忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日からネームエントリーとランキング表示を作っていっているのですが
画面のデザインを先に考えてからでないと、作った後に修正しまくらないといけない
ような気がしたので、先に画面デザインをEDGE2を使用して考えてみました。

ネームエントリー画面
s-181.jpg

ランキング画面
s-182.jpg
こんな感じで表示してバックに背景でも表示させようと思っています。
まだ表示のスクリプトは全然出来てませんが^^;

表示する情報としては、ランキング・名前・スコア・得点・使用機体・到達ステージぐらいで良いかな?
そう言えばモードごとに保存するスコアを変えないといけない事にいまさら気づきました(汗)
モードは3つあるので、3×5で15人分の情報を保存&取り出し出来るような仕組みを考えないと
いけませんね。
頭がこんがらがりそうな予感・・・^^;
PR
現在作成中のステージ4ですが、どうも煮詰まってしまって考えが上手くまとまらないんですよね・・・
なので、気分転換に追加しようと思っていたネームエントリーとランキング表示を作ろうかと思って
まずはネームエントリーを作っていっています。

今の所こんな感じ↓
f9476a5f.jpg
かなり暫定的な出来ですが、カーソルで文字を選ぶようにする所まで完成しました。
でも、ここからが大変です。

ネームは保存して、次回起動時に呼び出せるようにしなければなりません。
でも、ここで選択している文字は画面上では文字ですが、パソコンの内部では
ただの画像でしかありません。
なので、ファイルに保存出来るように、選択した文字を文字コードと照らし合わせて保存出来るように
変換しないといけません。
(例えば、a なら文字コード65とか、zなら文字コード90とか)
これを上手く変換出来るようなスクリプトを作ろうと思って色々と考え中です^^;

ちなみに文字コードは下記のスクリプトで簡単に調べれます↓
 onkey goto *lab
 stop
*lab
 mes "キーコード : "+wparam+", 文字コード : "+iparam
 stop
ここ最近、ステージ4の構成をどうするかで悩んでいます。
演出的には徐々にロボットが壊れていくような感じにしたいなぁ~と思っているのですが
壊れていく間で簡単な雑魚なんかをはさんで出していくか、それともずっとボス戦でいくか
ロボットの壊れ方はどうするか、触手の動きはどうするか・・・等々これでいこう!って言う感じに
ならなくて考え中です。

とりあえず考えてばかりでは話が進まないのでロボットの触手を増やしてみた
bb6cc738.jpg

さらに増やしてみた
e86ddb00.jpg
なんだか訳がわからない^^;

う~ん・・・色々とどうすっかな~と悩んでおります。
私のゲームでも使用させてもらっているHamCorossam様のSTG用画像素材【MATERIALS】
更新されていました!

新たに12点の画像素材が追加されています↓
2007_12_221.jpg
今回は宇宙の背景画像がメインの更新で、その他にも敵や爆発エフェクトなどが追加されています。

私のように絵の書けない人間にとっては、非常にありがたい素材集です。
以前にも書きましたが、2DSTG用に使えるようなフリー素材ってとても少ないです。
そんな中、こんなに大量にしかもクオリティも高い画像素材を提供して下さっているのは
とても貴重だと思いますし、感謝しないといけませんね^^

そして、驚くべきは殆どの画像が10色~30色程度の色数で書かれている点。
今回追加された星の画像とか、とてもリアルに見えるので数千色とか使用してるのかと
思ったのですが、実際は30色も使用していないくらいで、とても驚きました。

自分でもこんな絵が書けたら良いのになぁと思って、ドット絵解説サイトとか見て書いて
みたりするのですが、どうも自分にはセンスが無いようで書いてる途中で嫌になってしまって
止めてしまいます^^;
今後の事を考えると自分で絵も書けるようになりたいんですが、なかなか難しいです・・・
触手を自由自在に動かせるようにしたいと思って簡単なスクリプトを作って考えてみました↓
触手のスクリプト その3

コレを動かすとこんな感じ↓
b8cfe0e5.jpg
移動方法を、自機に向かってくるのではなく赤い丸の方向に向かって動くようにしてみた。
この赤い丸はマウスで移動させる事が出来ます。
(赤い丸を表示するスクリプトは某掲示板のを拝借しました^^;)

今までの自機に向かってくる方法だと、いちいちx座標とy座標を指定しなければならなかったのですが
今回の方法だと、方向を指定するだけなので楽です^^

ついでに色々と変更出来るようにしています。
A⇔Zで触手間の距離を変更
S⇔Xで触手の数を変更
D⇔Cで赤い丸の半径を変更
F⇔Vで回転角度最大値を変更
G⇔Bで回転速度を変更
以上の5項目を変更出来ます。

触手の数200とかにすると、ちょっと楽しい感じになります^^
54ff79af.jpg
触手の数は最大で200までになっていますが、スクリプトのemaxの値を変更すればもっと増やせます。
Twitter
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]