忍者ブログ
まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作製中のステージ4は殆ど完成しました^^
ですが、ステージ4~ステージ5に繋がる部分で、どうしても地下に降りていくようなシーンを
入れたくて、この演出をどうやって入れるかで悩み中です。
で、悩んでばかりでは話が進まないので、とりあえず地下に降りていくような演出を
↓こんな感じで作ってみたのですが・・・
85abfa77.jpg
背景画像にはhamcorossam様のSTG素材を使用させてもらっています。

見た目はなかなか良い感じなのですが、激重なんですよね・・・
wait無しで60FPS出るかどうかって感じなので、とてもゲーム中で使える感じではありません^^;

スクリプトとしては、こんな画像を用意して↓
s-Edge3.jpg
es_effectで拡大させているだけなのですが、拡大率が小さい時は良いのですが
大きく拡大すると重くなる感じです・・・
何か良い方法はないか試行錯誤中です^^;
PR
音楽ファイルをoggに変更した辺りから、起動時に読み込み時間が掛かるようになってきました。
で、起動した時に何も表示されないと何だかちょっと不安なので、読み込んでますよー
とわかるように起動画面を表示させるようにしてみました。
968211c6.jpg
こんな画面を起動時に表示させるようにしてみました。
X68000の起動画面をイメージして作ってます^^
ファイルを読み込む度に文字を上にスクロールさせて現在読み込んでます~って感じを出してます。

ロボットの方は大詰めで、後は最後の発狂部分を作ったらほぼ完成かな?と言った感じです。
s-WS000022.jpg
でも今のところノーマルモードしか出来ていないので、まだまだ時間が掛かりそうな予感・・・
ステージ4のロボットの第三形態を作っています。
9422ede6.jpg
第三形態は触手を6本にしようと思って作っていっているのですが1本づつ別々の
動きをさせているので、スクリプトを作るのに頭がこんがらがってしまって大変です(汗)

とりあえず、コレが完成したらステージ4としては完成かな?と思っているのですが
ステージ5は地下都市もしくは地下基地のような感じをイメージしているので
そこにどうやって繋げていくか悩み中です。
ちゅうか、地下都市のグラフィックなんかどうすんねんって感じなので変更になる可能性大ですが^^;

ロボットの第二形態まで完成しました^^
6bd08181.jpg
基本的には第一形態と同じ攻撃で、触手が増えている分の攻撃が加算されている感じにしています。

fd0850d0.jpg
第二形態は腕の部分を破壊して、そこから触手が生えているという設定です。

s-WS000018.jpg
触手の動きを作るのが大変で、何度も繰り返し起動して確認しながら作製しました。

s-WS000021.jpg
触手を伸ばして、その伸ばした腕から弾を撃ってきます。

とりあえず、後はロボットの第三形態と、そこへ行くまでの簡単な道中を作って
ステージ4は完成にしようと思っていますので、あと一息って感じです^^

相変わらずステージ4を作っていっています。
現在はロボットの第二形態を作製中なのですが、触手を4本にした為に
この動きを作るのが大変で、頭がこんがらがってます^^;
8ca53bcc.jpg
触手1本づつ別々な動きをさせているので、4本分のスクリプトを書かなくてはならないんですよね・・・
あと、表示順位と腕の画像を工夫して、見た目が触手の腕で訳がわからなくなるのを
なるべく防止してみました。
なかなか見やすくなったのではないかと自分では思っています^^
Twitter
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/20 kt.]
[04/19 うぇむ]
[11/24 kt.]
[11/21 NONAME]
[11/24 kt.]
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]