まったくのプログラミング素人の筆者がC++/HSPを使用してSTG(シューティングゲーム)を作っていく過程を書くブログでしたが最近は脱線気味。プログラミング以外にも、ゲーム関連の記事、日々の戯言など。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Ultra Analogと言うアナログソフトシンセが凄く安売りしているとTwitterで見かけて
覗いてみると、なんと通常24,990円の所が2,940円で売っていました^^;
しかも5,880円のサウンドバンク集付き。
つまり24990+5880=30870円が2940円って事で約90%引きの大安売り。
2940円なら失敗しても良いかーって事で購入してみました。
と言ってもダウンロード販売なので、DL用のURLとシリアルキーが送られてくるだけですが^^;

立ち上げるとこんな感じ。摘みをグリグリ動かして音を作っていく感じですが、流石に難しいので
サウンドバンク集で気に入った音色を見つけて弄っていくのが良い感じかも。
サウンドバンクの名前にjunoとかmoogとかの名前があっておっさん涙目です(笑)
とりあえず、Ultra Analogのみを使って以前作製したバトルガレッガのFly to the Leaden Skyを
作ってみました↓
ドラムのみ別のVSTを使っています。
一通り音を聞いた感じでは、テクノやトランス系に使えそうな音が多い感じかなーと言った印象。
流石に売ってるソフトだけあって、太くて抜けの良い音がする気がします。
コレだけの機能と音色が揃っていて2940円なら全然アリなんじゃないかと。
スタンドアロンでも起動出来るので、nanoKEY繋げて音を鳴らすだけでも楽しいですよ^^
PR
覗いてみると、なんと通常24,990円の所が2,940円で売っていました^^;
しかも5,880円のサウンドバンク集付き。
つまり24990+5880=30870円が2940円って事で約90%引きの大安売り。
2940円なら失敗しても良いかーって事で購入してみました。
と言ってもダウンロード販売なので、DL用のURLとシリアルキーが送られてくるだけですが^^;
立ち上げるとこんな感じ。摘みをグリグリ動かして音を作っていく感じですが、流石に難しいので
サウンドバンク集で気に入った音色を見つけて弄っていくのが良い感じかも。
サウンドバンクの名前にjunoとかmoogとかの名前があっておっさん涙目です(笑)
とりあえず、Ultra Analogのみを使って以前作製したバトルガレッガのFly to the Leaden Skyを
作ってみました↓
ドラムのみ別のVSTを使っています。
一通り音を聞いた感じでは、テクノやトランス系に使えそうな音が多い感じかなーと言った印象。
流石に売ってるソフトだけあって、太くて抜けの良い音がする気がします。
コレだけの機能と音色が揃っていて2940円なら全然アリなんじゃないかと。
スタンドアロンでも起動出来るので、nanoKEY繋げて音を鳴らすだけでも楽しいですよ^^
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(04/04)
(12/26)
(12/25)
(11/17)
(10/11)
プロフィール
HN:
kt.
性別:
男性
自己紹介:
プログラミング経験は昔ファミリーベーシックでちょっとさわったくらい。
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
好きなSTGは、怒首領蜂大往生、エスプガルーダ(2)等の弾幕STGやら雷電シリーズなんかの非弾幕、バトルガレッガ、グラディウスシリーズ、R-TYPE等、STGなら何でも好きです。
音楽がカッコイイSTGが特に好きで、並木学氏は最高!
ブログ内検索
最古記事