まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
注文していたリフレクスが届きました^^

体験版やったときは前のパソコンだったので動作もキツかったのですが、新しいパソコンでは
サクサク動いてくれて嬉しい限りです^^
で、早速プレイ。
もう、メチャクチャいいです。演出といい音楽といい、とにかくカッコイイ。
前半面も良いのですが、後半面も盛り上げ方は上手いの一言。
ゲーム的にもショット+反射シールドと言う組み合わせで、シンプルなのに奥が深い感じで
面白いです。
グラフィックも多分レイフォースが好きなんだろうな~的な感じで私好みですし、なにより
2Dでの3D演出が至るところにあって、おっさんにはグッと来る事間違いないでしょう^^

縦穴を昇りつつ、ボスと戦う場面。

底からボスが出てくる演出。
とにかく細かい所まで凝っていて、砲台のシャッターとか細かく作ってありますし見ていても
飽きないです。(実際は見てる暇はあんまりないですが(汗))
リプレイ機能が無いのが悔やまれます。
あと、惜しいな~と思ったのが、自機が被弾した時のエフェクトが控え目で良くわからない点。
いつの間にか当たってたって事が多いです。
あと、シールドが満タンになった時は、なにかしら合図があると良かったかな~と。
まぁでも、どちらも慣れれば問題ないレベルだとは思います。
それと、コンフィグの画面モード1280x960ってのが起動出来なかったんですが、私のパソコンには
1280x960の画面モードが無かったようで、1024x768以下なら起動出来ました。
ゲームとしては覚えゲーなので、最初はすぐに死んでいた場面でも何回かやるうちに
クリア出来るようになりますし、ゲームオーバーの度にコンティニューが増えるってのも
良いアイデアだと思いました。
往年のタイトーシューが好きな人なら超オススメだと思います。
そして、また私のゲーム作製時間が削られていくのです(笑)
体験版やったときは前のパソコンだったので動作もキツかったのですが、新しいパソコンでは
サクサク動いてくれて嬉しい限りです^^
で、早速プレイ。
もう、メチャクチャいいです。演出といい音楽といい、とにかくカッコイイ。
前半面も良いのですが、後半面も盛り上げ方は上手いの一言。
ゲーム的にもショット+反射シールドと言う組み合わせで、シンプルなのに奥が深い感じで
面白いです。
グラフィックも多分レイフォースが好きなんだろうな~的な感じで私好みですし、なにより
2Dでの3D演出が至るところにあって、おっさんにはグッと来る事間違いないでしょう^^
縦穴を昇りつつ、ボスと戦う場面。
底からボスが出てくる演出。
とにかく細かい所まで凝っていて、砲台のシャッターとか細かく作ってありますし見ていても
飽きないです。(実際は見てる暇はあんまりないですが(汗))
リプレイ機能が無いのが悔やまれます。
あと、惜しいな~と思ったのが、自機が被弾した時のエフェクトが控え目で良くわからない点。
いつの間にか当たってたって事が多いです。
あと、シールドが満タンになった時は、なにかしら合図があると良かったかな~と。
まぁでも、どちらも慣れれば問題ないレベルだとは思います。
それと、コンフィグの画面モード1280x960ってのが起動出来なかったんですが、私のパソコンには
1280x960の画面モードが無かったようで、1024x768以下なら起動出来ました。
ゲームとしては覚えゲーなので、最初はすぐに死んでいた場面でも何回かやるうちに
クリア出来るようになりますし、ゲームオーバーの度にコンティニューが増えるってのも
良いアイデアだと思いました。
往年のタイトーシューが好きな人なら超オススメだと思います。
そして、また私のゲーム作製時間が削られていくのです(笑)
PR
Thunder Force VIのプロモーション動画が公式HPにて公開されました。
Thunder Force VI公式HPへのリンク
で、見てみた感想ですが、思っていたよりも全然OKな感じで一安心しました^^
ちょっとV色が強いかな?とも思いますが、スピード感がありなかなか良さそうな感じです。
そして、気になっていた作曲陣も豪華メンバーで、
TAMAYO(河本圭代)氏-レイフォース,レイストーム,レイクライシス,ソンソン,エグゼトエグゼス等
佐藤豪氏-雷電シリーズ,バイパーフェイズ1等
古川もとあき氏-グラディウス2(MSX),グラディウスII(AC),A-JAX等
金子剛氏-セガガガ内のR-720等
という感じで、私の大好きなアーティストが3人も担当されています。
(GAMEwatchにて上記のアーティストが紹介されていたのですが、現在は消えている模様。何故?)
GAMEwatchのThunder Force VI動画紹介記事へのリンク
ただ、PVの曲は悪くはないんですが、ちょっとギターが五月蠅すぎる感じかな~と。
Thunder Forceシリーズの曲と言うと、ギターサウンドが代名詞みたいに言われる事が多いんですが
シリーズ全体で聴いてみるとギターバリバリの曲ってあんまりなくて、メロディアスな曲の方が
多いんですよね。
なので、今回のVIにもギターを前面に押し出した曲ばかりではなく、IVの1面みたいな感じの曲を
沢山入れて欲しいですね。
そういった意味でもTAMAYO氏には大期待しています^^
あと、一つ気になったのは漢字でのWARNINGやSTAGE表示。
演出自体はカッコイイとは思いますが、Thunder Forceっぽくはないかなぁ?と感じました。
それと、フリーレンジの強さのバランスがどうなっているのかが気になりました。
Vでは強すぎて他の武器に切り替える必要がなかったので。
その他は、このPVを見る限りですが3D背景を使った演出やスピード感ある敵の攻撃等
概ね良い感じなのではないかと。
何にせよ、早くプレイしたい1本です^^
Thunder Force VI公式HPへのリンク
で、見てみた感想ですが、思っていたよりも全然OKな感じで一安心しました^^
ちょっとV色が強いかな?とも思いますが、スピード感がありなかなか良さそうな感じです。
そして、気になっていた作曲陣も豪華メンバーで、
TAMAYO(河本圭代)氏-レイフォース,レイストーム,レイクライシス,ソンソン,エグゼトエグゼス等
佐藤豪氏-雷電シリーズ,バイパーフェイズ1等
古川もとあき氏-グラディウス2(MSX),グラディウスII(AC),A-JAX等
金子剛氏-セガガガ内のR-720等
という感じで、私の大好きなアーティストが3人も担当されています。
(GAMEwatchにて上記のアーティストが紹介されていたのですが、現在は消えている模様。何故?)
GAMEwatchのThunder Force VI動画紹介記事へのリンク
ただ、PVの曲は悪くはないんですが、ちょっとギターが五月蠅すぎる感じかな~と。
Thunder Forceシリーズの曲と言うと、ギターサウンドが代名詞みたいに言われる事が多いんですが
シリーズ全体で聴いてみるとギターバリバリの曲ってあんまりなくて、メロディアスな曲の方が
多いんですよね。
なので、今回のVIにもギターを前面に押し出した曲ばかりではなく、IVの1面みたいな感じの曲を
沢山入れて欲しいですね。
そういった意味でもTAMAYO氏には大期待しています^^
あと、一つ気になったのは漢字でのWARNINGやSTAGE表示。
演出自体はカッコイイとは思いますが、Thunder Forceっぽくはないかなぁ?と感じました。
それと、フリーレンジの強さのバランスがどうなっているのかが気になりました。
Vでは強すぎて他の武器に切り替える必要がなかったので。
その他は、このPVを見る限りですが3D背景を使った演出やスピード感ある敵の攻撃等
概ね良い感じなのではないかと。
何にせよ、早くプレイしたい1本です^^
RebRankというサークルが開発したSTG「五月雨 ~samidare~」がメッセサンオーにて
再販されるとの事で、購入してみました。

体験版やってみて、おもしれー!と思っていたので、とても欲しかったんですよね。
しかも500円と値段も安いですし。
ゲームシステムとしては、敵弾を吸収出来るシールドがあり、敵弾を吸収すると
自機弾が一定時間パワーアップ。
吸収とパワーアップを上手に使い分けて、近接攻撃で敵を倒す。と言った感じなのですが
全体的にテンポ良く進んでいき、ゲーム中もスピード感が非常にあり、面白いです。
一応、弾幕STGとなっていますが、緻密な避けを行うと言うよりは、シールドを使う場所を
考え、敵弾に突っ込んでいくような感じ?
しっかりパターンを考えて、徐々にクリアしていくタイプのSTGだと思います。

個人的に良かった場面。ハイスピードな弾幕を避けて、この後のレーザー攻撃の時に
シールドを使って接近攻撃でボスを瞬殺出来ます。
最初のプレイでは敵の攻撃がわからないので、いきなり死んだりしますが、何度かプレイして
いくと戦略がわかってきて、上手く攻撃が決まるととても爽快です^^

全3面なのですが、ノーマルステージ以外にもエクストラステージもあり
このエクストラステージがとても楽しいみたいなのですが、まだ行けていません^^;
そして、音楽がこれまたカッコ良くて、サイヴァリアの曲調が好きな人にはお勧めかもしれません。
2面の曲とか、非常にカッコよくてお勧めです。
と言う訳で、非常に良い買い物をしたと思っているのですが、ゲームして遊んでる場合じゃ
ないのに、こんな面白いゲーム買ってしまってどうしようって感じで困ってます^^;
再販されるとの事で、購入してみました。
体験版やってみて、おもしれー!と思っていたので、とても欲しかったんですよね。
しかも500円と値段も安いですし。
ゲームシステムとしては、敵弾を吸収出来るシールドがあり、敵弾を吸収すると
自機弾が一定時間パワーアップ。
吸収とパワーアップを上手に使い分けて、近接攻撃で敵を倒す。と言った感じなのですが
全体的にテンポ良く進んでいき、ゲーム中もスピード感が非常にあり、面白いです。
一応、弾幕STGとなっていますが、緻密な避けを行うと言うよりは、シールドを使う場所を
考え、敵弾に突っ込んでいくような感じ?
しっかりパターンを考えて、徐々にクリアしていくタイプのSTGだと思います。
個人的に良かった場面。ハイスピードな弾幕を避けて、この後のレーザー攻撃の時に
シールドを使って接近攻撃でボスを瞬殺出来ます。
最初のプレイでは敵の攻撃がわからないので、いきなり死んだりしますが、何度かプレイして
いくと戦略がわかってきて、上手く攻撃が決まるととても爽快です^^
全3面なのですが、ノーマルステージ以外にもエクストラステージもあり
このエクストラステージがとても楽しいみたいなのですが、まだ行けていません^^;
そして、音楽がこれまたカッコ良くて、サイヴァリアの曲調が好きな人にはお勧めかもしれません。
2面の曲とか、非常にカッコよくてお勧めです。
と言う訳で、非常に良い買い物をしたと思っているのですが、ゲームして遊んでる場合じゃ
ないのに、こんな面白いゲーム買ってしまってどうしようって感じで困ってます^^;
なんとなんとサンダーフォースVIが本当に発売されるようです!
PS2用で10月30日にSEGAから発売されるようです。
見た感じはTFVを継承しているようで、とりあえず安心な感じ。
(サンダーフォースVIでググると色々と情報が出てきます)
最近、なにかと動きのあった公式HPですが本当に作ってるなんて思ってなかったので
サンダーフォース大好きな私にとっては非常に嬉しいです^^
でも、問題はどこが作成しているか?って事ですよね。
そして何よりも音楽を誰が作っているのかが最重要ポイントです(私にとって)
やはり、音楽と演出あってのサンダーフォースだと思っているので。
II、III、IV、Vを始めて見た時は、やられた!と鳥肌立ちまくりだったので(特にIVとV)
これはやられた!と思わせる作りを期待してしまいます。
音楽は山西利治氏だったら最高なんですが、ブロークンなんちゃらの事を考えると
現実的じゃないのかなぁなんて思ったり・・・
なんにせよ、もっと情報を知りたいですね。非常に楽しみな一本です^^
それにしても、今年のコンシューマSTGの活発な動きはなんなんでしょうかね?
2008年後半は欲しいSTGゲームがいっぱいありすぎて困ってしまうという
ちょっと前では考えられないような贅沢な悩みが出来てしまいました(笑)
PS2用で10月30日にSEGAから発売されるようです。
見た感じはTFVを継承しているようで、とりあえず安心な感じ。
(サンダーフォースVIでググると色々と情報が出てきます)
最近、なにかと動きのあった公式HPですが本当に作ってるなんて思ってなかったので
サンダーフォース大好きな私にとっては非常に嬉しいです^^
でも、問題はどこが作成しているか?って事ですよね。
そして何よりも音楽を誰が作っているのかが最重要ポイントです(私にとって)
やはり、音楽と演出あってのサンダーフォースだと思っているので。
II、III、IV、Vを始めて見た時は、やられた!と鳥肌立ちまくりだったので(特にIVとV)
これはやられた!と思わせる作りを期待してしまいます。
音楽は山西利治氏だったら最高なんですが、ブロークンなんちゃらの事を考えると
現実的じゃないのかなぁなんて思ったり・・・
なんにせよ、もっと情報を知りたいですね。非常に楽しみな一本です^^
それにしても、今年のコンシューマSTGの活発な動きはなんなんでしょうかね?
2008年後半は欲しいSTGゲームがいっぱいありすぎて困ってしまうという
ちょっと前では考えられないような贅沢な悩みが出来てしまいました(笑)
注文していた「怒首領蜂大往生・ケツイ」オリジナルサウンドトラックが届いた。

実は2回目の購入です(汗)
先日、車のカーナビを購入したのですが、HDDに音楽を取り込めるタイプのナビだったので
さんたるるベストコレクションを作製しようと思ってCDを探してみると、大往生・ケツイのサントラだけ
どこにも見当たらなかったんです・・・
どうやら引越しの時に何処かに行ってしまったみたいで、パソコンにmp3ファイルとしては保存
してあったのですが、ナビのHDDに録音する為にはCDがないとダメみたいで、泣く泣く
mp3→wav変換でCDに焼いて録音していたのですが、イマイチ音が良くなかったんで
再販されると聞いてはりきって注文しました^^
丁度、会社が休みだったので12:00丁度から注文にチャレンジするもメチャクチャ重い・・・
それでも欲しかったのは、このCDのみだったのとデスマサントラ購入時に住所等を登録
していたので、案外すんなり注文は終了。
意外と数は用意してあるんかな?なんて思っていたら10分後には売り切れが出始め
1時間後には主要な商品は殆ど売り切れ。更にその日の晩には全ての商品が売り切れで
オンラインケイブ祭りは終了となってしまいました。注文できて良かった^^
中でも私的に意外だったのが「ケツイ~絆地獄たち~」3Dクリスタル(プレミアム版)。
この商品8,000円もしますし、商品としては面白いとは思いますが、まさか一番最初に売り切れ
になるとは夢にも思いませんでしたよ(汗)
で肝心のサントラですが、名曲揃いで聴き応えバツグンです。
軽くレビューなんぞしてみたいと思います。
まずはケツイ。
お勧めは(全曲お勧めですけどね)
01 DOOMSDAY Select
ドゥーム様の曲(NO REMORSE)の元ネタ
渇いたドラムがいかにもさんたるるっぽい曲。
02 INTERCEPTION-喧騒の街 Stage1
問答無用のEVAC社歌。疾走感があって大好きな曲です。
爽やか風が♪吹き抜ける♪この空の下♪3WAY!!7WAY!!
03 DARKENED Boss
いかにもボス戦らしい曲で、イントロのデデッデデッデデは
口ずさむ事間違いなし^^
08 EVAC INDUSTRY - 審判の日 Stage5
一転してスローテンポな曲ですが、逆にそこが熱い。
是非ともプレイしながら聴いて欲しい曲です。
10 NO REMORSE TrueLastBoss
この曲も単体で聴いても狂ってるんですが、プレイしながら聴くと
最強(なんだろうな)DOOMSDAYのアレンジバージョンとなっています。
最初のガキーンって音が最高に好きです。
そして怒首領蜂 大往生
お勧めは(全曲お勧めですけどね)
18 東亞 Stage1
特徴的なイントロから始まる、いかにも1面!って感じの曲。
サビの女性コーラスの部分が印象的で痺れます。
実はこのフレーズって首領蜂1面のアレンジだと言う事に最近きづきました^^;
19 焚身 Boss
この曲もいかにもボス戦って感じの曲で、この曲聴きながらプレイすると
その気にさせてくれます。ちゅうか並木氏のボス戦の曲はホント外れないですねぇ。
23 錯節 Stage4
こちらは打って変わってスローテンポの曲。じわじわと近づいてくるラストステージって
感じですが、この曲は単体で聴くよりも、ゲームをプレイしながらの方が良さが
引き出るかもしれません。
24 胎慟 Stage5
最終ステージ!って感じの曲で、特に出だしのゆったりした感じから、イントロ開始で
敵の攻撃も激しくなるって演出と上手く絡めてあって、大好きです^^
26 緋蜂 TrueLastBoss
言わずとしれた緋蜂様。ドゥーム様同様狂ってます。
お約束の流れですが、ラスボスで「黄流 LastBoss」が流れて、「焚身 Boss」がかかり
緋蜂登場で「緋蜂 TrueLastBoss」がかかる、この流れは鳥肌もんです。
(実際に見た事はないですが^^;)
あと、ケツイのアレンジバージョンも収録してあり
14 INTERCEPTION - DISPOSABLE SQUAD
岩田 匡治
15 SURBURB - TAXIDI STA OUTOPIAS
スーパースィープ
16 EVAC INDUSTRY - HELLS TIERS
崎元 仁
と言う非常に豪華な面々がアレンジを担当しており聴き応えバツグンです。
(アレンジャー担当者は間違ってるかも)
これだけの名曲が入っていて2,310円と値段も安くで非常にお勧めなので、また再販があったら
是非購入してみて下さい^^
実は2回目の購入です(汗)
先日、車のカーナビを購入したのですが、HDDに音楽を取り込めるタイプのナビだったので
さんたるるベストコレクションを作製しようと思ってCDを探してみると、大往生・ケツイのサントラだけ
どこにも見当たらなかったんです・・・
どうやら引越しの時に何処かに行ってしまったみたいで、パソコンにmp3ファイルとしては保存
してあったのですが、ナビのHDDに録音する為にはCDがないとダメみたいで、泣く泣く
mp3→wav変換でCDに焼いて録音していたのですが、イマイチ音が良くなかったんで
再販されると聞いてはりきって注文しました^^
丁度、会社が休みだったので12:00丁度から注文にチャレンジするもメチャクチャ重い・・・
それでも欲しかったのは、このCDのみだったのとデスマサントラ購入時に住所等を登録
していたので、案外すんなり注文は終了。
意外と数は用意してあるんかな?なんて思っていたら10分後には売り切れが出始め
1時間後には主要な商品は殆ど売り切れ。更にその日の晩には全ての商品が売り切れで
オンラインケイブ祭りは終了となってしまいました。注文できて良かった^^
中でも私的に意外だったのが「ケツイ~絆地獄たち~」3Dクリスタル(プレミアム版)。
この商品8,000円もしますし、商品としては面白いとは思いますが、まさか一番最初に売り切れ
になるとは夢にも思いませんでしたよ(汗)
で肝心のサントラですが、名曲揃いで聴き応えバツグンです。
軽くレビューなんぞしてみたいと思います。
まずはケツイ。
お勧めは(全曲お勧めですけどね)
01 DOOMSDAY Select
ドゥーム様の曲(NO REMORSE)の元ネタ
渇いたドラムがいかにもさんたるるっぽい曲。
02 INTERCEPTION-喧騒の街 Stage1
問答無用のEVAC社歌。疾走感があって大好きな曲です。
爽やか風が♪吹き抜ける♪この空の下♪3WAY!!7WAY!!
03 DARKENED Boss
いかにもボス戦らしい曲で、イントロのデデッデデッデデは
口ずさむ事間違いなし^^
08 EVAC INDUSTRY - 審判の日 Stage5
一転してスローテンポな曲ですが、逆にそこが熱い。
是非ともプレイしながら聴いて欲しい曲です。
10 NO REMORSE TrueLastBoss
この曲も単体で聴いても狂ってるんですが、プレイしながら聴くと
最強(なんだろうな)DOOMSDAYのアレンジバージョンとなっています。
最初のガキーンって音が最高に好きです。
そして怒首領蜂 大往生
お勧めは(全曲お勧めですけどね)
18 東亞 Stage1
特徴的なイントロから始まる、いかにも1面!って感じの曲。
サビの女性コーラスの部分が印象的で痺れます。
実はこのフレーズって首領蜂1面のアレンジだと言う事に最近きづきました^^;
19 焚身 Boss
この曲もいかにもボス戦って感じの曲で、この曲聴きながらプレイすると
その気にさせてくれます。ちゅうか並木氏のボス戦の曲はホント外れないですねぇ。
23 錯節 Stage4
こちらは打って変わってスローテンポの曲。じわじわと近づいてくるラストステージって
感じですが、この曲は単体で聴くよりも、ゲームをプレイしながらの方が良さが
引き出るかもしれません。
24 胎慟 Stage5
最終ステージ!って感じの曲で、特に出だしのゆったりした感じから、イントロ開始で
敵の攻撃も激しくなるって演出と上手く絡めてあって、大好きです^^
26 緋蜂 TrueLastBoss
言わずとしれた緋蜂様。ドゥーム様同様狂ってます。
お約束の流れですが、ラスボスで「黄流 LastBoss」が流れて、「焚身 Boss」がかかり
緋蜂登場で「緋蜂 TrueLastBoss」がかかる、この流れは鳥肌もんです。
(実際に見た事はないですが^^;)
あと、ケツイのアレンジバージョンも収録してあり
14 INTERCEPTION - DISPOSABLE SQUAD
岩田 匡治
15 SURBURB - TAXIDI STA OUTOPIAS
スーパースィープ
16 EVAC INDUSTRY - HELLS TIERS
崎元 仁
と言う非常に豪華な面々がアレンジを担当しており聴き応えバツグンです。
(アレンジャー担当者は間違ってるかも)
これだけの名曲が入っていて2,310円と値段も安くで非常にお勧めなので、また再販があったら
是非購入してみて下さい^^
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事