まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
newStageさんで紹介されていたself destructがとても面白かったので紹介。

ゲームはスコアアタック型の縦STGで、グラフィックといいサウンドといい往年の
ファミコンシューティングを思い出させる作りで、Zキーでショット、Xキーでバリア、
Cキーでボムと言うスタイル。
ですが、テンポ良く進んでいくゲーム性、沢山の敵を倒していく爽快感、軽快なサウンドと
とても良く作り込まれており秀逸です^^
システムとしては4つのアイテムがポイントになっていて

ショットにはレベルがあり、赤いアイテムを取ると一段階パワーアップ
もしくは敵弾をバリアで一定量受けるとパワーアップ
時間制でパワーダウンしていきますが、アイテムが沢山出るのとバリアで弾を受けてもパワーアップ
するので、あまりストレスは感じません。
で、このバリアですが青色のアイテムをとるとゲージが回復。
バリアを展開している間はゲージが減少
バリアゲージが無いときに被弾するとゲームオーバー。
ただし、敵の青い弾はバリアで防げるが、赤い弾と敵自体にはバリアは無効。
ボムは画面右側のNUKESがACTIVEなら使用可能です。
黄色いボムアイテムを取ると使用可能になります。
緑のアイテムはフルパワーアップアイテムで、バリア、ショット、ボムが最大になります。
画面左下のWAVEというのがカウント数のようなものでWAVE250でゲームクリアとなります。
敵の攻撃はザナックのように配置が決まっている訳ではなくランダムのようなのですが
要所要所では出てくる敵はきまっているようで、WAVE100辺りではこの敵が出てくるから
こうしよう・・・みたいな戦略性もあります。
バリアの青い弾は防げるが、赤い弾は防げない、でも青い弾を防ぐと自機がパワーアップ
ってもの大きなポイントで、バリアで青い弾を防ぎつつ赤い弾をよけて更にパワーアップして
敵を一掃みたいな場面なんか、ちょっと斑鳩チックでとても爽快です^^
そして、このゲームはネットランキングに対応しており、ゲーム終了時に結果がわかるので
稼ぎも熱いです。
と言う訳で、とってもお勧めなので一度プレイしてみると良いかもしれません。
あと、このゲームはジョイスティックに対応していないのでJoyToKeyを使うと良いと思います。

一応、今の所1位です^^すぐに抜かれると思いますが・・・
ゲームはスコアアタック型の縦STGで、グラフィックといいサウンドといい往年の
ファミコンシューティングを思い出させる作りで、Zキーでショット、Xキーでバリア、
Cキーでボムと言うスタイル。
ですが、テンポ良く進んでいくゲーム性、沢山の敵を倒していく爽快感、軽快なサウンドと
とても良く作り込まれており秀逸です^^
システムとしては4つのアイテムがポイントになっていて
ショットにはレベルがあり、赤いアイテムを取ると一段階パワーアップ
もしくは敵弾をバリアで一定量受けるとパワーアップ
時間制でパワーダウンしていきますが、アイテムが沢山出るのとバリアで弾を受けてもパワーアップ
するので、あまりストレスは感じません。
で、このバリアですが青色のアイテムをとるとゲージが回復。
バリアを展開している間はゲージが減少
バリアゲージが無いときに被弾するとゲームオーバー。
ただし、敵の青い弾はバリアで防げるが、赤い弾と敵自体にはバリアは無効。
ボムは画面右側のNUKESがACTIVEなら使用可能です。
黄色いボムアイテムを取ると使用可能になります。
緑のアイテムはフルパワーアップアイテムで、バリア、ショット、ボムが最大になります。
画面左下のWAVEというのがカウント数のようなものでWAVE250でゲームクリアとなります。
敵の攻撃はザナックのように配置が決まっている訳ではなくランダムのようなのですが
要所要所では出てくる敵はきまっているようで、WAVE100辺りではこの敵が出てくるから
こうしよう・・・みたいな戦略性もあります。
バリアの青い弾は防げるが、赤い弾は防げない、でも青い弾を防ぐと自機がパワーアップ
ってもの大きなポイントで、バリアで青い弾を防ぎつつ赤い弾をよけて更にパワーアップして
敵を一掃みたいな場面なんか、ちょっと斑鳩チックでとても爽快です^^
そして、このゲームはネットランキングに対応しており、ゲーム終了時に結果がわかるので
稼ぎも熱いです。
と言う訳で、とってもお勧めなので一度プレイしてみると良いかもしれません。
あと、このゲームはジョイスティックに対応していないのでJoyToKeyを使うと良いと思います。
一応、今の所1位です^^すぐに抜かれると思いますが・・・
PR
とってもグッと来たので紹介
元々MSXにはPSGという音源チップが搭載されており、ファミコンのような音が3音出せます。
(実際にはファミコンとは少し違いますが)
それにFMPACなる物をとりつけるとFM音源を追加する事が出来るんです。
と言っても、このFM音源はOPLLと言う物で一般的に言われるFM音源の音って言うのは
OPNやOPM系の音をさすと思うので、ちょっと違うのですが簡単に言うとOPN/OPM系の
FM音源は4つの音を組み合わせて1つの音を作るのですがOPLLは2つの音を組み合わせて
音を作るので、OPN/OPMに比べるとしょぼいFM音源と言う事になります。
(セガマークIIIのFM音源やマスターシステムなんかがOPLLです)
これにさらにコナミから出ていたSCCカートリッジを使用する事でSCC音源をプラスし
合計PSG+FM音源+SCCでゲームミュージックをアップされている方がいたのですが
そのテクニックといい、音の使い方といい、選曲といい、とても良かったので紹介します
とてもOPLLとは思えない音の綺麗さと、PCMの使い方がとても上手いなぁと感心しました。
どの動画も、後半に入っているおまけがこれまた良い感じなので聴いてみると良いかもしれません^^
元々MSXにはPSGという音源チップが搭載されており、ファミコンのような音が3音出せます。
(実際にはファミコンとは少し違いますが)
それにFMPACなる物をとりつけるとFM音源を追加する事が出来るんです。
と言っても、このFM音源はOPLLと言う物で一般的に言われるFM音源の音って言うのは
OPNやOPM系の音をさすと思うので、ちょっと違うのですが簡単に言うとOPN/OPM系の
FM音源は4つの音を組み合わせて1つの音を作るのですがOPLLは2つの音を組み合わせて
音を作るので、OPN/OPMに比べるとしょぼいFM音源と言う事になります。
(セガマークIIIのFM音源やマスターシステムなんかがOPLLです)
これにさらにコナミから出ていたSCCカートリッジを使用する事でSCC音源をプラスし
合計PSG+FM音源+SCCでゲームミュージックをアップされている方がいたのですが
そのテクニックといい、音の使い方といい、選曲といい、とても良かったので紹介します
とてもOPLLとは思えない音の綺麗さと、PCMの使い方がとても上手いなぁと感心しました。
どの動画も、後半に入っているおまけがこれまた良い感じなので聴いてみると良いかもしれません^^
注文していたデススマイルズのサントラが到着しました^^

26日の13時頃に注文して28日の午後に到着したので、なかなか迅速な対応で良い感じです^^
今回は注文開始の時間が仕事中になるので、携帯で注文してみたのですが
いつもなら混雑してなかなか繋がらないのが、拍子抜けするくらいアッサリと
購入出来てしまいました。携帯だったからでしょうかね?
あんまり人気ないのかなぁ?と思っていたのですが発売2日目にして完売しているようなので
サーバーの強化でもしたんですかね>CAVE
なんにせよ買いやすくなったのは良い事です^^
それにしても毎回思いますが、何枚くらい用意してるんでしょうね。
2日で完売って凄いような気がするんですが。
デススマイルズって効果音が大きくて、動画なんかでも音楽を聴く事が出来なかったんで
とても楽しみだったんですよ。
で、早速聴いてみました。
ライナーノートに並木節とゴシックの調和みたいな事が書いてあったんですが
まさにそんな感じで、ゴシックホラーな曲調なんですが、メロディがしっかりしてるというか
なんちゅうか、いたるところに並木節っぽい部分が入っていてカッコ良いです。
音楽が良く聴こえる環境でゲームをプレイしたなぁと思いました。
後、このCDは2枚組みで、もう一つのCDはデスクトップアクセサリーなのですが

その中でも笑ったのが、メモ帳。
メモ帳ってなんやねん?と思って起動してみると・・・

ホントにただのメモ帳です。鏡?の部分にテキストを入力して保存すると
ただのテキストファイルとして保存できます。
って、誰がこんなの使うねん?って感じで、相変わらず斜め上をいってるなぁ~と思いました^^;
ちなみにインストールしなくても、CDの中を覗けばファイルを見る事は出来ます。
それと、注文時は代引きで4410円ですってメールにあったのですが
実際到着してみると4095円でした。決済手数料315円が抜けてるんですが良かったんでしょうかね?
26日の13時頃に注文して28日の午後に到着したので、なかなか迅速な対応で良い感じです^^
今回は注文開始の時間が仕事中になるので、携帯で注文してみたのですが
いつもなら混雑してなかなか繋がらないのが、拍子抜けするくらいアッサリと
購入出来てしまいました。携帯だったからでしょうかね?
あんまり人気ないのかなぁ?と思っていたのですが発売2日目にして完売しているようなので
サーバーの強化でもしたんですかね>CAVE
なんにせよ買いやすくなったのは良い事です^^
それにしても毎回思いますが、何枚くらい用意してるんでしょうね。
2日で完売って凄いような気がするんですが。
デススマイルズって効果音が大きくて、動画なんかでも音楽を聴く事が出来なかったんで
とても楽しみだったんですよ。
で、早速聴いてみました。
ライナーノートに並木節とゴシックの調和みたいな事が書いてあったんですが
まさにそんな感じで、ゴシックホラーな曲調なんですが、メロディがしっかりしてるというか
なんちゅうか、いたるところに並木節っぽい部分が入っていてカッコ良いです。
音楽が良く聴こえる環境でゲームをプレイしたなぁと思いました。
後、このCDは2枚組みで、もう一つのCDはデスクトップアクセサリーなのですが
その中でも笑ったのが、メモ帳。
メモ帳ってなんやねん?と思って起動してみると・・・
ホントにただのメモ帳です。鏡?の部分にテキストを入力して保存すると
ただのテキストファイルとして保存できます。
って、誰がこんなの使うねん?って感じで、相変わらず斜め上をいってるなぁ~と思いました^^;
ちなみにインストールしなくても、CDの中を覗けばファイルを見る事は出来ます。
それと、注文時は代引きで4410円ですってメールにあったのですが
実際到着してみると4095円でした。決済手数料315円が抜けてるんですが良かったんでしょうかね?
昨日から稼動された怒首領蜂大復活をプレイしてきました^^
よく行くゲーセンには入荷されてなかったので、どこかないかな?と思って
新STGのあるゲームセンター集を見てみると、近くのゲーセンに入荷されていたので
早速、行ってきました。
で、早速プレイと行きたかったのですが、既に数人待っています(汗)
さすが稼働日・・・ちゅうかやはり怒首領蜂シリーズだからでしょうか?
なんとなく人気があるように感じてしまいます。
数人待ってプレイ。
今回はボムスタイルとパワースタイルを選択するようで、まずは一般的?な
ボムスタイルのワイドタイプを選択しました。
新たにハイパーカウンターというモードがあり、ハイパーカウンター発動中は
敵弾を自機弾でけして稼げるようなのですが、イマイチ使いどころがわかりませんでした。
ですが、初プレイでステージ5まで行く事ができ意外と簡単?と思ったのですが
よく考えてみると、ボムがいっぱい使えたな~と思い他の人のプレイを見ていると
ボムアイテムを取るとボム保持数がマックスになるようで、例えばボムを持っていない状態で
ボムアイテムを取るとボム保持数が3個(最大6個)まで増えるんです。
しかも、このボムがかなり破壊力があり、ボムごり押しでプレイすれば比較的簡単にステージ5
までは行けそうな感じ。
感覚的には、初心者はボムスタイルで難易度低め、上級者はパワースタイルで稼ぐけど難しい
という調整になっているのかな?って感じでした。
結局、お客さんが沢山いたので2回しかプレイ出来ませんでしたが、2回ともステージ5までは
行けました。
でも、このステージ5がとても難しく感じて、ほんとにノーボムでクリア出来るのか?って感じ
なんですが、やりこめばクリア出来るんでしょうねぇ。
特に、途中のレーザーが回転する場面は、とてもボムなしではクリア出来る気がしませんでした^^;
で、プレイしてみた感想ですが、今回追加されたレーザーを自機のレーザーで打ち返せるってのが
熱くて楽しめました。
特に4面後半あたりの回転するレーザーを打ち返して、ハイパーモード使って敵弾を消して
画面いっぱいにアイテムが出た時なんか、脳汁出まくりで楽しかったです^^
そして、スタート時に流れる大往生の1面のイントロを聴いた時は鳥肌もんでした。
今回も曲はさんたるる師匠が担当されているのですが、とても良さそうな感じで期待大です^^
よく行くゲーセンには入荷されてなかったので、どこかないかな?と思って
新STGのあるゲームセンター集を見てみると、近くのゲーセンに入荷されていたので
早速、行ってきました。
で、早速プレイと行きたかったのですが、既に数人待っています(汗)
さすが稼働日・・・ちゅうかやはり怒首領蜂シリーズだからでしょうか?
なんとなく人気があるように感じてしまいます。
数人待ってプレイ。
今回はボムスタイルとパワースタイルを選択するようで、まずは一般的?な
ボムスタイルのワイドタイプを選択しました。
新たにハイパーカウンターというモードがあり、ハイパーカウンター発動中は
敵弾を自機弾でけして稼げるようなのですが、イマイチ使いどころがわかりませんでした。
ですが、初プレイでステージ5まで行く事ができ意外と簡単?と思ったのですが
よく考えてみると、ボムがいっぱい使えたな~と思い他の人のプレイを見ていると
ボムアイテムを取るとボム保持数がマックスになるようで、例えばボムを持っていない状態で
ボムアイテムを取るとボム保持数が3個(最大6個)まで増えるんです。
しかも、このボムがかなり破壊力があり、ボムごり押しでプレイすれば比較的簡単にステージ5
までは行けそうな感じ。
感覚的には、初心者はボムスタイルで難易度低め、上級者はパワースタイルで稼ぐけど難しい
という調整になっているのかな?って感じでした。
結局、お客さんが沢山いたので2回しかプレイ出来ませんでしたが、2回ともステージ5までは
行けました。
でも、このステージ5がとても難しく感じて、ほんとにノーボムでクリア出来るのか?って感じ
なんですが、やりこめばクリア出来るんでしょうねぇ。
特に、途中のレーザーが回転する場面は、とてもボムなしではクリア出来る気がしませんでした^^;
で、プレイしてみた感想ですが、今回追加されたレーザーを自機のレーザーで打ち返せるってのが
熱くて楽しめました。
特に4面後半あたりの回転するレーザーを打ち返して、ハイパーモード使って敵弾を消して
画面いっぱいにアイテムが出た時なんか、脳汁出まくりで楽しかったです^^
そして、スタート時に流れる大往生の1面のイントロを聴いた時は鳥肌もんでした。
今回も曲はさんたるる師匠が担当されているのですが、とても良さそうな感じで期待大です^^
弾幕型さんが更新停止されたようですorz
一時的な物なのか完全な閉鎖なのかわかりませんがとても残念です。
始まりがあれば終りもあるわけでどんなサイトでもいつの日かは更新停止になってしまうものですが
それにしても突然だったのでショックでした。
ここのサイトのお陰で知りえたSTGも沢山ありましたし、うちのゲームも頻繁に紹介
して頂いていたので、弾幕型の中の人とは直接の面識はありませんが心からありがとう&お疲れ様
と言いたいです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事