996って事で最初に売られたバージョンのようです。
自宅でガレッガが遊べるなんて夢のようです^^(サターン版はありますけどね)
しかしですね・・・
現在の環境は、こんな感じで7インチモニタに接続しているので、敵弾を見落としまくりです^^;
そして、ジョイスティックの棒が長すぎて使いにくいったらありゃしない。
やはり、快適に遊べる環境を構築するのが先決だと実感しました。
一応、このコントロールボックスはコンポジット出力も出来るので、試しにテレビに
繋いでみたのですが・・・
壊れているのかもしれませんが、画面がブレまくりで遊べたもんじゃありませんでした^^;
やはり、XRGB買って来て縦画面専用モニタを用意する必要があるなぁと思ったり。
あと、twitter上で教えて頂いたのですが、テストスイッチの1-1をONにしてボタン3個を押したまま
起動すると隠しモードが出てくる&ゲーム中スタートボタンを押すとポーズ出来るようです。
下の段のディップスイッチの一番左側をONして起動
すると、普通にテストモードにした場合よりも選択出来る項目が増えています^^
サウンドテストもあるので、ステージ7のMarginal Consciousnessを延々流してどこまで
音階が上がるのか試してみたいです(笑)
とりあえず、プレイ環境を整える為にどうしようかとアレコレ悩み中です^^;
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事