まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注文していた「SPRIRT OF STONE」が到着しました。

結局、送料と代引き手数料プラスで2300円程度でした。
で、早速聴いてみましたが・・・
とりあえず録音状態が悪いですorz
ライナーノーツを読んでみると、梅本竜、高見龍の両氏以外の曲は過去に作製した物を
収録しているようで、ある程度は仕方ないかなとは思いますが。
九十九氏の収録曲は、高音も低音も潰れてしまって音がこもってしまってる感じ。
山西氏の収録曲は、無音状態のノイズが酷いです。(14年前に作製したアナログテープから
収録とあったので、納得と言った感じですが)
曲自体はFM音源バリバリのカッコイイ曲が多いので余計に残念です。
で、目当ての大谷智巳(TMO)氏の2曲ですが、コチラも過去に作製された曲のようで
時期的にはTFIII~IV辺りに作製された様子。
どちらの曲もアップテンポな曲で、音色と言いメロディと言い、いかにもTMOサウンド!
って感じで大満足です^^
ライナーノーツによると、某STG4用にオファーがあったとか、某STG3用のボツ曲とか書いて
あって、この曲がひょっとしたらアノステージ用だったのかも?
なんて考えながら興味深く聴けました。
でも、過去曲の収録って事は、音楽活動を再開って訳じゃないんでしょうかね。
ちょっと期待していただけに残念です^^;
結局、送料と代引き手数料プラスで2300円程度でした。
で、早速聴いてみましたが・・・
とりあえず録音状態が悪いですorz
ライナーノーツを読んでみると、梅本竜、高見龍の両氏以外の曲は過去に作製した物を
収録しているようで、ある程度は仕方ないかなとは思いますが。
九十九氏の収録曲は、高音も低音も潰れてしまって音がこもってしまってる感じ。
山西氏の収録曲は、無音状態のノイズが酷いです。(14年前に作製したアナログテープから
収録とあったので、納得と言った感じですが)
曲自体はFM音源バリバリのカッコイイ曲が多いので余計に残念です。
で、目当ての大谷智巳(TMO)氏の2曲ですが、コチラも過去に作製された曲のようで
時期的にはTFIII~IV辺りに作製された様子。
どちらの曲もアップテンポな曲で、音色と言いメロディと言い、いかにもTMOサウンド!
って感じで大満足です^^
ライナーノーツによると、某STG4用にオファーがあったとか、某STG3用のボツ曲とか書いて
あって、この曲がひょっとしたらアノステージ用だったのかも?
なんて考えながら興味深く聴けました。
でも、過去曲の収録って事は、音楽活動を再開って訳じゃないんでしょうかね。
ちょっと期待していただけに残念です^^;
PR
newstageさんで知ったのですが、山西利治氏、大谷智巳(TMO)氏らが参加する
FM音源オンリーのアルバム「SPRIRT OF STONE」が発売されているみたいです。
って、大谷智巳???マジで!と思ってサンプル曲を聴いてみたら
もろサンダーフォースIIの曲調で感激のあまり、注文してしまいました^^;
ちなみに大谷智巳氏はサンダーフォースII、IIIや私の大好きなヘルツォーク・ツヴァイ等の
作曲を手掛けた方で、表のメロディと裏のメロディの絡み合いが絶妙に上手くて
大好きなんですよ。
もう二度と新曲を聴けるとは思っていなかったので、非常に嬉しいです^^
(アルバムの説明には「過去の未発表曲を含む」とあるので新曲ではないかも)
山西利治氏の方は、以前山西氏のHPにて公開されていた曲が入っていたのが
ちょっと残念かな?
なんにせよ届くのが非常に楽しみです^^
FM音源オンリーのアルバム「SPRIRT OF STONE」が発売されているみたいです。
って、大谷智巳???マジで!と思ってサンプル曲を聴いてみたら
もろサンダーフォースIIの曲調で感激のあまり、注文してしまいました^^;
ちなみに大谷智巳氏はサンダーフォースII、IIIや私の大好きなヘルツォーク・ツヴァイ等の
作曲を手掛けた方で、表のメロディと裏のメロディの絡み合いが絶妙に上手くて
大好きなんですよ。
もう二度と新曲を聴けるとは思っていなかったので、非常に嬉しいです^^
(アルバムの説明には「過去の未発表曲を含む」とあるので新曲ではないかも)
山西利治氏の方は、以前山西氏のHPにて公開されていた曲が入っていたのが
ちょっと残念かな?
なんにせよ届くのが非常に楽しみです^^
さざなみ壊変さんに紹介されていて、またまたアクセス数がエライ事になってますね^^;
私は以前にも書いたように、演出がダサいのと音楽が合っていないのとラスボスが許せない
ってのが不満点で、ゲーム部分についてはそこまで酷い出来だとは思っていません。
もちろん、最高!とも思っていませんが、そこそこ遊べるゲームだと思っています。
せっかく6000円も出して買ったゲームなので、このままお蔵入りするのも勿体無いですし
私なりの遊び方を考えてみました。
まず大前提として
1.このゲームをサンダーフォースシリーズの続編だと思わない。
2.ハード以上で遊ぶ
3.コンティニュー不可
4.3機設定で遊ぶ
5.ラスボスは諦める
6.出来ればPHOENIX(青い方)ではなくRYNEX改(赤い方)で遊ぶ
以上の6点をルールにして遊んでいます。
まず1について
このゲームをサンダーフォースの続編だと思って遊ぶと、無性に腹が立ってきて体に悪いです。
いくらでも文句が出てきそうなのですが、普通の2DSTGだと思うと、まぁこんなもんかな?
って感じになって来ました。
2について
今までのTFシリーズだと難易度を一番簡単にしてもクリアするのが結構難しかったのですが
TFVIはノーマル以下だと、コンティニューごり押しで最初のプレイでクリア出来てしまうくらい
簡単です。
でも、ハードやマニアックに設定すると、ちょっと感じが変わってきます。
場面、場面で武器選択をちゃんと考えて進んでいかないと、すぐに死んでしまいますし
オーバーウェポンの使いどころなども考えていかないとツライ場面が多くなってきます。
超覚えゲーになってしまうのですが、上手く決まってノーミスで行けたりすると結構楽しいです。
(飽きるのも早そうですが)
3.について
コンティニューしてしまうと、スコアアップの喜びも無いですし、コンティニューしてでもクリア
してしまうと、なんか満足してしまうんですよね。
ノーコンっていう条件をつけるだけで、プレイ時の緊張感がまるで変わってきますし
クリア出来た時の達成感も、かなり違うのではないでしょうか。
4.について
3機設定じゃないと、スコア登録されないようなので。あと、各面にある1UPもありがたくなってきますし。
5.について
ラスボスはグラフィックも酷いんですが、攻撃も酷いんです。
なんか、ただ弾をばら撒いてるだけって感じ。一応、過去作のオマージュの攻撃になってる
ようですが、単調ですし攻略するって要素があまり無く、それほど難しくも無いです。
なので、ラスボスは諦めるしかないような気がします。
出来ることなら、その前のファウスト兄弟で終わって欲しいくらいです。
6.について
PHOENIX(青い方)だと最初から全ての武器を装備していますし死んでも武器は残ったままです。
これだと、死ぬと武器が無くなる!っていう緊張感が皆無なのですが、RYNEX改(赤い方)だと
最初は2種類しか武器が無く、武器が増えても死んでしまうと無くなるので、死ぬと無くなる!って
緊張感が生まれますし、仮に死んでしまったら別の武器での攻略を考えないといけないので
遊びがいがあるかと。
以上の6点を考えて遊ぶと、結構楽しく遊べます。
まぁ、こんな遊び方を考えないといけない時点でどうかとも思いますが、もういくら文句を言っても
サンダーフォースVIが作り直される訳でもありませんし、せっかく買ったゲームをお蔵入りにせず
ちょっとでも楽しめる人が増えたら良いなと思って、このエントリを書いてみました。
ただし、このエントリは購入してしまった人向けです。
まだ購入していない人は980円とかで売ってない限り買わない方が自分の為です。
ちなみに、久々にTFV(PS版)をプレイしてみたのですが、やっぱり何も考えなくても
面白かったです・・・
私は以前にも書いたように、演出がダサいのと音楽が合っていないのとラスボスが許せない
ってのが不満点で、ゲーム部分についてはそこまで酷い出来だとは思っていません。
もちろん、最高!とも思っていませんが、そこそこ遊べるゲームだと思っています。
せっかく6000円も出して買ったゲームなので、このままお蔵入りするのも勿体無いですし
私なりの遊び方を考えてみました。
まず大前提として
1.このゲームをサンダーフォースシリーズの続編だと思わない。
2.ハード以上で遊ぶ
3.コンティニュー不可
4.3機設定で遊ぶ
5.ラスボスは諦める
6.出来ればPHOENIX(青い方)ではなくRYNEX改(赤い方)で遊ぶ
以上の6点をルールにして遊んでいます。
まず1について
このゲームをサンダーフォースの続編だと思って遊ぶと、無性に腹が立ってきて体に悪いです。
いくらでも文句が出てきそうなのですが、普通の2DSTGだと思うと、まぁこんなもんかな?
って感じになって来ました。
2について
今までのTFシリーズだと難易度を一番簡単にしてもクリアするのが結構難しかったのですが
TFVIはノーマル以下だと、コンティニューごり押しで最初のプレイでクリア出来てしまうくらい
簡単です。
でも、ハードやマニアックに設定すると、ちょっと感じが変わってきます。
場面、場面で武器選択をちゃんと考えて進んでいかないと、すぐに死んでしまいますし
オーバーウェポンの使いどころなども考えていかないとツライ場面が多くなってきます。
超覚えゲーになってしまうのですが、上手く決まってノーミスで行けたりすると結構楽しいです。
(飽きるのも早そうですが)
3.について
コンティニューしてしまうと、スコアアップの喜びも無いですし、コンティニューしてでもクリア
してしまうと、なんか満足してしまうんですよね。
ノーコンっていう条件をつけるだけで、プレイ時の緊張感がまるで変わってきますし
クリア出来た時の達成感も、かなり違うのではないでしょうか。
4.について
3機設定じゃないと、スコア登録されないようなので。あと、各面にある1UPもありがたくなってきますし。
5.について
ラスボスはグラフィックも酷いんですが、攻撃も酷いんです。
なんか、ただ弾をばら撒いてるだけって感じ。一応、過去作のオマージュの攻撃になってる
ようですが、単調ですし攻略するって要素があまり無く、それほど難しくも無いです。
なので、ラスボスは諦めるしかないような気がします。
出来ることなら、その前のファウスト兄弟で終わって欲しいくらいです。
6.について
PHOENIX(青い方)だと最初から全ての武器を装備していますし死んでも武器は残ったままです。
これだと、死ぬと武器が無くなる!っていう緊張感が皆無なのですが、RYNEX改(赤い方)だと
最初は2種類しか武器が無く、武器が増えても死んでしまうと無くなるので、死ぬと無くなる!って
緊張感が生まれますし、仮に死んでしまったら別の武器での攻略を考えないといけないので
遊びがいがあるかと。
以上の6点を考えて遊ぶと、結構楽しく遊べます。
まぁ、こんな遊び方を考えないといけない時点でどうかとも思いますが、もういくら文句を言っても
サンダーフォースVIが作り直される訳でもありませんし、せっかく買ったゲームをお蔵入りにせず
ちょっとでも楽しめる人が増えたら良いなと思って、このエントリを書いてみました。
ただし、このエントリは購入してしまった人向けです。
まだ購入していない人は980円とかで売ってない限り買わない方が自分の為です。
ちなみに、久々にTFV(PS版)をプレイしてみたのですが、やっぱり何も考えなくても
面白かったです・・・
エビデンで注文していたサンダーフォースVIが到着しました。

で、早速プレイ。
とりあえずキッズ~ノーマルまでを一通りクリアしてみましたが・・・
以下ネタバレになりますので、読まれる方は注意して下さい。
まず、ゲーム的な部分は多少気になる部分はありますが、オーバーウェポンが重ねて撃てたりして
良く作ってあると思いました。5面の巨大戦艦面が、ちょっとダルイかな?と感じたくらいです。
グラフィックも、かなり頑張っているのではないでしょうか。
4面のボスとか、変形がカッコよくてかなり好きです。
で す が!それ以上に気になったのが演出と音楽。
とりあえず、あのラスボスはありえん。
なんか設定資料集を読んでみると、「多分笑える見た目なので光背など背負わせてそれなりに
威厳と神々しさを」って注文がついていたみたいなんですが、そもそも笑える見た目って何?
ラスボスなのに笑えたらアカンでしょ。どう考えてもありえません。
ラスボスまでは、それなりにプレイ出来ていたのですが、最後になんじゃこらーでした。
TF=カッコイイSTGって言うイメージが私の中ではあるのですが、このTFVIはカッコイイの
概念が根本的にズレている気がします。
体験会でプレイした時は前半面までしかなかったので、演出的なものはあんまり無かったのですが
後半面では色々と演出が出てくるのですが、例えばTFIVの自機がボスとして出てくるのですが
でっかいブレードを撃ってきて何コレ?って感じですし、自機が地球?に降りてくる時に訳のわからない
言葉をしゃべってるんですが最後にサンダーフォースVIとかしゃべったり、(多分サンダーフォースVI
って言葉だけは理解できたって事を言いたいんでしょうが、なんかまぬけ)
ボスが登場するときの男性のボイスもなんかもっさりしていて、なんだかな~といった感じがします。
そして、もっと残念だったのが音楽。
4人のコンポーザーで統一感が全く無くバラバラな感じ。個々に聴けば曲は悪くないのですが
ゲームの世界観には合ってないように思います。
特にPHOENIX機体時の6面の曲は、曲としてはアリだと思いますが、どう考えても合ってないです。
最終面ですぜ?サンダーフォースですぜ?もっと盛り上げて欲しかったです。
1~3面の曲は多分TAMAYO氏の曲だと思いますが、曲は非常にカッコイイんですが
(特に1面と3面の曲は必聴です!)
なんかゲームとは合って無い感じ。1面の曲とかココからサビって所でボス戦に入ってしまいますし。
5面の巨大戦艦面で壮大な感じの曲だったかと思えば、ファウストが登場する時にはテクノ調の
曲になり、その後のTFシリーズとの対戦ではギターバリバリのTFシリーズのアレンジ曲に
なったりで、チグハグな印象が大きいです。
そして、予約特典の設定資料集ですが、設定資料集って言うか企画案集って感じ。
こんな感じで作って下さい~見たいな資料がステージ1~6まで載っていて
その後にモンゴル語の日本語訳とか、西夏語のメッセージ集とかがあって終わり。
もっと、雑魚キャラの詳細とか自機の攻撃力とか載ってるのかと思って期待していたのですが。
サウンドトラックデモについては4曲入りで
1曲目がステージ1の曲(TAMAYO氏)
2曲目がステージ1のボス曲(佐藤豪氏)
3曲目がステージ5の曲(多分、古川もとあき氏)
4曲目がファウスト戦の曲(多分、金子剛氏)
で、それぞれ1ループづつ収録されていました。
と言う訳で、かなり不満たらたらになってしまいました^^;
なんか体験会が、かなり良い印象だったので、その分落ち込みも激しいですorz
ちゅうか、あのラスボスさえもっとまともだったら良かったのですが、もうどうしようも無いですね。
隣で見ていた嫁さんが「中国(産の)のゲーム買ったん?」って言っていたのが印象的でした・・・
で、早速プレイ。
とりあえずキッズ~ノーマルまでを一通りクリアしてみましたが・・・
以下ネタバレになりますので、読まれる方は注意して下さい。
まず、ゲーム的な部分は多少気になる部分はありますが、オーバーウェポンが重ねて撃てたりして
良く作ってあると思いました。5面の巨大戦艦面が、ちょっとダルイかな?と感じたくらいです。
グラフィックも、かなり頑張っているのではないでしょうか。
4面のボスとか、変形がカッコよくてかなり好きです。
で す が!それ以上に気になったのが演出と音楽。
とりあえず、あのラスボスはありえん。
なんか設定資料集を読んでみると、「多分笑える見た目なので光背など背負わせてそれなりに
威厳と神々しさを」って注文がついていたみたいなんですが、そもそも笑える見た目って何?
ラスボスなのに笑えたらアカンでしょ。どう考えてもありえません。
ラスボスまでは、それなりにプレイ出来ていたのですが、最後になんじゃこらーでした。
TF=カッコイイSTGって言うイメージが私の中ではあるのですが、このTFVIはカッコイイの
概念が根本的にズレている気がします。
体験会でプレイした時は前半面までしかなかったので、演出的なものはあんまり無かったのですが
後半面では色々と演出が出てくるのですが、例えばTFIVの自機がボスとして出てくるのですが
でっかいブレードを撃ってきて何コレ?って感じですし、自機が地球?に降りてくる時に訳のわからない
言葉をしゃべってるんですが最後にサンダーフォースVIとかしゃべったり、(多分サンダーフォースVI
って言葉だけは理解できたって事を言いたいんでしょうが、なんかまぬけ)
ボスが登場するときの男性のボイスもなんかもっさりしていて、なんだかな~といった感じがします。
そして、もっと残念だったのが音楽。
4人のコンポーザーで統一感が全く無くバラバラな感じ。個々に聴けば曲は悪くないのですが
ゲームの世界観には合ってないように思います。
特にPHOENIX機体時の6面の曲は、曲としてはアリだと思いますが、どう考えても合ってないです。
最終面ですぜ?サンダーフォースですぜ?もっと盛り上げて欲しかったです。
1~3面の曲は多分TAMAYO氏の曲だと思いますが、曲は非常にカッコイイんですが
(特に1面と3面の曲は必聴です!)
なんかゲームとは合って無い感じ。1面の曲とかココからサビって所でボス戦に入ってしまいますし。
5面の巨大戦艦面で壮大な感じの曲だったかと思えば、ファウストが登場する時にはテクノ調の
曲になり、その後のTFシリーズとの対戦ではギターバリバリのTFシリーズのアレンジ曲に
なったりで、チグハグな印象が大きいです。
そして、予約特典の設定資料集ですが、設定資料集って言うか企画案集って感じ。
こんな感じで作って下さい~見たいな資料がステージ1~6まで載っていて
その後にモンゴル語の日本語訳とか、西夏語のメッセージ集とかがあって終わり。
もっと、雑魚キャラの詳細とか自機の攻撃力とか載ってるのかと思って期待していたのですが。
サウンドトラックデモについては4曲入りで
1曲目がステージ1の曲(TAMAYO氏)
2曲目がステージ1のボス曲(佐藤豪氏)
3曲目がステージ5の曲(多分、古川もとあき氏)
4曲目がファウスト戦の曲(多分、金子剛氏)
で、それぞれ1ループづつ収録されていました。
と言う訳で、かなり不満たらたらになってしまいました^^;
なんか体験会が、かなり良い印象だったので、その分落ち込みも激しいですorz
ちゅうか、あのラスボスさえもっとまともだったら良かったのですが、もうどうしようも無いですね。
隣で見ていた嫁さんが「中国(産の)のゲーム買ったん?」って言っていたのが印象的でした・・・
大阪のソフマップ大阪なんば店ザウルス1にて行われた怒首領蜂大往生EXTRAと
THUNDERFORCE VIの試遊イベントに行ってきました。

こんな感じでお店の入り口にTFVI2台、大往生2台の計4台が設置されており
通路側の目立つ方にTFVIが、反対側の店舗側に大往生といった配置。
12時から始まったみたいなのですが、私は雨が降っていたのもあり16時頃に現地に到着。
行く道中は車の中でTFシリーズの曲と大往生の曲を聴きながら気分を盛り上げて行きました^^
到着時は、開始から4時間程経っていたので、あんまり人がいないのかな?と思っていたのですが
TFVIの方は常時5~10人程度は囲んでいる感じ。大往生の方は結構空いてました^^;
と言っても大往生は1面のみプレイ可能で、TFVIは4~5面まで遊べたのでプレイ時間が
全然違うってのもあるとは思います。
結局TFVI2回、大往生5~6回プレイ。
で、肝心のプレイ感想ですが、まずはTFVIから。
結論から言うと、非常に好印象でした。
ゲーム性は、TFVの正常進化と思って良いと思います。お馴染みの5種類の武器を使い分け
オーバーウェポンで瞬殺といった感じ。
途中で斜め視点などに変化しますが、思ったよりも直感的に操作出来ました。
敵の弾も見えやすいですし、テンポ良く進んでいくので道中がだるいって感じはありませんでした。
3面(だったかな?)では地形を利用したステージなっており、障害物を破壊しつつ進むって感じですし
大方、押える所は押えてあるって印象です。
ボスに関しては、オーバーウェポンで瞬殺してしまったので、あまり書けないのですが、他の人の
プレイを見ている限りでは、グリグリ動きまくりだし変形したりするボスもあり良く作ってあると思いました。
変な漢字やモンゴル文字?もステージ開始時とワーニング表示の時に出るだけで
思った程、気になる感じではなかったです。
音楽は良く聴こえなかったので何とも言えませんが、気になったのはパッドのボタン設定。
TFVをプレイしていた時は、○がショット、×がウェーブ、□がフリーレンジ・・・みたいな感じで
ボタン毎に武器を設定していたのですが、今回のTFVIではその設定はないそうです。
なので、TFII、III、IVのような感じでローリング式?に変更する事になります。
これはちょっと残念でした。
あと、フリーレンジがやっぱりとても強いのが気になります。TFV程ではありませんが
私がプレイした中では、ほぼフリーレンジのみでOKな感じだったのが残念。
もっと、色んな武器を選択させるような感じ(とくにウェーブをもっと使いたい)が良かったかなと。
ただ、後半ステージはプレイしていないので、まだ何とも言えませんが。
全体的にみて、かなり良く出来ているって印象だったので
早く届かないかと首を長くして待っています^^
*********************************************************
10/28 ちょっと?追記
私はTFシリーズはMDのIIからプレイしています。
このシリーズって、いつも凄い!とか、ここまで出来るのか!っていう技術的な驚きが大きかったと
思うんです。
シリーズで私が技術的に感動した点
TFII・・・X68K版と殆どかわらない。(実際は色々と違いますが)音楽カッコイイし音がイイ!
TFIII・・・ラスタースクロールスゲー。そして音楽カッコイイ。
TFIV・・・出る前まではIIIを越える事は無理だろうと思っていたので、多重スクロールやらグラフィック
やら、音楽やら、何もかもが凄い!MDでここまで出来るなんて。なんだこのギター音は!
TFV・・・3Dになっててリアル。音楽カッコイイ。オーバーウェポン楽しいやん。
と言った感じでした。
でもTFVIにはそういう、凄い!と言う技術的な驚きはありませんでした。
予算も少なそうですし、PS2というハードを考えれば仕方ないのですが
そういう驚きが欲しいと思っている人には、残念なゲームかもしれません。
ゲームシステム的にも目新しい物はなさそうでしたし。
なので、このレビューを見て購入して、全然違うやん!って事にもなりかねないので追記しておきます。
*********************************************************
続いて怒首領蜂大往生EXTRA
こちらは2台設置のうち、1台がパイパーを使えるxモード(なのかな?)で1台は通常のブラックレーベル
と言う配置でした。
まずは気になっていた、パイパーをプレイ。なんかエレメントドールを選ぶ時の画像が変わっている気が。
あと、発信時に画面上の所で、今までだと訳のわからない言葉が出ていたのですが
今回はちゃんと何かしゃべって(書いて)いました。
パイパーでプレイすると、最初から最後までずっと自機弾がハイパーになっており、かと言って
敵の攻撃は通常時と変わらない感じ。そして、ボムが無くなっていました。
ハイパーでコンボあげまくってウマーな機体なのかな?
あと、他の機体だとハイパー用のアイテムを2個以上持った状態でハイパーを使うと敵弾を消せる
ハイパー(グラフィックがちょっと違う)を撃てました。丁度、大復活みたいな感じ。
ただ、一面しか遊べなかったので、実際どうなのかは良くわかりませんでした^^;
移植度に感しては全く問題ない感じ。気になったのは画面端の壁紙が綺麗過ぎて
プレイ画面がとても古臭く感じたくらいです。
あと、ステージクリア時の背景画像が今までと変わってました。(エスクイのパンツが見えない^^;)
こちらも、何も気にせず購入して大丈夫な感じだったので(1面しかプレイしてませんが)
購入決定です^^
あと、折角日本橋に行ったので、千石電商でセイミツのLS-32-01と三和のOBSF-24を購入しました。

また、交換したらレポ書きます。
THUNDERFORCE VIの試遊イベントに行ってきました。
こんな感じでお店の入り口にTFVI2台、大往生2台の計4台が設置されており
通路側の目立つ方にTFVIが、反対側の店舗側に大往生といった配置。
12時から始まったみたいなのですが、私は雨が降っていたのもあり16時頃に現地に到着。
行く道中は車の中でTFシリーズの曲と大往生の曲を聴きながら気分を盛り上げて行きました^^
到着時は、開始から4時間程経っていたので、あんまり人がいないのかな?と思っていたのですが
TFVIの方は常時5~10人程度は囲んでいる感じ。大往生の方は結構空いてました^^;
と言っても大往生は1面のみプレイ可能で、TFVIは4~5面まで遊べたのでプレイ時間が
全然違うってのもあるとは思います。
結局TFVI2回、大往生5~6回プレイ。
で、肝心のプレイ感想ですが、まずはTFVIから。
結論から言うと、非常に好印象でした。
ゲーム性は、TFVの正常進化と思って良いと思います。お馴染みの5種類の武器を使い分け
オーバーウェポンで瞬殺といった感じ。
途中で斜め視点などに変化しますが、思ったよりも直感的に操作出来ました。
敵の弾も見えやすいですし、テンポ良く進んでいくので道中がだるいって感じはありませんでした。
3面(だったかな?)では地形を利用したステージなっており、障害物を破壊しつつ進むって感じですし
大方、押える所は押えてあるって印象です。
ボスに関しては、オーバーウェポンで瞬殺してしまったので、あまり書けないのですが、他の人の
プレイを見ている限りでは、グリグリ動きまくりだし変形したりするボスもあり良く作ってあると思いました。
変な漢字やモンゴル文字?もステージ開始時とワーニング表示の時に出るだけで
思った程、気になる感じではなかったです。
音楽は良く聴こえなかったので何とも言えませんが、気になったのはパッドのボタン設定。
TFVをプレイしていた時は、○がショット、×がウェーブ、□がフリーレンジ・・・みたいな感じで
ボタン毎に武器を設定していたのですが、今回のTFVIではその設定はないそうです。
なので、TFII、III、IVのような感じでローリング式?に変更する事になります。
これはちょっと残念でした。
あと、フリーレンジがやっぱりとても強いのが気になります。TFV程ではありませんが
私がプレイした中では、ほぼフリーレンジのみでOKな感じだったのが残念。
もっと、色んな武器を選択させるような感じ(とくにウェーブをもっと使いたい)が良かったかなと。
ただ、後半ステージはプレイしていないので、まだ何とも言えませんが。
全体的にみて、かなり良く出来ているって印象だったので
早く届かないかと首を長くして待っています^^
*********************************************************
10/28 ちょっと?追記
私はTFシリーズはMDのIIからプレイしています。
このシリーズって、いつも凄い!とか、ここまで出来るのか!っていう技術的な驚きが大きかったと
思うんです。
シリーズで私が技術的に感動した点
TFII・・・X68K版と殆どかわらない。(実際は色々と違いますが)音楽カッコイイし音がイイ!
TFIII・・・ラスタースクロールスゲー。そして音楽カッコイイ。
TFIV・・・出る前まではIIIを越える事は無理だろうと思っていたので、多重スクロールやらグラフィック
やら、音楽やら、何もかもが凄い!MDでここまで出来るなんて。なんだこのギター音は!
TFV・・・3Dになっててリアル。音楽カッコイイ。オーバーウェポン楽しいやん。
と言った感じでした。
でもTFVIにはそういう、凄い!と言う技術的な驚きはありませんでした。
予算も少なそうですし、PS2というハードを考えれば仕方ないのですが
そういう驚きが欲しいと思っている人には、残念なゲームかもしれません。
ゲームシステム的にも目新しい物はなさそうでしたし。
なので、このレビューを見て購入して、全然違うやん!って事にもなりかねないので追記しておきます。
*********************************************************
続いて怒首領蜂大往生EXTRA
こちらは2台設置のうち、1台がパイパーを使えるxモード(なのかな?)で1台は通常のブラックレーベル
と言う配置でした。
まずは気になっていた、パイパーをプレイ。なんかエレメントドールを選ぶ時の画像が変わっている気が。
あと、発信時に画面上の所で、今までだと訳のわからない言葉が出ていたのですが
今回はちゃんと何かしゃべって(書いて)いました。
パイパーでプレイすると、最初から最後までずっと自機弾がハイパーになっており、かと言って
敵の攻撃は通常時と変わらない感じ。そして、ボムが無くなっていました。
ハイパーでコンボあげまくってウマーな機体なのかな?
あと、他の機体だとハイパー用のアイテムを2個以上持った状態でハイパーを使うと敵弾を消せる
ハイパー(グラフィックがちょっと違う)を撃てました。丁度、大復活みたいな感じ。
ただ、一面しか遊べなかったので、実際どうなのかは良くわかりませんでした^^;
移植度に感しては全く問題ない感じ。気になったのは画面端の壁紙が綺麗過ぎて
プレイ画面がとても古臭く感じたくらいです。
あと、ステージクリア時の背景画像が今までと変わってました。(エスクイのパンツが見えない^^;)
こちらも、何も気にせず購入して大丈夫な感じだったので(1面しかプレイしてませんが)
購入決定です^^
あと、折角日本橋に行ったので、千石電商でセイミツのLS-32-01と三和のOBSF-24を購入しました。
また、交換したらレポ書きます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事