まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今更ですがデススマイルズを初めてプレイして来ました。
良く行く近所のゲーセンには入荷しなかったので、スルーしてたんですが
今日、梅田のロフトに行ったので、目の前にあるアミュージアム茶屋町でプレイして来ました。
で、結果は・・・

なんと初プレイでラスボス?辺りまで行けてしまいました。
帰ってネットを見てみたら稼がない場合は難易度は高くないみたいです。
プレイしてみた感想は、左右に打ち分けたりロックショットで狙ったりと
弾を避けるよりも、敵を倒す事を目的にしたような感じで、爽快感があって面白かったです。
ちゅうか、思いっきりロストワールドを思い出したのは私だけではないはず。
ループレバーでプレイしたかったっす^^;
このゲーセンは結構STGを置いているお店で、梅田に行ったときは良く行くのですが
今日のラインナップはケツイ、オトメディウス、ギガウイング2、グラディウスIVといった
ラインナップでした。
あまり時間もなかったので、ケツイだけプレイして帰ってきました。
久々にプレイしたケツイですが、やっぱ面白いですねぇ。私は1周クリアすら出来ませんが
ストイックな雰囲気といい、BGMといい、弾幕といい、とても大好きなゲームです。
いつかゲーム基盤を手に入れたいと思っているのですが、高くてなかなか手がでません^^;
良く行く近所のゲーセンには入荷しなかったので、スルーしてたんですが
今日、梅田のロフトに行ったので、目の前にあるアミュージアム茶屋町でプレイして来ました。
で、結果は・・・
なんと初プレイでラスボス?辺りまで行けてしまいました。
帰ってネットを見てみたら稼がない場合は難易度は高くないみたいです。
プレイしてみた感想は、左右に打ち分けたりロックショットで狙ったりと
弾を避けるよりも、敵を倒す事を目的にしたような感じで、爽快感があって面白かったです。
ちゅうか、思いっきりロストワールドを思い出したのは私だけではないはず。
ループレバーでプレイしたかったっす^^;
このゲーセンは結構STGを置いているお店で、梅田に行ったときは良く行くのですが
今日のラインナップはケツイ、オトメディウス、ギガウイング2、グラディウスIVといった
ラインナップでした。
あまり時間もなかったので、ケツイだけプレイして帰ってきました。
久々にプレイしたケツイですが、やっぱ面白いですねぇ。私は1周クリアすら出来ませんが
ストイックな雰囲気といい、BGMといい、弾幕といい、とても大好きなゲームです。
いつかゲーム基盤を手に入れたいと思っているのですが、高くてなかなか手がでません^^;
PR
怒首領蜂大復活が2008AOUショーに出展されました。
で、早速youtubeにプレイ動画が上がっていたので拝見。
どうな風になるんやろ・・・と思ってましたが、見た感じちゃんと怒首領蜂してて一安心。
今回の肝はハイパーカウンターと言うシステムみたいで、ハイパーカウンター中は
敵の弾を自機ショットで消すことが出来て、しかもコンボゲージに加算されていく。
しかし、ハイパーカウンター中は敵の攻撃がとても激しくなる。
と言う感じで、イメージ的にはガルーダ2の覚醒絶死界みたいな感じ?
動画を見た限りでは、脳汁でまくりそうで期待できます^^
後、自機レーザーで打ち返せる敵レーザーってのがあって、これもまた打ち返しながら
弾を避けたりしていて、熱そうです。
それと気になる音楽ですが色々と動画は上がっているのですが、殆どがAOU会場で流れていたと
思われるどどんぱちおんど(相変わらず斜め上だなぁ^^;)の音楽でかき消されていて
聴こえないのですが、唯一聴こえるかなってのがコレ↓
この動画でもあんまり良くはわかりませんが、1面開幕は大往生1面のアレンジ?
大往生1面というかキャラセレクトのアレンジですかね?
ケイブのAOUショーレポートの1日目にさんたるる師匠のインタビューが載っていますが
基本は大往生路線で行くみたいなので、期待大です。
そして今回はボスがエレメントドール(エレメントドーター)になっているようで、その画像もありますが
セーラー服にメイド服と、相変わらずですね^^;
稼動は4月~5月くらいでしょうか?早くプレイしてみたいです。
で、早速youtubeにプレイ動画が上がっていたので拝見。
どうな風になるんやろ・・・と思ってましたが、見た感じちゃんと怒首領蜂してて一安心。
今回の肝はハイパーカウンターと言うシステムみたいで、ハイパーカウンター中は
敵の弾を自機ショットで消すことが出来て、しかもコンボゲージに加算されていく。
しかし、ハイパーカウンター中は敵の攻撃がとても激しくなる。
と言う感じで、イメージ的にはガルーダ2の覚醒絶死界みたいな感じ?
動画を見た限りでは、脳汁でまくりそうで期待できます^^
後、自機レーザーで打ち返せる敵レーザーってのがあって、これもまた打ち返しながら
弾を避けたりしていて、熱そうです。
それと気になる音楽ですが色々と動画は上がっているのですが、殆どがAOU会場で流れていたと
思われるどどんぱちおんど(相変わらず斜め上だなぁ^^;)の音楽でかき消されていて
聴こえないのですが、唯一聴こえるかなってのがコレ↓
この動画でもあんまり良くはわかりませんが、1面開幕は大往生1面のアレンジ?
大往生1面というかキャラセレクトのアレンジですかね?
ケイブのAOUショーレポートの1日目にさんたるる師匠のインタビューが載っていますが
基本は大往生路線で行くみたいなので、期待大です。
そして今回はボスがエレメントドール(エレメントドーター)になっているようで、その画像もありますが
セーラー服にメイド服と、相変わらずですね^^;
稼動は4月~5月くらいでしょうか?早くプレイしてみたいです。
このブログでも使用している忍者ツールのアクセスカウンターにスペースインベーダーが
追加されていたので、早速使用してみました^^(右側参照→)
6種類の中からから選ぶ事が出来ます

ちなみに忍者ブログではなくても、普通のホームページ等にも使用できるのでお勧めです^^
スペースインベーダが流行っていた頃、私は小学生だったのですがインベーダを
プレイしたくてたまりませんでした。
でも、ゲームセンターや喫茶店には小学生なので行く事が出来ませんし、そもそも1ゲーム100円
なので小学生の私にとって、そんなお金が捻出できるわけもなく、近所の駄菓子屋で10~20円の
ゲームを遊ぶ日々でした。
たまに親と近所のデパートに行ったときに、ゲームコーナーで1回だけインベーダを遊ばせて
もらえるのが、とても嬉しかったのを憶えています。
そんなある日、A町の駄菓子屋には20円でプレイできるインベーダがあるらしいと言う
今で言う都市伝説のような噂が流れました。
(ちなみにこのA町の駄菓子屋は私の家から自転車で1時間程度の距離にあります)
これは行って確かめるしかない!って事で友人と連れ立って、その駄菓子屋に行ってみると
なんとホントに20円でプレイできるインベーダがあるじゃないですか!
今思えば、タイトーライセンスのインベーダではなく、当時多かったコピー基盤だったのでしょうが
小学生の私がそんな事わかるはずもなく、狂喜乱舞して遊びまくってました^^
そんな思い出深いインベーダーなのですが、今年で30周年だそうです。
そりゃー私もオッサンになるってもんですね^^;
ちなみにブログパーツとして、こんなパーツもありました↓
インベーダをクリックすると色々とメッセージが変わります^^
追加されていたので、早速使用してみました^^(右側参照→)
6種類の中からから選ぶ事が出来ます
ちなみに忍者ブログではなくても、普通のホームページ等にも使用できるのでお勧めです^^
スペースインベーダが流行っていた頃、私は小学生だったのですがインベーダを
プレイしたくてたまりませんでした。
でも、ゲームセンターや喫茶店には小学生なので行く事が出来ませんし、そもそも1ゲーム100円
なので小学生の私にとって、そんなお金が捻出できるわけもなく、近所の駄菓子屋で10~20円の
ゲームを遊ぶ日々でした。
たまに親と近所のデパートに行ったときに、ゲームコーナーで1回だけインベーダを遊ばせて
もらえるのが、とても嬉しかったのを憶えています。
そんなある日、A町の駄菓子屋には20円でプレイできるインベーダがあるらしいと言う
今で言う都市伝説のような噂が流れました。
(ちなみにこのA町の駄菓子屋は私の家から自転車で1時間程度の距離にあります)
これは行って確かめるしかない!って事で友人と連れ立って、その駄菓子屋に行ってみると
なんとホントに20円でプレイできるインベーダがあるじゃないですか!
今思えば、タイトーライセンスのインベーダではなく、当時多かったコピー基盤だったのでしょうが
小学生の私がそんな事わかるはずもなく、狂喜乱舞して遊びまくってました^^
そんな思い出深いインベーダーなのですが、今年で30周年だそうです。
そりゃー私もオッサンになるってもんですね^^;
ちなみにブログパーツとして、こんなパーツもありました↓
インベーダをクリックすると色々とメッセージが変わります^^
2/15~16に開催される、AOU2008アミューズメント・エキスポで
怒首領蜂が復活するようです!↓
ケイブのAOU2008アミューズメント・エキスポ紹介HP
ゲーム名はそのまま、怒首領蜂大復活。
今回もサウンドはさんたるる師匠が担当されるって事で非常に期待出来ますね^^
IKD氏は役員かなにかになったと思うんですが、この怒首領蜂大復活の
プログラマ&ディレクターを誰が行っているのか気になりますね。
なんにせよ、怒首領蜂は私を弾幕STGに目覚めさせたゲームなので期待しまくってます^^
怒首領蜂が復活するようです!↓
ケイブのAOU2008アミューズメント・エキスポ紹介HP
ゲーム名はそのまま、怒首領蜂大復活。
今回もサウンドはさんたるる師匠が担当されるって事で非常に期待出来ますね^^
IKD氏は役員かなにかになったと思うんですが、この怒首領蜂大復活の
プログラマ&ディレクターを誰が行っているのか気になりますね。
なんにせよ、怒首領蜂は私を弾幕STGに目覚めさせたゲームなので期待しまくってます^^
リンク先の夢の島さんのSTGレビュー撃ち込みにかける!に今まで存在すら知らなかったSTGが
紹介されていました。
ザンファインというサクセスから発売されたプレステ1用STGなのですが
レビューでは大絶賛されています。
(ちなみにサクセスのHPを見てみても、このゲームの存在すら無かった事に
なってるようなのですが何かあったんでしょうか?)
これはやってみたい!と思っったんですが、このソフトSuperLite1500シリーズという廉価版
で2000年に発売されており、しかもSTGって事でかなり出回りが悪かったと思われ
中古の玉数が全然無い様子。
欲しい!と思ってから1年以上経って、やっと見つける事が出来ました^^
で、早速プレイ

ゲームのプレイ中全てにおいて、画面の切り替え時などの演出がとても凝ってて
見てるだけでも楽しい感じです。
このゲームはとても変わったシステムを採用しています。ゲームの流れとしては

この画面のように、1ステージが沢山の部屋で構成されており、所々にあるBOSS部屋のボスを
全て倒すと、フロアーボスが登場し、フロアーボスを倒すと1面クリアとなります。

こんな感じで、六角形の部屋の中で敵と戦うのですが、戦うと言っても長くても10秒~30秒程度で
倒せてしまいます。早ければホント瞬殺出来てしまう場合も。
この、一つの部屋で敵を倒す→部屋を選択→部屋で敵を倒す→部屋を選択・・・・・・
といった感じでゲームが進んで行くのですが、部屋には番号が付いており同じ番号の部屋は
同じ敵が出てくるんですよね。
ここがポイントで、同じ敵なので倒し方がわかってしまえば瞬殺も可能なので
瞬殺で敵を倒して、部屋を選択の繰り返しがテンポ良く決まってくると、とても爽快です^^
しかも敵を倒せば倒すほど自機の装備が強くなるので、より一層敵を倒した時の
爽快感が上がって行きます。
あと、もう一つ変わったシステムがあって、このゲームには自機数という概念がなく
持ち時間中は何回死んでも大丈夫(タイムは減りますが)となっており
ゲーム中は常にタイムが減って行きます。
このタイムを回復させるためには、BOSS部屋のボスを倒すしかないのですが
あんまり早くにBOSS部屋に行くと自機が弱いので時間が掛かるし、遅すぎると
タイムが減ってしまってゲームオーバーになるしで、いつBOSSを倒してタイムを
加算させるか?ってのを考える戦略性も必要になってきます。

ボスを倒すと140加算されます。

WARNINGの時の演出がカッコよくて気に入っています。
その他にも画面演出(画面効果?)がとてもカッコイイのばかりで、自分のゲームでも
こんな風にしたいな~と思いました。
あと密かに充実したオプションもポイントです。

音楽と効果音の音量はもちろん、左右バランス、サウンドテスト
極めつけはリバーブの変更。カーオーディオのDSPみたいにホールとかハウスとか
色々と変更出来ます。ってこんなの変更出来るゲームなんて見た事ねぇよ(笑)
プレイしてみての感想は、ホント熱いSTGで面白いです。
なんでこのゲームがSuperLite1500シリーズで発売されたのか不思議なほど
丁寧に作り込まれており、製作者の意気込みが感じられます。
しかも、大体こういうソフトはプレミアがついて高くなっているのが普通なのですが
なぜか、このソフトに関してはプレミアがついてないらしく、定価程度で流通しているのもポイント。
ちゅうか、定価程度で売られてる時点で十分プレミアついてますね^^;
もし、売っているのを見かけたら買って損はないと思うので、とりあえず買っときましょう^^
紹介されていました。
ザンファインというサクセスから発売されたプレステ1用STGなのですが
レビューでは大絶賛されています。
(ちなみにサクセスのHPを見てみても、このゲームの存在すら無かった事に
なってるようなのですが何かあったんでしょうか?)
これはやってみたい!と思っったんですが、このソフトSuperLite1500シリーズという廉価版
で2000年に発売されており、しかもSTGって事でかなり出回りが悪かったと思われ
中古の玉数が全然無い様子。
欲しい!と思ってから1年以上経って、やっと見つける事が出来ました^^
で、早速プレイ
ゲームのプレイ中全てにおいて、画面の切り替え時などの演出がとても凝ってて
見てるだけでも楽しい感じです。
このゲームはとても変わったシステムを採用しています。ゲームの流れとしては
この画面のように、1ステージが沢山の部屋で構成されており、所々にあるBOSS部屋のボスを
全て倒すと、フロアーボスが登場し、フロアーボスを倒すと1面クリアとなります。
こんな感じで、六角形の部屋の中で敵と戦うのですが、戦うと言っても長くても10秒~30秒程度で
倒せてしまいます。早ければホント瞬殺出来てしまう場合も。
この、一つの部屋で敵を倒す→部屋を選択→部屋で敵を倒す→部屋を選択・・・・・・
といった感じでゲームが進んで行くのですが、部屋には番号が付いており同じ番号の部屋は
同じ敵が出てくるんですよね。
ここがポイントで、同じ敵なので倒し方がわかってしまえば瞬殺も可能なので
瞬殺で敵を倒して、部屋を選択の繰り返しがテンポ良く決まってくると、とても爽快です^^
しかも敵を倒せば倒すほど自機の装備が強くなるので、より一層敵を倒した時の
爽快感が上がって行きます。
あと、もう一つ変わったシステムがあって、このゲームには自機数という概念がなく
持ち時間中は何回死んでも大丈夫(タイムは減りますが)となっており
ゲーム中は常にタイムが減って行きます。
このタイムを回復させるためには、BOSS部屋のボスを倒すしかないのですが
あんまり早くにBOSS部屋に行くと自機が弱いので時間が掛かるし、遅すぎると
タイムが減ってしまってゲームオーバーになるしで、いつBOSSを倒してタイムを
加算させるか?ってのを考える戦略性も必要になってきます。
ボスを倒すと140加算されます。
WARNINGの時の演出がカッコよくて気に入っています。
その他にも画面演出(画面効果?)がとてもカッコイイのばかりで、自分のゲームでも
こんな風にしたいな~と思いました。
あと密かに充実したオプションもポイントです。
音楽と効果音の音量はもちろん、左右バランス、サウンドテスト
極めつけはリバーブの変更。カーオーディオのDSPみたいにホールとかハウスとか
色々と変更出来ます。ってこんなの変更出来るゲームなんて見た事ねぇよ(笑)
プレイしてみての感想は、ホント熱いSTGで面白いです。
なんでこのゲームがSuperLite1500シリーズで発売されたのか不思議なほど
丁寧に作り込まれており、製作者の意気込みが感じられます。
しかも、大体こういうソフトはプレミアがついて高くなっているのが普通なのですが
なぜか、このソフトに関してはプレミアがついてないらしく、定価程度で流通しているのもポイント。
ちゅうか、定価程度で売られてる時点で十分プレミアついてますね^^;
もし、売っているのを見かけたら買って損はないと思うので、とりあえず買っときましょう^^
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事